ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

症例

2024年2月16日(金)

「鬱(恐怖心と不安感) []

60代女性 西宮市在住 2023.11月来院

主訴: 鬱 (恐怖や不安感)

 

【病歴】

コロナ禍でずっと頼りにしていた娘さんが一人暮らしをする事を聞いてから恐怖心や不安感があらわれる。夜も暗くして眠れない、静止できずソワソワする、集中力がない、体重減(5キロ)、鼻が詰まって熟睡できない等の症状が昨年9月から続き来院される。

 

【既往歴】

・子供の頃から怖がりで心配性。「自分がしなくては」と人一倍考え、弟妹の世話をしていた。

・胃腸が弱く、腹痛と便秘を繰り返す。

・20代で卵巣嚢腫。卵巣と子宮の全摘。30代以降は胆嚢ポリープや腎盂炎になる。

 

【その他の症状】

口苦、口・喉の乾燥、尿濃、便が硬く黒い、身体の痒み、ドライアイ、のぼせやすい等の熱症状。

 

【主な体表所見】

舌診:淡暗、膩苔、胖大、歯痕あり、

脈診:4至半、滑枯脈、重按力有り、関上LR枯、寸口R弱

腹診:L胃土、L肝相火、R肝相火(深在)

背侯診:虚/心兪L、実/膈肝、肝兪、神堂、百会熱

 

【病因病理】

証:肝気上逆 ≧ 心血虚、腎虚

幼い頃から、責任感が強く頑張り屋さんで、とことん自分を追い詰めてしまい、それが昂じて恐怖心が出てくるという悪循環がベースにあると思われます。

更に、クレーム処理の仕事を10年以上続け、常に緊張状態にあり、寝つきが悪いところコロナ禍に突入。神経が休まる時が無い状態が長く続いておられました。

このような状態が続く中、頼れる人はしっかり者の娘さんだけという精神状態になり、その娘さんがいなくなる事で、一機に精神が不安定になられたと思います。

精神状態の不安定は、バックに貧血(血虚)を伴います。また、長年の精神疲労や老化が重なり、腎臓の状態が弱り、更に、肝気が上へ上へと昇りすぎで発症した恐怖心と考えます。

 

【治療方針】

1診目:照海、後渓(精神安定と腎臓の弱りを補う治療)

2診目:胆兪

3診目:肝兪(精神状態は安定しないが、胃腸の調子は良くなっている)

4診目~9診目:百会(百会をして4回目から精神状態が安定してきた)

※現在2週間に1回の治療を継続中)

 

【治療効果】

7診目から電気を消しても寝れるようになり、精神が安定してきたと驚かれてました。娘さんは出ていかれましたが(単なる一人暮らしです)、ご自身でも驚く程安定していて娘さんも安心しておられるようです。現在は全く普通の生活を送っておられます。

早く鍼灸の効果が出て良かったです。これは、虚(弱り)もありますが、実(邪熱や気の上下のアンバランス)の方が強かったために早く功を奏したと考えます。

 

 

 

 

2015年10月24日(土)

不安感 []

【主訴】不安感(漠たる不安感によりじっと出来ない)

(その他の症状)不眠、精神不安定(特に怒)、頚肩の凝り、逆上せ、目眩、頭頂部の重さ、耳鳴、腰から下の冷え等

【初診】平成26年7月上旬

【現病歴】
・結婚後の30代の時、家庭内で強烈なストレスが起こり過呼吸や声が1ヶ月出なくなったりした。ここから不眠になる。
(眠剤と精神安定剤服用継続中)また多忙時にギックリ腰によくなる。
・50代で閉経するとホットフラッシュ、頚肩凝り、腰部鈍痛が発症。
・約1年前~精神的ストレスや心配から解かれた後から漠たる不安感が発症し現在に至る。

[増悪因子]ストレス時や焦った時、特に春先、雨天前。
[緩解因子]薬・カイロプラクティック・鍼灸など、何やかや治療してると安心する。

【その他】
・出産4回
・外食多く早食い、間食多い。
・お孫さんの世話など日々多忙。

【各種弁証】
八網弁証:裏(表証所見なし)、虚(腎虚、心血不足)、実(肝鬱気滞)
臓腑経絡弁証:腎虚(腰痛、耳鳴、尿モレ、口渇、手足ほてり、照海、天井の反応)
心血虚(不眠、多夢、不安感、心兪、神門~霊道の反応、舌色褪せ)
肝鬱気滞:ため息、情緒不安定(易怒)、何かしてないと落ち着かない、肝之相火、右肝兪等の反応)
正邪弁証:正気虚(入浴後疲労感あり、排便後少気あり)<邪気実(脈力、脈幅あり、老舌、声有力)*心血虚は見られるものの、脈状が有力等により、その程度は軽いと考えるが慎重に判断する。

【弁証】
肝気上逆・腎虚証>心血虚

【病因病理】
30代からの七情不和(心配事)や多忙さから、常に肝気が欝血(気の流れが滞る事)し易い状態にあった上、4度の出産と年齢を重ねた事で、腎精が不足し更に肝気が上逆した状態になったと考えます。

腎精と陰血は互いに転化し合っていますので、腎精が不足すれば、血に変換する能力も減少します。また、長年の睡眠不足が重なり、陰血不足から不安感や多夢、驚きやすい等の心神不寧という状態に至ったと思われます。

「脾を補うには腎を補うにしかず。腎を補うに脾を補うにしかず」と言われているように、脾の臓である胃腸が腎の弱りをバックアップしてくれますが、

この患者さんは肝気の上逆を下げるために、過食に走り脾の臓に常に負担をかけています。すると、湿痰という病邪が中焦(胃腸)に停滞し眩暈等が発症しやすくなります。この患者さんの眩暈は、頭を動かしたり、体位を変えたときに起こりますので、湿痰の邪が肝気上逆とともに耳中に持ち上げられ停滞した事が原因だと推測しました。

【治療方針】
上記の正邪弁証を考え、下焦である腎を補い肝気を下げる治療方法をとる。(当初週3回来院)

1診目→照海整え灸31壮の後、百会20分(8番鍼)
2診目→照海灸16壮の後、百会20分(同上)
3診目→照海整え灸31壮の後、百会30分(同上)
4診目→後渓30分
5診目→後渓30分
6診目~15診目まで 照海。
17診目~申脈、滑肉門、承満、不容、梁門、太衝など適宜一穴を置鍼。(眩暈の時は主に腹部を取穴)

【考察】
当初、この患者さんは問診の時点で話しが止まらず、爆弾トーク状態でした。また、常に新しい健康法を見つけては、試していいですかと聞かれたり、友人等の発言にも翻弄されておられました。不安であるほどこの様な状態は激しくなっていました。

この様な患者さんが、今ではすっかり落ち着き不安感は解消され、安定剤や眠剤も15診目には廃薬されました。周囲の友人から変わったねと言われるほど落ち着かれパニック等も全くおこらなくなりました。

現在も治療継続中で2週間に1度ほどのペースで来て下さっています。

鍼の効果はどれほど長く患っていても、必ず緩和されていきます。大きくバランスを崩す前に日頃から常にバランスを取とっておくことが如何に大切な事か、また、それが大病を防ぐことになると感じます。

2013年12月20日(金)

ADHD(注意欠陥多動性障害) []

神戸市在住 男の子 5歳
主訴:ADHD
初診日:H25年8月

(現病歴)
現在、集中力が続かずジット出来ない事や、自分の意思を上手く伝えられないと怒りだしそれを治めるのに30分はかかり、集団生活に支障がある。今年の春、病院にてADHDと診断される。
(既往歴)
1歳の時、風邪から咳が長引き病院で喘息と診断される。3歳ごろ環境が変わり風邪から喘息を発症し入院するようになるが気管支喘息の薬(3種類)を服用してから現在まで発作はおこっていない。

(その他の情報)
・運動すると落ち着く。
・顔や頭に汗をかき易い。
・小便回数1日10回。
・目の下にクマがきつい。
・特に夏に鼻血を出し易くたまに止まりにくい。
・過食、早食い。
・10歳以上歳の離れた兄2人の3人兄弟。

(体表観察情報)
舌診:紅舌、白膩苔、舌尖紅点。
腹診:胃土邪、右肝之相火実、
背候診:右腎兪やや虚、左肝兪から胃兪実熱。

(診断と治療)
初診時、人の話しを注意深く聞けるとても敏感な子だと感じました。2人の歳の離れたお兄さんに囲まれているため、自分にも出来るという自負と、実際にはついていけない葛藤から日常的にイライラが蓄積していったと思われます。体表観察所見と、その他の情報からも、肝気の高ぶりが抗じ熱化したため、金切り声を上げたり、落ち着きが無くなったものと考えました。

治療は、左の肝兪と胃兪というツボに古代鍼(刺さない接触鍼)にて治療し、肝と脾胃の熱を取るようにしました。

(結果)
2診目から信頼してもらえたのか治療も落ち着いて受けてくれ、受け答えもしっかりできました。3診目には「今日はひとりで寝る」と言うほどに。
6診目にはお母さんのママ友にも「落ち着いたね」と感心されるようになり、10月の運動会では最後まで皆と同じように終えることができ喜ばれています。園の先生方も認めるほど落ち着き、同時にお母さんのお顔も本当に穏やかになられました。お母さんの安心はご家族に好循環をもたらします。これからも平和なご家庭でありますように。

2011年4月16日(土)

うつ症状 []

主訴:うつ症状
神戸市在住 女性 44歳 保育士
初診日:平成20年4月下旬

(現病歴)
24歳で二人目のお子さんを出産後、保育士として社会復帰する。しかし、自分の子ども達の2箇所の保育園の送り迎えをしながらの仕事はきつく、難聴を伴う耳閉感や耳鳴りが度々起こるようになり、医者から突発性難聴といわれる。30歳後半には便通がわるくなり週に1回しか出ないようになる。子育て、仕事と多忙な生活が継続する中、40歳ごろ鬱状態になる。仕事中、子どもの声が非常にうるさく感じイライラ感が増大し、ひどいと死にたいという願望が襲ってくるようになる。
精神科に行き、仕事を1年間休む様に言われる。薬を多用しながら、何とか2年後に社会復帰するも、常にあった両方の頚、肩の凝り(これは何十年も前から)がひどくなり、指先まで痺れるようになってくる。先日病院へ行ってから3週間仕事は休んでいる。

(既往歴)
28年前:尿管結石
15年前:突発性難聴

(服用している薬)
・デパス1日3回、レンドルミン、ロヒプノール、アローゼン、デプロメール、アモキサンカプセル等等。

(その他の主な症状)
・白髪が増えた。→ 肝・腎の弱りを考える。
・頭や関節が痛む。
・ぎっくり腰を起こしやすい。→肝・特に腎の弱り。
・ため息がよく出る。→肝の気の滞り。
・動悸、息切れ、めまいがする。
・目がまぶしくて疲れる。→肝の血の弱りを考える。
・眠れない。→肝の血、肝気の高ぶりを考える。
・よく便秘になる、生理後は出る。→肝の気の滞り。
・身体が痒い。→肝の気の高ぶりによる熱を考える。
・喉が詰まる。→肝の気の滞り。
・体重の増減がある。(15kg増)

(特記すべきその他の問診事項)
・頚肩の凝りは寒い時と雨の日に悪化し、入浴でましになる。
・食欲は、今までは過食だったが現在食欲なし。間食は多い。(チョコレート、せんべい、クッキー、アイスクリームなど等)
・口の渇き有り、冷飲を好む。汗は多く主に顏・頭・額からが多い。
・口内炎が出来易い。
・夢は多くよく追いかけられる夢を見る。
★上記の症状から、上部の熱邪が考えられる。頚肩の凝りが寒いときに悪化するのは、寒い日は汗をかかないため身体の中の熱が放散できず上記の症状が悪化するものと思われる。

