行く途中車中にて。渋滞中でしたので(笑)
昨日は北辰会スタンダードコースの勉強会でした。
遠方から友人が来ていたため、午後の山本克仁先生の講義だけ聞いて帰宅しました。
超多忙でしたが行って本当によかったです。
今回のレジュメの細かさは過去最高。一本の線に迄魂入ってました(笑)。3時間の講義があっという間でした。先生の魅力と技ですね。
スタンダードコースは基礎コースですが、基礎を踏まえつつも、考える幅が広がり本当に臨床に役に立つ講義でした。
この幅も、臨床家のレベルによって様々だと思います。聞くたび毎に広げたいです。
今回は腎の蔵でしたので四苦全てに関わります。それを「生老病死と鍼灸」として取り上げ、易経や素問霊枢を通して熱弁されてました。
講義の中で「単に腰痛だから腎虚とか、そんなんちゃうんですよ、ハッキリ言って!」と(笑)。深い哲学をしっかり持って治療してるんだぞと浅はかな考えを一刀両断。印象的でした。
また「至陰故陽が集まり、至陽故陰が集まる」とか(至陰と至陽はツボの名前です)、
「何故膀胱経に背部兪穴があるのか?」とか、「奇経と腎膀胱の関わり」等は特に興味を持って聞き入りました。
何と言っても山本克仁先生から東洋医学楽し過ぎでしょ!との思いがビンビン伝わってくる講義でした。これが一番大事ですね。
本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!
薄紅アオイのカクテル~生グレープフルーツジュースのアイスボールを浮かべて~時間が経つと色が紫から薄ピンクに変化します。
玉ねぎのドレッシングが高級レストランもびっくりの美味しさでした。
スベリヒユと虎豆の梅和え韓国海苔軍艦巻(右)湯葉とアキノノゲシの生春巻き(左)
舞茸と板麩の葛餅をカリカリビーフンの衣で揚げた一品。中に蓮の実が入ってます!
麩をミンチの代わりに使ったヘルシーなジャージャーご飯(自家製手打ちに露草を入れたジャージャー麺も)
昨日予定通り野草(摘み菜)料理研究会が行われました。終始皆さん大喜び。素晴らしかったです!
始めに井上葉子先生の野草料理の説明があり、後で一部皆んなで作りながら野草コース料理を戴くという形式でした。
皆さん自由に質問したり、私の東洋医学的な説明が入ったり、それはそれは賑やかな楽しい時間でした。
私自身も知らない事だらけで、本当に勉強になりました。
また葉子先生が奮発して、山形県から100%佐藤錦サクランボジュースを取り寄せて下さり、それでデザートに添えるゼリーを作ったり、
天然の舞茸を取り寄せて下さいました!スーパーの舞茸とは天地雲泥の差で、香りといい弾力といい、味といい、超一級品でした。
相当な値段だったみたいで…私達得しちゃいました(笑)
一口いただく度に身体が喜んでると感じれるお料理で、次の日の身体の軽い事といったら。
井上葉子先生、集って下さった患者さんに心から感謝致します。本当にありがとうございました。また次回をお楽しみに~
幻の湯葉とアキノノゲシもいれて皆で生春巻き作りました。タレも爽やか和風に。
露草入りの手打ち麺。
こんな器具が有るなんて。。。さすがです!
右の緑がスベリヒユ、奥が高級舞茸。
目の前は神戸タワー。青緑黄色色々変化するって知らなかった…
明るく落ち着いたお部屋…ジャグジー付きでした!
先日気分転換に近場神戸ハーバランドに友人と一泊してきました。
ここのホテルは日本一の朝食1位を獲得したそうでチョイスしました。何処までも食い気(笑)です。
台風が心配でしたが、風も無く雨も降ってるかどうか分からない程で、素晴らしい夜景でした。港町は美しいですね。
何処からか流れてくるクラッシックを聞きながらバルコニーで本を読んだりお酒を楽しんだり、ゆっくりゆったり時を過ごしました。
こんな時間、たまには必要ですね。日頃の疲れがスッカリとれます。皆さん工夫して年に一回でも。。。
ところで、日本一の朝食は本当に残念ながら残してしまいました。完全に嘘つきです(笑)美味しくないものを食べるとお菓子に手が出たりして…
家に帰って即料理してる自分に笑ってしまいました。大したものは作れませんが、食は美味しいって思う事こそ大切です。
海よし山よし人よしの神戸。プラス食よしでお願いします(笑)。
「日々の心いろいろ」より(テイカカズラ)
土曜日は特に子供達が沢山来院して下さいます。時代は変わりましたね。鍼灸院には若者だらけです。
今日も朝一番に小5の男の子2人が連れ立って鍼灸院にやってきました。嬉しいですね~
2人とも同じ症状。同じマンション、同じ塾、同じクラブですって。また2人とも大人びたすごいイケメン(笑)です。
経穴人形に興味があるようで、治療が終わったらいつもミニ講座してます(笑)
今日は百会のツボの説明をしてあげました。
へー!とかふーん!とか真剣に感心して聞いてくれます。子供達の吸収力の素晴らしさには驚きます。
確実に私より頭いいです(笑)。この子達が将来色んな医療の考え方の参考にしてくれたら嬉しいです。
これからも未来ある人達が嬉々として集って下さる鍼灸院でありたいです。老若男女の憩いの場所として。
アンパンマンを慈しむ女のコ。
両手にアンパンマングッズ。
院の駄箱もアンパンマンだらけ。
0歳の僕もつかんで離しません。
絵本もボロボロに。。。
鍼灸院には子供達が嬉々として集ってきてくれます。ホントに有難い事です。
こんな小さな内から鍼治療で廃薬出来るようになる子供達は幸せですね。ご両親に感謝です。(小さい頃から薬漬けの子が多過ぎますね~日本は。)
子供達の生命力は大人の比ではありません。治癒力も凄いはず。1人居るだけで10人分の賑やかさです。
そんな子供達の人気は何と言ってもアンパンマン。泣く子も黙るアンパンマンです(笑)
東北の震災時にもアンパンマンが沢山の子供達の笑顔を取り戻したそうです。約半世紀にわたる大ヒット。
やはり故やなせたかしさんの魂がアンパンマンに宿っているからこその人気だと感じます。
やなせさんはご自身も様々な病と闘っておられた様です。膀胱癌に於いては10回の再発との事…それでも生きる意欲満々。没94歳です。素晴らし過ぎます。
やなせたかしさんの大好きな詩の一節を紹介します。
「星のいのちにくらべれば
ぼくたちみんなちっぽけな
ほんのはかないいきものさ
お金持ちでもえらくない
えらいひとでもえらくない
みんなだれでもえらくない
えらくなっちゃいけない
みっともない」
いつまでも子ども達の中に生き続けるやなせたかしさんに日々感謝致します。
アンパンマンがいれば安心。
靴下もアンパンマンでした(笑)