よく患者さんに、「先生の鍼治療は他の鍼灸院とは随分違いますね」と言われる。
鍼の本数は、ほぼ1本、患者さんの訴える痛い場所には刺さないという事に驚かれながらも、その効果に賛同してくださる。
「これは、師匠藤本蓮風先生を代表とする北辰会方式という治療法なんです」とお伝えする。蓮風先生のことは度々紹介させて頂いているが、リーダーの人柄や思想性がその会の方針や方向性を決定していく。よって、はじめに先生の事を少しご紹介したい。
全身から、鍼灸に対する大いなる信念、情熱、確信が満ち溢れている先生。
人間を見つめる眼は温かくあまりにも鋭い先生。
常にナポレオンの如く「前進!」を合言葉に真の医学を追求し続けておられる先生。
生命力に満ち溢れ、若武者のように自由闊達な先生。
難しければ難しい程、闘志が湧きいずる先生。
非常にせっかちな面と、驚くほどの根気強さを備えた先生。
挙げれば切りがない・・・・
このような藤本蓮風先生を代表に北辰会は1979年に発足する。
蓮風先生の60万人を超える膨大な臨床実践から、診断治療法則を論理化したものが「北辰会方式」として構築される。
2009年2月には、一般社団法人北辰会として新生した。
北辰会の理念は、東洋医学は真に医学であるとの立場から、病の治療を「学」と「術」の両面から追求している。そして、東洋医学における人間の「体」と「心」と「魂」の救済を目指している。これは、単に身体のみを診るのではなく、心身不二の立場から、身体のバランスの乱れは、心神(精神)と深い関係が有り、身体から心、更には奥底の魂の領域までをも変革可能な医療であるとの信念に基づいている。
北辰会の治療は、論理性にすぐれた現代中医学をその基本理論としている。そして、望・聞・問・切の四診合参により多面的に病態を把握していく。
望とは、望診のことで、体型や動き方、更には皮膚、顔面、舌の状態を診ること。
聞とは、聞診のことで、声や話し方、口臭や体臭をかぎ、診察すること。
問とは、問診のことで、生活習慣、自覚症状や食欲、睡眠、既往歴などを質問して情報を集める事。
切とは、切診のことで、患者さんに触れて、脈診、腹診、ツボの状態(体表観察)などを診察する事。この四診を総合し、なぜ患者さんは、病気になったのかを判断していく。
この中には、北辰会独自の空間診という、気の偏りがどこにあるかの診断法や、腹診において日本伝統鍼灸古流派の夢分流(むぶんりゅう)を現代に生かせる打鍼術として応用している。
更に、診断後の鍼の本数は、1本または少数鍼にて、凝縮して効果をあげる方法をとっている。また、子ども、敏感すぎる人、弱りきっている人などに古代鍼(こだいしん)という接触鍼を使用し、刺さない鍼として応用している。
私も、現在も週1回~2回、奈良におられる蓮風先生の下で鍼灸の勉強を継続し、日々精進している。このことがどれ程、幸せな事かを感謝しない日は無い。
先生の偉大さを証明できる自分に成長する事、それは、多くの患者さんを救っていく私の使命であると共に、先生に対する報恩だと感じてならない。
(再会)
先日、福岡で20数年ぶりに恩師に再会した。恩師と言っても今までお会いしたのはたった3回。後は、年1回の年賀状のやりとりだけ。
なのに、一度お会いしたらそのパワーと優しさにグングン引き込まれ忘れられなくなる。本当に魅力あふれる先生・・・。
先生との出会いは、私が19歳の時、母から「この先生の本、素晴らしいから読んでみたら?」と勧められたのが切っ掛けだった。それは、『なぜ僕をしからないの?』という先生自身の障害児教育の実践を綴った本だった。
一気に読み、先生に熱烈ラブレターを出した。私の熱意が通じてか、神戸での講演会開催を先生より教えていただき初めての再会を果たした。
初めて出会った時の先生は、真っピンクのパンタロンスーツ姿だった。年齢は完全に不詳。得意の話術でどれほど皆を笑わせてくださったか、昨日のことのように思い出される。
講演後、「あなたのお手紙をずっと鞄の中に入れて、お会いできるのを楽しみにしていたんですよ」と持ちきれないほどのお土産を下さった。ひとりを徹して大切にされる先生は何十年経ってもいつも同じだった。
(自然体の素晴らしさ)
先生は現在、89歳(年齢ばらしてごめんなさい)。改札口ですぐ私を見つけてくださり、「実千代ちゃんっ!」と懐かしい響きのある澄んだ声が聞こえてきた。
先生のお顔を見て本当に驚いた。若すぎる・・・。髪の毛は黒黒としたセミロング(ほとんど白髪にならないと言われる)、柔和なお顔、しわが殆どない、お身体を拝見しても20~30年は若い肌。ただ、電動自転車で転倒してから膝を悪くされたとお聞きし治療に伺った。膝以外は完璧なほど柔軟な、バランスのとれたお身体だった。
その理由を、いろいろ探っていくと、現在もボランティアで太極拳と練功18法を教えられ、バイクを見たら「また、ナナハンに乗りたい!」と語る先生、恐るべし。そして、なんといっても一番の若さの秘訣は、心身ともに変な力が一切入っていないということだった。
自然体の先生のそばにいるとこちらの力も抜けて自然体でいられる。その感覚が不思議で本当に心地よかった。
(少しだけの恩返し)
また、ご親戚が著名な画家ということもあり、貴重な絵を数枚購入させていただいた。赤を基調にした果物の油絵とお花の水彩画。その画家信子さんは現在97歳で現在も絵を描いておられるというのだから驚くばかりだ。
大きなバラ庭園ともいうべき素晴らしいお庭。何か雰囲気のあるお家。ご家族の皆さんに初めてお会いしたとは思えないほど寛がせていただいた。
鍼灸に携わりこのような形で少しばかりご恩返しをさせていただけたことに感謝。亡き母の笑顔が浮かんでくる。
(東北関東大震災の爪あと)
自然の驚異がここまで容赦なく全てを飲み込んでしまうとは誰が想像し得たか、ある現地の医師は、生きていることは「与えられた奇跡」とその震災の凄まじさを表現されていた
私の母方の実家は福島県白河市、親戚友人も茨城、千葉、岩手と被災地に多数住んでいる。
数日前、やっと福島県と連絡がとれ全員の無事を確認した。
懐かしい福島の方言、向こうの人達は、世界でも驚嘆の声が上がっているように、その我慢強さ、忍耐強さ、人の好さでは群を抜いている
しかし、現実は悠長なことを言ってる場合ではない。
地震発生から10日目の21日の報告では、医療品が十分にある避難所はわずか6%。暖房や温かい食事が不十分なところも42%にものぼる。燃料は52%が不足、ガスは58%、水道は64%の避難所で使えていない。
(声をあげる事の必要)
韓国の有力新聞記者が日本に28時間かけて到着。あまりもの無残な現場を目の当たりにしながら「家族を失っても静かに耐えて秩序を保つ被災者の姿に胸を打たれた(21日付け毎日新聞)」と述べながらも、外国人が自力で行ける場所にも救援の手がのびていない現実に「マニュアル化されたシステムが、想定を超える被害の中で融通性を欠き、初動の救援がおくれたのでは(同新聞)」と指摘し、声を上げ政府を急がせる要求をと、他国の人が声を上げている。
今回の地震は津波、そして何より世界中をパニックにしたのは原発の脅威だった。
(危機管理の脆弱さ)
日本には現在54基の原発が稼動し国内の発電電気量の3割を賄っている。政府は30年までに14基以上を新増設する計画。既に3基が着工、他に11基の計画が進んでいるとのことだ。日本の電力にとって重要であることは理解できるが、世界でも有数の地震大国の日本にあって、その安全性は絶対に微塵の油断もなく世界一の注意を払うのは当然の責務だ。
油断は傲慢の生命の表れとしかいいようがない。
ところが、3月16日付けの某新聞によれば、事故のあった原子炉は、「マーク1」(沸騰水型原子炉)の一種で、米ゼネラル・エレクトリックが46年前に開発したものらしい。これは、原子炉格納容器が小さく水素がたまって爆発した場合、格納容器が損傷しやすいため、使用を停止するべきである事を、アメリカの専門家が40年前に指摘している事をニューヨークタイムズが報道した。
格納容器は、もし冷却機能が失われたら放射能漏れを封じる役目を果たす重要なものだ。福島原発では1号機から5号機が、設備が小さく現在主流の加圧水型より安価であるこのマーク1だった。
この事故から、即刻、アメリカでは、既存の原発の安全性確保のために点検をすることを決め、ドイツでも現在の原発計画を一時凍結し、スペインでも同じ型の原発停止を求めるデモが行われるなどその対応は本当に速かった。また、対応が速くなければ国民を守る事が出来ない。
原発の現場に命をかけて立ち向かって下さっている無名の人々には感謝しかない。
(庶民の善性が沸騰)
反対に、庶民の団結と救援のなんと早いことか。ボランティアが即多数押し寄せ、その人達を使い切る事ができずもたもたしている程だ。日本人全員が、子どもから大人まで、何か役に立ちたいと、いてもたってもいられない、それが今の日本。庶民の善性が沸騰している。
高校生たちのボランティア、雪をかき集めトイレの水に使用する婦人、老人の肩や手を優しく揉む小さな手の子ども達無料で何百台もの自転車を修理する職人、小さくても一人の人間の勇気がどれ程大きな希望になるか。
政府の対応の遅さを批判する間もなく、庶民は知恵と忍耐と団結でつながり全国的に大きな救済の輪が広がっている。
人間とはなんと逞しく健気で尊貴な生き物か。
人間の生命力はこの自然の驚異をも遙かに上回っていると確信する。
(生命は永遠を信じて)
悲惨の二文字しかない現地に、94時間ぶりに70歳代の女性が、96時間ぶりに20代の男性がそれぞれ救出。
そして、20日、震災から何と、9日ぶりに石巻で80歳の祖母と16歳の孫が奇跡が重なり生還されたニュースが大きく報道された。特に毎日、胸が張り裂けそうになりながら、救援活動に従事されている方々にとって、この事が、どれほどの喜びであったか計り知れない。
亡くなった人、生きている人、どちらもこれ以上の試練は探しようがない程の惨事。
特に生きている人達の悲しみが癒えるのは・・・長い時間と温かい励まし、復興への勇気ある行動が必要ではないか。
「絶対復興してみせる」と、ある男性は静かに言われていた。ひとりでもこの火が消えない限り復興は可能だと感動して聞いた。人間の生命力は人智測りがたいと確信する。
最後に、このコラムを素晴らしい英訳にして下さっているT先生の胸に染み入る言葉を、大きな希望の光、日本の使命としながらそのまま引用させていただきたい。
「これは、少年時の大阪・神戸の大空襲以上の
惨事です。 違いは、あの時は全世界を
敵にしておりましたが、今は全世界が助けて
くれています。 日本が重慶大爆撃を繰り返した
中国までが。 日本は変わらねばなりません。」
亡くなられた方々のご冥福と共に、また生まれ変わって愛する同じ家族と廻りあって欲しいと心からの祈りを込めて。
(花粉除去に躍起?)
今年は昨年の10倍~30倍の飛散量とも言われている花粉。
今や国民病ともいうべき多くの方が困っておられる。
3月中旬にはピークになるらしい。
普段から鼻水、くしゃみ、目のかゆみなど持っておられる人はゾッとしているのでは・・・
また、ここぞとばかり、マスク、空気清浄機、ゴーグル、加湿器など花粉を取り除くグッズがずらりと並び飛ぶように売れている。花粉をいかに取り除き、吸い込まないように、身体に付着しないようにするかに躍起になっている。
(花粉症の原因って?)
