ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

症例

2024年6月22日(土)

「偏頭痛」 []

20代女性 西宮市在住 2024年3月来院

 

【主訴】 偏頭痛(左>右)

高校生の頃から日常的に偏頭痛(ズキズキとした刺すような痛み)があり、酷いと嘔気や気分不良になる。投薬(イブ)にて治まるも時々閃輝暗点がある。

職場は一年中暑く頭痛は頻繁に起こるが、昨年秋の部署移動後、職場が涼しくなり偏頭痛の頻度はやや減少。実母や姉も偏頭痛持ち。

 

増悪因子:暑い日や水分補給不足の時、夕方、降雨前>中、生理前中。

緩解因子:イブの服薬、休日はややまし。

 

【既往歴】

・幼少期は身体が弱く、熱性痙攣をよく起こしていた。

・小学高学年頃、遊んでいて人とぶつかり強打や鉄棒から落下し、目の下の骨にヒビや左尺骨あたりを骨折

 

【その他の症状】

卵巣膿腫(右に4㎝)(3か月毎の経過観察中)排卵ごろに腹脹と腹痛あり。

(3か月ごとに病院にて要検査)

目が乾燥する。

・春先の花粉症(目の痒み

・時々瞼が痙攣する。

・たまに口内炎が出来る。

 

【主な体表所見】

舌診:紅緯舌、舌戦(舌を出す時に震える)

脈診:1息4至半、滑大脈(中に緊枯脈)、脈幅(△)、脈力(+)

腹診:両脾募、右肝之相火実

背診:実/左心兪~肝兪、全体的に拒按(くすぐったい)

 

【八綱弁証】

実:肝気実、入浴スッキリ、生理後スッキリ、排泄後スッキリ

熱:便臭あり、口内炎、生理前の肌荒れ(赤いプツ)、冬もアイス欲す、暑い環境下で主訴増悪。

 

【病因病理】

幼少期より風邪を引くと高熱や熱性痙攣を起こす様なお子さんの体質は熱傾向と考えます。この偏頭痛も暑い環境で悪化し、涼しい所ではマシになる事からも大きく分けて熱性の偏頭痛と思われます。

また小学生時に眼下の打撲や左尺骨あたりの骨折も多少影響していると思います。

なぜなら上焦部の怪我により上部への気の偏在(上に気が偏る)や気の不通(怪我により気血の流れが悪くなる)等により頭痛になる人は少なくないです。

更にストレスや怪我等で、上に気血が長く停滞する事により、下半身の気血が相対的に空虚になったり流れが悪くなることがあります。そのような条件下で卵巣膿腫ができやすい状態だったと考えます。また、多忙な仕事で神経を過度に使うことによっても同様の状態(上実下虚)が起こります。

 

【治療方針と治療経過】

気血の停滞と同時に上焦の邪熱を下げる治療方針で肝の蔵の主要穴を中心に使う事にしました。

初診~2診目:肝兪(左)実側瀉法、3診目:太衝(左)

4診目:心兪(左)、5診目:後渓(左)⇒ 眼瞼の痙攣のため(生理後の血虚を考慮して)

6診目~9診目:太衝(左)

 

治療開始後から7診目で少し偏頭痛があったものの薬は使わずに済んだとの事。

また9診目以後に検査の結果、卵巣膿腫の消失を確認しました。

以降、偏頭痛は全く起こらず来院も月1回程度にしました。

お母さんやお姉さんも偏頭痛持ちですので現在来院中です。同じく良く鍼が効いてどちらも服薬せずに済んでいます。

ここ何年も前から頭痛人口が急増しており病院でも頭痛外来が出来ているほどです。頭痛にも様々なパターンがありますので、原因をよく調べて気血のアンバランスを調えていけば投薬なしでも治癒していきます。

 

 

2015年5月23日(土)

偏頭痛 []

【主訴】偏頭痛 20代女性
【初診】平成27年2月下旬

【現病歴】
19歳の時、大学受験当日に下腹部に殴打されるような生理痛(生理前日)が起こり、意識を失い受験出来ず。その後も2~3年に一度、同じく意識を失う程の生理痛が起こる。

2年前、生理痛コントロール目的でピルを服用。その後、経血量が減少し生理痛はマシになるが、主訴の偏頭痛が発症。現在も生理痛の鎮痛剤は手放せない。

10~14日に1回、朝起床時に頚部や肩のつまりと共に頭頂のやや左後ろがズキズキし、頭全体に広がる。2~3回の嘔吐(胃が空になるまで吐く)を伴うが、嘔吐によって緩解はしない。
今年、部署異動後は、規則正しい生活、運動量増加に伴い、頭痛頻度は減少するとともに嘔吐はしなくなったが、頭全体が重くズキズキし考えがまとまらなくなる。
頭痛薬は効果が感じられない。

発症以前から、夜勤による睡眠不足や暑い職場で発汗過多であった。
仕事は人間関係も問題なく楽しい。寧ろ、昔から勉強好きで、男性の中でバリバリ仕事をするタイプ。

[増悪因子]朝>夕方、睡眠不足、多忙、運動不足、飲酒過多等。
[寛解因子]ストレス発散(運動系)。

【その他】
・環境変化、多忙時に便秘する。
・手足がよく冷える。
・腰痛(重だるい)温飲好む。

【各種弁証】
八綱弁証:裏(表証所見なし)・実(肝気上逆・血瘀)・虚(心血虚)

臓腑経絡弁証:
肝の臓:主訴や生理痛が運動で軽減、緊張や環境変化で便秘、脈滑弦・幅力共に有り、肝色ぬけ、肝相火邪、肝兪~胆兪(右)の虚、右太衝虚。
心の臓:睡眠不足で主訴悪化、緊張で脇や手掌に発汗、意識消失、心下邪、神道圧痛、神門~霊道の虚。

その他の弁証:
気逆:頭痛が酷いと嘔吐、舌尖紅絳、紅刺多数、黄苔乾燥。
瘀血:舌所見(暗紅舌、左舌辺瘀班)、刺痛、少腹急結。

【治療方針】
ピルによる生理痛軽減後に頭痛が発症したことから、気滯の位置が頭部(上部)に移行したのではと思われます。運動等により軽減することから気滯>血瘀と考えます。

患者さんは、先天的に心臓の位置に傾き等があり、高校生まで時々胸が締め付けられるという症状があったようです。何か緊張する事があると子宮の激しい収縮があり、意識を失うほどになる等、心の臓の変調から心神(精神)への影響が考えられます。

心神(心の臓の主)と肝魂(肝の臓の主)は陰陽関係にあり、心の臓と肝の臓も相互に補い合いながら精神の安定を保っていますが、心と肝の臓にとって、重要な栄養物質は血です。この心の臓と肝の臓に変調をきたせば血不足になり、血も滞り易く瘀血を生じ、更に心神が不安定になるという悪循環を生じます。

更に、夜勤による過度な睡眠不足や職場での発汗過多が、陰血不足を助長させ、肝気の昂りが酷くなり頭痛が発症したものと思われます。

【証】肝気上逆≫心血虚

【配穴】
1診目~7診目迄:後渓(虚中の実側)、風寒時は外関に取穴。
8診目~12診目迄:太衝(虚側)。9診目のみ申脉。

【治療効果と考察】
鍼灸治療後、頭痛は多少のストレスが罹っても起こらなくなり、生理痛も忘れるほど改善されました。2年前からの偏頭痛がこのように短期間で良くなり、鍼の効果を実感して頂き嬉しい限りです。

このように身体を調える事により、身体と密接に繋がっている心神(精神)にも波動し、突然の意識不明等はおこらなくなります。

現代は異常なストレス社会です。過緊張による心身不調が後を絶ちません。過緊張は、気血を停滞させたり、減少させたりして身体に痛み等の不調を発生させます。そうなると、心のゆとりも無くなります。
鍼で、人の幸せを喜べる、悲しみに同苦できる、本来の人間らしい感覚を取り戻していきたいです。

2011年6月13日(月)

頭痛 []

西宮市在住 43才 女性 訪問介護士
主訴:頭痛
初診日:平成19年6月上旬

(現病歴)
28才ごろ喘息になり、その翌年、やや高音の耳鳴りと回転性のめまいにおそわれメニエール氏病と診断される。この頃、3人の子供をつれて東北に転勤した直後のことで、多忙な毎日を過ごしていた。1年弱の転勤が終わり、九州方面に再度転勤になるがこの時は喘息もメニエールもよくなった。
9年前に西宮に転勤になる前年から、頭痛がはじまる。頭痛は決まって生理中に発症。数年後、ヘルパーの仕事に従事するが、忙しくなると耳鳴りもおこり、特に風邪を引いた時や、体調が悪くなると耳鳴りは大きくなる。

今年の5月頃、生理中に左頭部がズキズキとした痛みに襲われる。
普段は、生理が終わると無くなっていた頭痛が、今回は生理が終わってもおさまらず友人の紹介にて来院される。普段頭痛になるとバッファリンを服用。

(その他の自覚症状)
・首、肩が凝る。
・目が乾燥する。
・アレルギー性鼻炎がある。
・聴力に異常がある。(左)
・生理状況:毎月塊有り、生理前に気分が落ち込む・食欲増す、生理後身体は軽くなる。

(特記すべき体表観察)
舌診:赤く潤っている。舌の先に赤い点々が多数有り。
脈診:緩滑脈
原穴診:左太衝実、左衝陽実。右太谿虚。
背候診:神道、筋縮庄痛、肝兪から胃兪実。

(診断と治療方針)
証:気滞瘀血(きたいおけつ)証

生理中に頭痛がし終わると緩解するという特徴から、気滞瘀血証と考えられる。
気のめぐりが悪くなり流れが滞っていることを気滞といい、いわゆる体の中に交通渋滞が起こっている状態と考える。
その気滞は、ストレスから肝気を高ぶらせたことにより頭の上部に偏在し、頭痛になったと思われる。生理が終わったら緩解することから、瘀血が降りることによって、気の流れが良くなり緩解。今回の生理でよくならないことは気の滞りが著しいと思われる。気を巡らせ、瘀血をとる治療方法とする。

(配穴)
初診日~6診目まで:三陰交、神道
7診目~9診目まで:外関
10診目~13診目まで:脾兪
14診目~19診目まで:百会
★初診日の治療後、頭痛がやや緩和する。2診目の翌日からすっきりし頭痛は殆ど無くなる。
腰痛が出たため10診目から脾兪にツボを変更する。生理前に過食、イライラのため百会にツボを変更する。19診目で頭痛が無くなったため治療を終了する。
★2年後に臀部痛のため再来院。3回の治療にて完治し終了。
★数ヵ月後、血圧が上がり後頭部が痛くなり再来院。2回の治療で回復する。現在も度々治療する。

(考察)
患者さんの頭痛は10年も前からあったにも関わらず、19回の治療にて治癒した事は、ご本人の「正気」がしっかりとしていた事が大きな要因だったと感じます。
正気とは、分かり易く言えば生命力の事です。東洋医学では人間の身体を完全なものとして捉えており、これは西洋医学との大きな違いであります。よって、バランスの乱れを見つけ出し、鍼灸によってその乱れを調えることで自然治癒力が大きく働きだします。
正気とは生命力とあるように、正気が充実していれば、自然治癒の力を大きく発揮させることができるのです。元来完全な我々の身体には治癒の力が備わっていると考えているからです。
細分化して部分のみを診ていく治療のみではなく、人間の全体を精神活動も含め、丸ごと診ていく東洋医学の素晴らしさを多くの人に感じて頂きたいです。

2011年1月18日(火)

偏頭痛と腹痛、胃痛 []

神戸市在住 女性 37歳
主訴:偏頭痛と腹痛、胃痛
初診日:平成22年11月上旬

(現病歴)
子どもの頃から風邪を引き易く、よく中耳炎になっていた。
20歳の頃、ダイエットで12~13キロ体重減少するが、その反動で今度はお菓子しか食べないダイエットをする。
1年間生理が来なくなり、貧血もひどく、一度倒れたためダイエットを中止。現在も立ちくらみは続いている。
また、10年ほど前からストレス性の腹痛がよく起こるようになる。
更に、1年前、転職してから仕事のストレスが増大し、右側の後頭部痛が起こり、痛み(ズキズキ)で眠れなくなった。その後、偏頭痛(右)が、特に秋~冬にかけて頻繁に起こるようになり、痛くなる前は、肩の凝りがひどく目がチカチカする。同時に腹痛もひどくなり胃痛を伴い排便(下痢)をしても痛みはおさまらないため来院される。

(その他の症状)
・1年程前から高音の耳鳴り(左)、寝つきが悪く熟睡感がない、口内炎が出来易い、夏でも汗が出にくい、朝疲れ易い、吐き気、胸やけがする、目が疲れる。

(その他の問診事項)
・飲食:油物が多い、間食でクッキーなど甘い物が多い。
・口渇き有り、温飲を一気に飲む。
・排便尿:残便感あり(1日5~6回)、軟便。尿回数10回。
・生理状況:痛経有り(1日目~2日目)、生理前イライラと食欲増加。
・性格:ストレスをため易い。人に話した後から後悔することも有り。
・運動1時間ですっきりする。

(特記すべき体表観察)
・舌診:暗紅、舌先赤(気が上昇している状態)、白膩苔・ハン大舌(水湿のめぐりが悪く舌が腫れてる)(下記写真)・ 原穴診:左太衝、右合谷、右内関
・背候診:上焦(上部)熱感、神道~脊中まで圧痛(特に接脊)
・脈診:滑弦脈、有力
・腹診:左脾募、肝の相火、胃土の邪

(診断と治療方針)
肝脾不和証:

ストレス過度により肝気が高ぶり過ぎたため、頭痛、耳鳴りなどが起こり、それが元来弱かった脾胃に影響し、腹痛、下痢などの症状もひどくなったと考えた。
油物等の食べ物もさることながら、ストレスの解消が苦手なことや、性格的に思い悩んだり、気にし易い人は、肝から脾胃に影響が及び易い。特に、秋に症状が悪化する事は、夏の暑さによって胃腸を弱らせ、更に肝気が高ぶる結果になったのではないかと思われる。

東洋医学では、胃と肝の関係を「木剋土」(もっこくど)という。この関係は、五行では、木(もく)は肝、土(ど)は脾(胃)にあたり、肝気の疏泄作用(気を全身にめぐらせる作用)脾気(胃)の運化作用(水分、栄養分を全身に運搬する作用)は、互いに協力して、いわゆる消化吸収が正常に行なわれる。肝と脾胃の関係がうまくいかないと、「木乗土」(もくじょうど)といって、食欲減退や下痢、腹痛など、ストレスから主に消化器系の様々な病状が生じやすくなる。
舌の腫れ(痛み無し)や苔の多さ(脾胃)と舌先から舌辺にかけての赤み(肝)にも、脾胃と肝のアンバランスが証明される。(下記写真)

(治療配穴と治療効果)
約5日に1回の治療
1診目~3診目:心兪穴
4診目~5診目:肝兪穴
6診目~8診目:天枢穴と中脘の灸
9診目~:百会穴

初診後はよく眠れて翌日調子が良かった。5診目までに数回軽い頭痛が起こったがすぐにおさまる。食べると下痢になることから天枢と中脘の灸に変更する。
かなり顏色がよくなり頭痛はストレスがかかってもほぼ消失する。百会にツボを変更したのは、気逆咳(一度出ると止まらなくなる咳=肝の高ぶり)のため。
現在も治療継続中。

(考察)
はじめて来院された時は、顏色は黒ずんだ白っぽい色で、目の下のクマなど心身共に非常に疲れているご様子でした。鍼をして、みるみるうちに顏色が良くなり、元気になっていかれるのがはっきりと分かりました。

若い頃の無理なダイエットなどは、多くの人が経験されているように生理が止まるなどかなりの体調の不調を伴います。東洋医学では、血の生成の中心的役割は、脾胃であると考えます。無理なダイエットの精神的な苦痛は、更に脾胃を弱める事になり血の生成にも影響を及ぼします。
また、ストレス過多で肝気が昂ぶると、血が相対的に減少します。脾胃の弱りと、肝気の昂ぶりによる血の減少が重なり、貧血で倒れるまでになってしまったものと予測ができます。

北辰会代表、藤本蓮風氏は、著書「臓腑経絡学」の中で、「体外にある物を吸収し、いらない物を排出し必要な物は身体を循環させる事を「同化と異化」又は「物質代謝」といい、この中核をなすのが「土」=脾の臓(胃の腑)である」といわれています。

患者さんは、肝気の高ぶりが亢進して、本来弱かった脾の水湿代謝に影響を及ぼしたものと考えました。その改善は、症状と合わせて、舌の腫れぼったさが締まってきた事にも現れています。

