ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

Staff Blog スタッフの最新ブログ

2018年7月21日(土)

塩の選び方

こんにちは、平山杏です。

各地で熱中症が相次いでいますね。
水と並んで大事な“塩”についてお話しします。

塩には天然塩と精製塩があります。

塩を作るには海水を蒸発させます。

その製法工程により、
本来海水に含まれるカルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルが残されたものを天然塩。
それらが取り除かれ、9割以上が塩化ナトリウムであるものが精製塩となります。

どの工程で作られたかは商品の裏に書かれてあります。
(天日、平釜、立釜、イオン膜、逆浸透膜、加熱ドラム、乾燥、混合、溶解、採掘、粉砕、洗浄、…など)

また、原料(産地)の記載もあります。
(海水、海塩、岩塩、湖塩の4種類)

私の選び方ですが、

綺麗な産地の「海水」かつ
工程が天日(太陽と風力で蒸発)、
もしくは天日、平釜(平らな釜で濃縮)を選んでいます。

逆に、
イオン膜(塩化ナトリウムだけを残す)
逆浸透膜(ろ過)
混合(添加物や別の塩が足される)
と記載があれば買いません。

引っ掛け問題のように、
工程:逆浸透膜、天日、平釜
といった商品がありますが、これは選びません。

日本の地名が書かれた「◯◯の塩」といった商品の中には、海外から輸入した塩を日本の海水に溶かして煮詰め直した塩があります
。(溶解)

日本の綺麗な離島近くの海水を原材料にしていても、製法でその成分が振り落とされている勿体ない商品もあります。(イオン膜、逆浸透膜)

減塩と謳い、塩化ナトリウム濃度を下げた代わりに添加物が足されている商品もあります。(混合)

ちなみに岩塩にも種類があり、
岩塩を掘り出した乾式採鉱の岩塩と、釜炊きした溶解採鉱の岩塩とがあります。
広く出回っているのは溶解採鉱の方で、こちらは岩塩の性質がなくなった精製塩です。ミネラルはほぼ含まれません。

そもそもなぜミネラルが必要かということなんですが、

塩が身体の中で働くには、ミネラル単体ではなく、お互いに役割分担をして初めて働けるようになっているからです。

『細胞の老廃物を細胞の外に出すためには、細胞内海で水と結びつくカリウムと細胞外海に集まるナトリウムが必要であり、
マグネシウムやカルシウムはふたつの海の連絡を手助けします。

引用元: 塩選び&ごちそう塩レシピ / ダニエラ・シガ著 / 白澤卓二監修

天然塩は値段が高めですが、身体を整えてくれる天然のサプリメントです。

これら以外にも、
体内での塩の働き、塩と醤油ではどちらから塩分を摂る方が良いのか、にがりは良いのか悪いのか、岩塩使用の際の注意点、肉食者と菜食者での塩の摂り方の違い、古典文献に記載されている食塩の効能などなど、塩については書ききれない程沢山のネタがあるので、何回かに分けてまた書きたいと思います!

粟国の塩。何にでも。若干湿。

カンホアの塩。サラサラ。

ベロの塩。安価。大量使い用。

粟国

カンホア

ベロ。カルディで購入可。

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー