ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

院長のブログ 実千代院長の最新ブログ

2025年2月21日(金)

「タンゴと美術館へハードな1日👍」


中之島美術館のモニュメントの猫 歌川国芳さんが大の猫好きだったらしく…迫力満点猫

昨日は久々に大阪フェスティバルにアルゼンチンタンゴを観に行きました。

ファビオ・ハーゲル氏率いる楽団の本当に素晴らしい演奏にも感動しきりでした。

タンゴは無形文化遺産にも認定されてて、移民や恵まれない人々の苦しみ、悲しみ、怒り、そして愛と情熱が表現されてます。

そして、東洋医学をする者としては、タンゴは気を下に下げる、この春の時期にピッタリの音楽です。

またタンゴの前に時間があったので、中之島美術館で、江戸時代の絵師「歌川国芳展」が開催されてて観に行きました!平日なのに長蛇の列。凄い人気ですね。

見応えのあるひとつひとつの絵にユーモアと情熱を感じて、かなり長い時間見ていました〜素晴らしかったです。

この連休で終わりなので興味のある方は是非!かなり並ぶと思いますが。

昨日は17.000歩、歩いてましたぁ!スッキリ!

2025年2月15日(土)

「春の養生しっかりしましょうね🌸」


沖縄の人形…なんか素敵です

立春が過ぎて春が来てますね〜桜の蕾も膨らんで、太陽の光が眩しくて、何かウキウキする感じ。春です(笑)

そして、患者さんの脈やツボ、症状もすっかり春の状態です。

草木が上へ上へと昇るので、人の「気」も上へ昇ります。そして、太陽は温かく、空気はまだ冷たいので、尚のこと気が上へ上へと〜(笑)

症状は殆どの人が上部に出ます。イライラ、鼻水、目の痒み、しゃっくり、咳、フラつき、頭痛、肩凝り、耳鳴り等々…

来週の月曜からまた寒波が来る様ですので、今度は腰痛がドッと増えます。気のベクトルが気候によって変化して人間にも影響与えますね。

この時期の過食傾向も気が上がってる証拠ですね。私も普段少ない朝食をガッツリ食べています。

数千年前の春の養生には、春は服装や髪もタイトにせず、お庭をゆっくり散歩しましょうと。

また、春にはふきのとうや苦味のある物が出てきます。私も普段毎日コーヒーは飲みませんが立春から毎朝コーヒーを欲して飲んでいます。

苦味は心の熱をとりますので、この時期に熱を籠らせないためにはいいですね!

自分の今の心身の状況を知って、本格的的な春に向けて体調を整えていきましょうね、

2025年2月5日(水)

「根気は腎の気が決めて👌」

近所の白鷺?時々羽を広げて飛び立つんです

作家の五木寛之さんがある雑誌対談の中で、「流されゆく日々」という新聞連載を書いて、毎日、夜中の12時までに送られてるそうです。

それも、ストックせず、50年間一度も休んだ事がないとの事…驚きです!

現在92歳ですって。凄い生命力〜

私は今年も色々決めて取り組んでます。私の場合、決めないと取り組まないので(笑)

今の所決めた事は元旦から今日まで1日も欠かさず持続してますね。まだ始まった所ですし。

ひとつ10年以上続いてるのは日々の日記です。これは必ず書いてますね。

その日の感謝や反省、出来事などなど書いてます。

若い頃は決めても出来ない事が多かったですが、年齢を重ねると続くようになりました。

やはりその日を大切にしようという意識が強くなったからかな?どうでしょ(笑)

東洋医学では、根気は「腎臓の気」が主体となってます。年齢がいくと腎の臓が誰もが衰えてきますが、根性は入りますね(笑)

毎日を充実させて楽しかった〜との積み重ねを、今年もいつまで続くか分かりませんが挑戦します。皆様のためにも!成長します!

2025年1月25日(土)

「奥が深いから飽きない🙏」

我が家から見る夕焼けは本当に美しいんです

最近、TVでよく長嶋茂雄さんを目にします。現在88歳!

2004年に脳梗塞で倒れられてからも懸命なリハビリで最近驚くほどお元気ですね。

世界で一番ホームランを打った方としても有名です。何と、868本ですって!

メジャーではバリーボンズ選手が762本。アメリカをおいて日本人として世界一って誇りです。

今は大谷選手が大注目で、私も高校野球を見るくらいでしたが、大谷選手のお陰で野球は結構観戦する様になりました。

長嶋茂雄さんが、今朝もTVで野球界はひとつに団結することが大切と訴えられてました。

野球界で大谷の様なヒーローがドンドン出れば、野球人口も増えるし強くなる。その為に残りの人生尽力されるとの事でした。すごい!

長嶋さんが、野球は奥が深いから飽きないし本当に面白いと。あ、この言葉、聞いたことある。

私の鍼の師匠が常に鍼は奥が深いから面白いんだと常に言われてます。師匠は82歳。

先日も研修に行きましたが、お元気でバリバリ治療されてました。徹して何十年も真っしぐらな御姿に感動します。

2025年1月17日(金)

「阪神淡路大震災から30年😆」

阪神淡路大震災から今日で30年。いくら節目を刻んでも、心に刻まれた衝撃は昨日の事のようです。

私は寝ぼけてたかして、爆音と揺れで戦争が始まった!と思った程でした。すごい揺れでベットにしがみつくのが精一杯で、まるで脱水機にかけられてる感じでした。

揺れがおさまった時のあの静けさも忘れられません。驚き過ぎると人は声が出ないんですね。マンションから外を見ると火の手が数件上がってました。寒い朝でしたからね。

マンションは、後、数秒揺れていたらぺちゃんこだったでしょうね。多くのマンションの真ん中が潰れてましたから。ドワは歪んで兄が外から蹴って開けてくれました。

丁度マンションに足場を組んでいたので、直ぐ足場を伝って近所の人の安否を確認しました。あるお婆さん腰抜かして立てない状態に。

TVに出るより早く新幹線の高架橋が落ちているのを発見しました。何故か笑いが。不謹慎ですが、これは究極の驚きだったのかも。

震災の数日前に会ってた後輩が両親を残して兄弟で亡くなりました。会った時、この家古いから引っ越したいと言ってましたね。

また友人のお兄さんの奥さんが亡くなりました。後数日で赤ちゃん産まれるはずでした。お兄さんはその後行方不明に。1人で神戸で炊き出しのボランティアをされてたそうです。

ここには書ききれないほど映像として沢山残っています。西宮市は殆どの方が圧死。。。小学校に避難するも入れず、運動場の真ん中に車を停めて寝ました。その時のお月さんの美しかったこと。

この後もたくさんの地震。災害大国日本です。いつどこで東南海地震が起こるか分かりません。

備えあれば憂いなしです。

簡易トイレと大型充電器はすでに購入済みです。家具も本棚以外は低いので大丈夫。皆さんも色々点検して下さいね。準備してても起こったら大パニックですから。

亡くなられた方のご冥福を朝しっかりご祈念させて頂きました。

1 2 3 262

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー