ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

症例

2016年8月17日(水)

関節リュウマチ(痺証) []

今年2月に「関節リウマチ」が主訴で来院された60代女性の症例です。

【症状】
約15年前の更年期辺りから疲労感と共にカゼをよく引くようになり、その頃から上半身の関節や両足首が腫れ出しリュウマチの診断を受ける。服薬でましになるが、昨年からの復職を機に、左膝外側や足首の腫れと重だるさが出現し歩行困難になる。
リウマチ数値は高く、シェーグレン症候群も併発。

【随伴症状】
・もともとふっくら体型で、便秘傾向。
・長年仕事・家事・ボランティアなど多忙な日々が続いており常に睡眠不足。
月経前に関節が腫れ、月経後に治まるのを繰り返していた。
甘味好きで、食べ過ぎて胃もたれ。
雨天時、身体が重い。
・2年前 肺癌で肺一部切除。

【増悪因子】
スターティングペイン(ジッとしてから動かし始める時に痛む)
膝関節を伸ばす
冷え
雨天前

【緩解因子】
温める(入浴やカイロを患部に貼る)
雨天時

【病因病理】
証:肝鬱気滞~湿邪偏勝(着痺)

物静かな患者さんですが心に闘魂があり日々我慢強く生活されておられるように感じます
我慢が昂じると緊張になり、実際その緊張を緩めるために甘味の物を多く摂取されています。

そのような生活が継続すると、体内に湿邪が形成され雨天時に身体が重くなります。
その上、緊張のため便秘することで湿邪が降らないばかりか熱邪となり、その湿熱邪が関節等に停滞し易くなります。

リュウマチ発症時に風邪をひきやすくなる等、衛気(体表の気)も弱ることで、簡単に外邪(気候変化)の影響を受けやすく、気機の流れを更に阻害しやすい状態になったことでリュウマチが発症したと思われます。

【治療方法】
肝鬱の気を巡らせることで湿邪の停滞を除き関節の腫れと痛みの緩和を目指します。

気機の巡りに深く関与する合谷の虚側を使用することにしました。合谷の虚のツボが修復することによって、気の巡りを正常に戻すことが目的です。

【治療と経過】
1~3診目まで合谷を補うと腫れと痛みがみるみるうちにひいていきました。

合谷の左右差が消えてからは、数回後渓で心神を安定させ、次に天枢で長年のストレスからくる脾の弱りを改善していきました。

杖も使用せず歩けるようになりました。さらに、手のこわばりや夜間尿も無くなり、足裏のタコまで消えてしまいました。

【まとめ】
関節リウマチを東洋医学では「痺証(ひしょう)」といいます。リュウマチ反応が出ていなくても関節が腫れる等の症状は「痺証」という概念で診断していきます。

『素問・痺論』には「風寒湿の三気まじわり至りて合して痺と為す」とあります。痺病が久しく癒えず反復外邪に感じれば進行して臓腑の正常な機能に影響することを指摘している。と言われています。(東洋医学鍼灸ジャーナルVol22 参考)

症状そのものは実のように見えても、繰り返し起こる等の長患いは基本的に裏に虚があると考えます。虚があれば外邪にも感受しやすくなります。更年期や出産後に発症している患者さんが多い事からも分かります。

この患者さんの虚は肺癌等も患っている事からも衛気の弱りと脾の弱りがウエートを占めているように思います。

また実際に痛むところを手で触ってみて熱感や冷感などを感じる事が大切です。この患者さんの場合は奥の方にやや熱感はあるものの冷感が中心でした。この冷感自体は湿邪停滞による冷えだと判断しました。

更に、リュウマチの発症状況変化も重要です。当初は体の上部中心の関節に出ていたものが、下半身中心になり、下半身の中でも膝から足首に痛みが下がったとなれば、下半身のツボは出来れば使用しない方がいいと思います。病を下へ引っ張り痛みを加速させる可能性があります。

経絡からどの臓腑が病んでいるかを探っていき四診合参して診断していくことの大切さを感じました。

2011年1月12日(水)

関節炎 []

大阪市在住 女性71歳
主訴:関節炎(頚部、手関節、手指関節、膝関節、足関節など多数)
初診日:平成22年9月初旬

(現病歴)
数ヶ月前からボランティアなどで心身共に無理をしていた時、7月梅雨明け後、急に気温が上がってから様々な場所がズキズキと痛み出した。はじめに痛んだ場所は、手の第一関節(左薬指、右小指)で、朝一時間ほど手がこわばり、左手首が赤く腫れてくる。病院では関節炎と診断され、痛み止めの薬を服用。

7月下旬に右の膝中央~徐々に外側に痛みが移動し、整形で水抜きを2回する。階段を上がるのが一番辛い。

8月から左の頚も痛み出す。レントゲンで骨が飛び出ていると言われ首吊り6回。足首~足甲(左>右)も痛くなり階段も一段ずつしか上がれない。痛み止め、接骨院での首吊り、電気治療を施すも改善されず、9月に入って、上記の症状が悪化したため来院される。

(その他の症状)
・今年2月に胃がもたれ、胃カメラ検査。ピロリ菌除去の抗生物質を服用。
・体重減少(10年の間に16キロ(特に今年に入り)やせて現在44キロ)。
・便秘(薬使用)
・夜間尿3回。
・外反母趾(左>右)
・汗がほとんど出ない。

関節炎に対して
(緩解因子):さすったり、動き出すと楽になる。
(増悪因子):長く立っていたり歩いたり掃除機かけた時。

(その他の問診事項)
飲食:口渇あり。冷飲を好む(冬も)食べ過ぎる傾向あり。
生理:42歳で閉経。

(特記すべき体表観察)
舌診:舌背(紅(右前半分)・色あせ(左半分))瘀血様有り(下記写真)
脈診:一息4至半、滑・弦・左尺(やや虚)
腹診:大巨(全体的に虚軟、特に下焦)
ツボ:右太白虚、督脉圧痛(陽関、神道、筋縮の順)右志室微冷感(特に右脾兪の虚顕著)、太衝実熱感顕著

(診断と治療方針)
証:肝鬱熱痺(標)、脾虚(本)

東洋医学では、関節炎などリュウマチ様の痛み(ひどくなると腫れ)の症状を「痺症(ひしょう)」という概念で捉える。様々な段階があるが、ここでは、痛みは熱によって起こっていると考える。その熱は、ストレスが過多になり過ぎて肝鬱(肝気の滞り)を起こした事と、夏の暑さが重なった事が考えられる。患部に熱感がある事、便秘傾向冬でも冷飲好む事からも明らかである。

しかし、関節が痛むようになった背景には何らかの弱りがあることが考えられる。ここでは、脾胃のツボの反応や、ひどい外反母趾(東洋医学では肝と脾胃のアンバランスから起こるとしている)、体重減少などから脾の臓の弱りが背景にあると思われる。
つまり、脾虚が肝に乗じ、「木乗土」(もくじょうど)となり痺症が生じる原因となったと考えた。

よって、肝の熱を冷ます治療にて痛みを取り、その後は脾の弱りをホローアップするよう治療を施す。

(配穴と効果)
初診時~3診目まで:百会
4診目~7診目まで:霊台か神道+三陰交
8診目以降:脾兪

初診時で夕方5時から朝まであった痛みは消失。
3診目に朝の手のこわばりは無くなり、治療後、舌に赤味が増す。これは、沈んでいた熱が表面に浮いてきた事を示してあると考える。6診目、鍼を抜いた後、(神道から)少し出血する。(熱が出血により除かれたいい傾向)
8診目には痛みは全体的に緩和した為、脾兪穴にツボを変更する。

(考察)
暑かった夏に汗をかけず身体の内に熱を溜め込んでしまい、熱痺(ねっぴ)になったものと考えられます。熱痺は、炎症が関節に起こし痛みがきつくなります。実際、患部をさわるとかなりきつい熱感がありました。(下記写真)このように痛みがひどい時は熱を除去する治療に専念しますが、いつまでも同じ治療(瀉法といって強い鍼)を続けていけば今度は、弱っているところが助長されます。
患者さんの年齢、体表観察でのツボの反応を診て治療の加減をしていくことは非常に大切です。

北辰会代表、藤本蓮風先生は、著書「鍼灸医学における実践から理論へパート2」の中で、「「正邪が共に存在するという事は、例えば虚を中心に治療を行っていくと、今度は邪実が盛んになってきます。・・その時期をみて、あるときは正気を補うことを中心に、あるときは邪実を中心に下す。このように治療方針をたてないといけない。」と言われています。

1本の鍼だからこそ虚実、寒熱をしっかり判断して
慎重に治療をしていく必要があります。


初診時の手の腫れ


治療1ヵ月後


初診時の舌


治療1ヵ月後の舌

2010年1月21日(木)

シェーグレン症候群 []

(膠原病の概念)

膠原病は、結合識病とも言われ、多くの場合、細菌やウイルスから自分を守ってくれるはずの免疫が、何らかの原因で反対に自分を攻撃してしまうという自己免疫疾患と考えられている。
全身性エリテマトーデス(SLE)は代表的な膠原病で、全身性硬化症、皮膚筋炎、多発性筋炎、関節リュウマチ、シェーグレン症候群なども一連の膠原病の疾患とされている。
原因は明確には分かっていないが、多くの臓器に慢性炎症性病変を生じることが特徴で、神経系(中枢神経、末梢神経、筋肉)にも様々な病変が生じる。
西洋医学での治療は、ステロイドまたは、消炎治療薬を用いることが多い。

(シェーグレン症候群)

シェーグレン症候群は、感覚障害を中心とした末梢神経障害や脳神経である三叉神経障害などが起こることがあるといわれている。
また、涙腺や唾液腺の分泌を障害し、ドライアイやドライマウスなどという症状が起こる。
男女比は1対14と圧倒的に女性に多く40歳から60歳の中年女性に比較的多く見られる疾患である。

(症例1)

主訴:膠原病(右頬の腫れと円形脱毛症)
患者:29歳、女性、会社員
初診日:平成21年3月27日

(病状の経過)

昨年(平成20年)4月頃、右耳から後頭部にかけ大きな円形脱毛症があることに気づき、11月末頃から右の頬が赤く腫れて、触ると響く様な痛みや熱さを感じるようになってきた。12月に入ってからはそれが右頬全体に広がり、口の渇きや手掌の痒みと乾燥等が出てきたため病院で検査を受ける。
検査では、IGE(アレルギー抗体)の数値が高く、ガムテストなどでも唾液分泌が少なく、唾液腺に炎症がみられたためシェーグレン症候群ではないかと診断される。
翌月1月からステロイド(副腎皮質ホルモン)治療を始め、プレドニンを使用。(25?を2日間→3日目から15?を3日間→後7.5?を服用)。この時点で右頬の腫れは引いたものの、しばらくすると目の下の腫れが再び出現しステロイドが増量される。またステロイド剤による副作用で、肝臓数値が高くなり、顔の腫れもなかなか引かず(MRI検査で炎症が認められる)西洋医学の治療のみでは不安になり当鍼灸院を受診される。

(東洋医学での診断と治療)

(内熱体質)

この疾患は、西洋医学でもいわれている様に炎症性の疾患である。
問診から得た情報でも、患者さんの体質が熱に傾いているという事は明らかで、口の渇きがある、普段から便秘(3日に1回兎糞状のコロコロ便)、口内炎が出来やすい、頭が痒くふけが出易い、胸焼けなどの情報からも察知できる。
また、仕事のストレスなども重なって夜寝つきが悪くなるなどの症状も起こる。
寝つきが悪いのは、様々な原因が考えられるが、仕事などでストレスがかかり肝が高ぶった事により起こったものと考えた。

(気滞体質)

更に患者さんは、大学卒業後就職してから運動不足と共に気を使うことが多く、常に肩(右>左)が凝る様になってきた。ひどくなると偏頭痛や頭のピリピリ感もおこる。肩こりは、気滞(きたい)といって気の流れが悪くなり滞ってくる、いわば気の交通渋滞のようなもの。肩、特に右肩で気の交通渋滞が常に起こっている状態といえる。

(肝鬱化火・内風証)

以上の情報を体表の観察(実際にツボの状態、舌診、脈診などを診る事)と合せた結果、
「肝鬱化火・内風証」と診断。熱は上に上がる。気の偏りが普段から右上にあるところ内熱が上(特に右側)に上がったため、右の顔面が腫れ、その熱が1.内風(ないふう)を起こし右の後頭部に円形の抜毛がおこったものと思われる。
治療は、百会(頭上にあるツボ)や霊台(背中の中央やや上にあるツボ)のどちらか1本、風邪が少しでも進入した時は、外関を加え鍼を施す。

1.内風→上焦(上部)に熱が盛んになると、陽炎のように風が起こること。緊張して手が震えるなども病的なものではないが、内風にあたる。

(治療経過)

初診時に遅れていた生理がきて、ひどい口の渇きがなくなりる。顔の赤みと腫れは2~3回の治療で大分引き、便通もよくなってきた。16診目ごろには肝臓の数値がかなりよくなり、24診目にはアルバイトが出来るまでになる。脱毛もほとんど無くなり30診目には社会復帰を果たす。
ステロイドは肝臓の数値がかなり高くなっていたため4診目くらいで使用はしていない。
現在は、肝臓数値も全て正常に戻り上記の症状も改善され元気に働かれている。

(考察)

患者さんは、病院を何度か変えられ当鍼灸院に来られた。
鍼灸に対しても確信が無い中、悪化してくる症状に不安そうに来院されたが、数回の治療でどんどん改善されていくのを感じ、まず表情が明るくなっていった。
特に難病と言われる病気を若くして抱えてしまうとそれ自体で心が塞がってしまうもの。途中、我慢強い本人も当然、何度か不安になったこともあり、自分から友人に話をしたり心をオープンにしていくようアドバイスなどもさせて頂いた。
北辰会代表藤本先生は、常々、「鍼灸は身体と心と魂をも変えていくことが出来る」また、「特に難病を診る場合は、治らない病ではなく原因が心因(抑うつやストレスなど)の場合が多いので、何より診察するこちらが難病を恐れたり負けてはならない」と言われたことがある。
患者さんが少しでも良くなっていったことに希望を持たれ、その希望が益々身体によい影響を与えたのだと感じる。
ただ身体のみを診ただけなら完治は難しかったかもしれない。
心の変化をしっかりキャッチしながらお互いの信頼関係の中で治療を進めさせていただけたことに感謝します。