しかし、よく考えてみれば花粉症になる人とならない人がいるのも現実。一般には「昭和30年代に植樹された杉が花を付け始めたのが昭和39年ごろだから・・・」や「白血球の肥満細胞と花粉が反応してヒスタミンが出るのが原因」など言われている。確かにその通りかもしれないが、やはり、どれも根本原因は花粉としている。
東洋医学では、症状の引き金は花粉かもしれないが、花粉症を発症する根本原因をその人自身の身体に求めている。
つまり、体質(その時の身体の状態)によって発症する人しない人がいて、その上、体質によって(同上)、目にひどく症状がでるか、鼻水がひどいか、皮膚なのか、くしゃみなのか、それぞれその違いを説明している。
(気候と身体の関係)
昨年から、(社)北辰会(藤本蓮風先生を代表とする鍼灸の学術団体)の中で、「内経気象学勉強会」というものを橋本浩一講師を中心に少人数で開催している。
先日は講義の中で「花粉症」のメカニズムについて勉強をした。そのほんの一部を、肝を中心に簡単に説明したい。
春は風木(ふうもく)といい気温が上昇する事によって、木気(もっき)である肝気が通常より高ぶりやすくなる。
肝気が高ぶる事によって春はやる気が出たりするのが正常な状態である。東洋医学では、何事も「過ぎる(実)」や「不足(虚)」に着目してそのバランスをとっていく。
よって、普段から心身ともに緊張状態やストレス過度の生活を続けていると肝気が高ぶり「過ぎ」、イライラ、肩こり、めまい、頭痛、耳鳴りなどが起こりやすくなる。そこへ春の木気により更に肝気が昇ってしまう。
このように、肝気が高ぶりすぎた状態を東洋医学では「肝気上逆(かんきじょうぎゃく)」と呼ぶ。
(花粉症のベースは肝気上逆)
この肝気上逆をベースとして、花粉症は様々な場所に発症する。例えば、元来、肌に湿熱(おできが出来易かったり、蚊に刺され易いなど)が有れば、花粉は肌を襲い、まぶたが紅く腫れあがったり、痒みが肌に出る。
また、ストレス過多で肝気が普段から高ぶっている人は、目の痒みが酷くなったり涙が出る。
更に、気の廻りが悪かったり、脾の臓(胃腸)が弱っていると身体の水分代謝が上手くいかず、肝気上逆によって、肝気が水邪を吸い上げポタポタと鼻水が出る。
(身体のバランスは頭寒足熱)
慢性化すると鼻閉したり鼻水が黄色くなり治りにくくなる。
その他、下半身が冷える(腎の弱りでも)と肝気が上り易くなり、肝気上逆が助長される。今、頭に熱感、足は冷えている人の何と多い事か。本来は頭寒足熱であるのがバランスのとれた姿である。
それが、肝気上逆し、頭熱足冷に逆転してしまっている。
下半身(腎、膀胱など)が弱い人は、腰痛になるなど下に症状が出やすくなるのもこの時期の特徴である。
ある一般の人が、食事を油物から和食に変え、運動をするようにしたら便秘が解消され、と共にひどかった花粉症が全く無くなったという。まさに、花粉のみが原因でないことの証明である。
花粉のひどい人は、薬での対処療法のみでなく、自分の体質を知り、生活習慣を見直し、肝気上逆しないようにする事が非常に大切である事を知っていただきたい。
鍼灸こそ、身体の上下左右前後のバランスを上手くとっていく治療であり、花粉症だけでなく病の根治を可能に出来る。
書籍の紹介:
★「アレルギーは鍼で治せ」 藤本蓮風著 双葉社
★「内経気象学入門」―現代に甦る『黄帝内経』による気象医 学―橋本浩一著 緑書房出版
★上下左右前後の法則 藤本蓮風著 メディカルユーコン社
(頻尿は冷えから?)
先日、奈良にある鍼灸の師匠の鍼を受けさせて頂いた。
治療を自ら受ける事が何よりの勉強になっている。とはいっても、先日の私の症状は、「頻尿」だった。何と20回もおトイレに行った日があった。自分でも驚く程の頻尿(残尿感無し、水分量普段通り)・・・・。
先生に正直に伝えると、手を口にあて、何とも嬉しそうな顏で笑われる。
まるで少年のような悪戯な顏だった。
東洋医学では一般に頻尿は腎虚と言って、老化現象のひとつ。
しかし、すぐに真顔になって「どこからこの頻尿がきてるか診てみよう」と言われた。いつもよりじっくりと脈を診られ、「右の尺位が弱いな」と先生。
右の尺位は腎臓の陽気に関する脈で、冷えが有るかどうかを確かめる時の判断のひとつにもなっている。
やはり、冷えたために頻尿になったのだと思った。
(上下のバランスの乱れ)
その後、背中(背候診)、腹部(腹診)、主要なツボ(切診)を診られ、ここだなと「天枢(てんすう)」というツボ(左側)に鍼をされた。そして、「最近、忙しかっただろう?」と聞かれた。
実際、頻尿が始まった週の直前、現在挑戦している通信教育の授業を朝から晩まで2日間、缶詰になって受講していた上、仕事もかなりハードになっていた。
私は、鍼を受けるとすぐ熟睡した。緊張がほぐれるからこそ眠れる。分かり易く例えれば、緊張によって身体の中に「交通渋滞」を引き起こし、気血の流れを悪くする。
その緊張を取ることで、渋滞を解消し気血の流れがスムーズになり身体全体のバランスがとれる。芯からリラックスできるから眠れるのだ。
この頻尿は、勿論、老化も否定できないが、多忙などストレスがかかり過ぎたため、肝気の上昇が過多になり(上実)、下部にある腎臓が弱る(下虚)という、上下のバランスが大きく乱れた姿だった。これを東洋医学では、上実下虚と表現する。(実際、腎(下)が弱っているから、余計に肝気が揚がる(上)という事も更年期辺りにはよく診られる)
(自分を許して)
天枢というツボには色々な意味があるが、先生の著書「経穴解説」の中には、「天枢はまさしく天の枢であって、上下を分ける中間であります。―略― 天枢は魂魄の宿るところ、肝の大きく関わる場所であることから、ここを下手に触ると悪化すると言う事を申し上げます。」とも言われている。
治療の最後に、先生は「自分を許して気を緩める事も時には大事だよ」と言われた。今年はかなり気合が入ってダッシュで走っていただけに本当に驚いた。たった頻尿と言っただけで、身体を見れば色々見抜かれてしまう本当にすごい師匠だ。感謝しかない。更に、治療が終わって再度先生の治療見学をさせていただいた時、先生は私の前を通り過ぎ、小声で「今日、便が少し緩むからな」と言われた。
鍼で身体の交通渋滞をスムーズにして頂いたのだから当然だが、日々バタバタして最近便秘だっただけに驚いた。
先生の言葉とおり、頻尿もピタッと治まった。
(人間を丸ごと見つめる医学)
私は、先生がよく言われる「この医学は人間を丸ごと診るんだよ」との言葉が大好きだ。
痛い部分だけではなく、その人の生活習慣、その習慣を引き起こしている性格、その性格を形成した生い立ち、更には、祖父母、それ以上にまでさかのぼった過去までも含む因果、をも見つめ(なかなか凡人には出来ない)、現在の病気の原因や未来に起こるだろう病まで予測してしまう。
それが、藤本蓮風先生率いる北辰会の東洋医学の素晴らしいところだ。