食と肝気の昂ぶりは密接ですので、肝が高ぶれば食欲が亢進し更に脾胃のめぐりを停滞させてしまいます。
考え方の転換や発散こそ脾胃を守るためにはとても重要な事なのです。

それにしても、鍼で体調を調えれば、多少のストレスには強くなり、身体にまで影響が及ぶ事は無くなるというのがこの医療の誇れるところだと考えます。


舌の先全体と縁が赤い


舌の裏(左記共初診時)

2011年1月5日(水)

偏頭痛 []

守口市在住 来院時14歳 男子
主訴:偏頭痛(特にこめかみ、側頭部)
初診日:平成22年9月下旬

(症状・環境などの経過)
2週間前から今まで無かった頭痛が発症する。
閉所恐怖症のためMRIに入ることが出来なかったため、CTスキャンで検査するも異常はなく薬を使用。薬効果無し。

現在受験のため運動クラブを引退し、塾に週4回通う。塾ではあまり痛くならないが、学校では痛む。
どちらかと言うと遊んでいる時よりじっとしている時の方が頭痛は頻繁に起こる。また雨の日も頭痛は酷くなり最近痛みで学校を休む時がある。

(その他の症状)
・冬乾燥して身体が痒くなることがある。
・緊張したり、風邪を引くと下痢になり易い。

(特記すべき体表観察所見)
脈診:1息4至半、弦滑脈、力有り、幅有り。
舌診:暗紅色(全体的にやや色あせ)、舌先強い紅色、苔白
穴状態:右外関冷、太白左冷、太谿左冷、照海左冷、背中こそばくて触診困難、左心兪虚中実など。
腹診:右脾募~胃土まで邪実、左天枢。

(診断と治療方針)
証:肝脾不和証
東洋医学では頭痛の原因を10種類ほどに分類している。
この頭痛は、運動クラブを止め、受験勉強や将来の進路を考える中で発症している。運動を止めたことによって気が緩まず緊張状態になっていたところ、受験勉強などのプレッシャーが肝気を更に高ぶらせる結果となり偏頭痛が起こったものと考えた。
肝気の高ぶりは、背中がこそばくて触れない、閉所恐怖症、腹診の邪、舌の紅点などに現れている。

また、頭痛が側頭部やこめかみあたりの胃の経絡上にある。普段から緊張すると下痢をし易い体質であることから、肝気の高ぶりが脾の臓(胃腸)に影響を与えたと思われる。脾の臓の原穴である太白穴などの反応や舌上の苔の厚さ、雨の日に悪化する事(脾の臓は湿気を嫌うため)からも証明できる。このような肝と脾の関係を「肝脾不和証」と呼ぶ。

(治療結果)
心兪穴に5番鍼で15分置鍼。(1診目~6診目まで同治療)

1診目:頭痛が1ヶ月近く楽になる。
2診目:(1ヵ月後来院)雨の日に頭痛発症し学校を休む。
3診目:治療後6日間、頭痛は無かったが1回だけ起こる。
6診目:以降頭痛は風邪を引いても起こらなくなった。

(考察)
東洋医学での肝というのは、肝臓を含む肝の機能を指します。肝の臓は「五行」で言えば「木(もく)」にあたります。
北辰会代表、藤本蓮風先生の著書「臓腑経絡学」の中に「木というのは、上下にのびのびと伸びていく。
この事を「条達(じょうたつ)作用」という。これは肝の臓の持つ自由に伸びようとする、あるいは外へ発散しようとする性質を示したものである
精神的圧迫によってこれらが出来ないと、肝の臓を傷ることになり肝気鬱血(肝気が滞る状態)疏泄障害(気のめぐりが悪くなること)を起こし、様々な病証を生じていくのである」といわれています。
閉所恐怖症もまさしく、心身共に伸び伸び出来ない状態が続いたことにより、狭いところにじっとしていられなくなるのです。

1回の鍼で頭痛がかなり改善され、6回の診察で完治しましたが、養生指導として歩く等、よく身体を動かすようにアドバイスをしました。
実際、じっとしている時に頭痛が酷くなることからも、運動は気を巡らすためには必要です。しかも10代と若い上、今までスポーツで発散させていただけに、運動は必要不可欠です。薬のみの処方では胃の弱い人なら尚更、根治するのは難しいと感じます。