(特記すべき体表観察所見)
舌診:暗赤色で舌の先は紫色。舌の縁にレース様のひだがある。舌の先に赤い点々多数。
脈診:1息4至半から5至。脈力幅あり。有力な脈。
原穴診:左が全体的に虚、右合谷は実。左太衝虚中実、左三陰交・臨泣実。
顔面診:心・肝の部分が白く抜け、腎の部分が黒。
背候診:左心兪から肝兪実、右肝兪から胃兪実熱、右腎兪・志室冷え。上部に多数細絡。
腹診:心下部虚、右肝の相火、左脾募実。
★上記の体表観察から心・肝の熱がきつく、水分摂取が多いため水湿邪が身体の中で停滞している状態と考える。

(診断と治療方針)
証:心肝気鬱(しんかんきうつ)証~瘀血証

本来真面目で徹底的に頑張ってしまう性格の上、長期にわたり子育て、仕事などに根を詰めたことによって、気のめぐりが停滞した。その気の停滞は特に身体の上部にひどく、頚や肩の痛み、便秘などを生じさせた。また、出産により腎の臓である下部を弱らせたために、更に肝気が上に上がり過ぎてしまう状態となり、突発性難聴を引き起こした。
その状態は長期に及び、瘀血(おけつ)という病邪を形成し気の動きを益々悪くさせた。

また、身体が雨の日にだるくなったり、食欲が減退した事は、普段から過食によって脾胃(胃腸)を痛めていたことや、身体の中の熱化によって冷飲を多飲したことによって(身体の中の湿と雨という外部の湿が重なり)生じたものと思われる。
脈力や声の力、ツボの実の反応などを考え、実(気滞、瘀血)に対しての治療を考える。

(配穴)
・心兪穴と三陰交穴を20診目ごろまで使用。その後、心兪を百会に変更する。更に、肝気の滞りを緩める事によって、風邪を引き易くなるため適宜、身柱、外関などを使用し風邪に対する防御をする。

(治療結果)
15診目頃から時々、薬の服用を減らしても調子が良くなる日が出てくる。その後、一進一退のように見えても徐々に薬の量が減少し、(44診目ごろに抗不安剤2錠に減る)仕事も休むことなく出勤できるようになる。74診目ごろには薬がなくても仕事にも行けるようになった。現在も治療継続中。

(考察)
昨今、心療内科ではうつ状態の患者さんには薬の多用はあたり前のようになっているのが現実です。しかし、この患者さんのように、4年間ほど服用し続けていた多量の薬をこのように短期間で止めれた事に注目したいです。

患者さんは、本当に真面目で手抜きが出来ない性格です。また、肝が非常に高いのですが、それは、反対から言えば他人が気づかないことによく気づいたり、感受性も強く様々な回りの出来事に気配りができます。それがまた、神経過敏になってしまうのですが。
来院された当初は、完全にオーバーワークの状態でした。気の行き場がどこにも無い状態で、気の停滞が(いわゆる気の交通渋滞)身体のあちこちでみられました。

特に上部(頚から上)の気の偏り(上昇)は激しく、常に頚肩痛があり耳鳴りが伴います。
現在も、耳鳴りは特に肝気が上がる春の季節や、多忙な時期に激しく起こりますが、仕事を休む事も無く責任職にも就き社会貢献されておられます。

彼女の素晴らしいところは、素直で少女のようなかわいらしさのあるところです。それが、治療効果を引き出しているようにも感じています。また、そのような彼女ですからご主人も非常に協力的で最敬礼したくなるような良夫賢父(良妻賢母に対して)のご主人です。

現在は、食欲が無いどころか、過食をいかにして止めるか(しかし、止めるのは難しい)ですが、鍼治療によって、身体の力が自然と抜け、過敏になり過ぎないように肝気をめぐらせていく事が必要です。また、肝気の高ぶり度合いを自分で感じていくことも大事な事だと思います。徐々に自分を客観的に見れるようになって来られていると感じます。

2011年4月6日(水)

自律神経失調症、パニック障害 []

主訴:自律神経失調症、パニック
三田市在住 女性 41歳 主婦
初診日:平成22年10月中旬

(現在の症状)
最近、特にイライラ感が増し、脱力感、下腿の浮腫み、不眠などがひどくなる。ご主人にも素直になれず、反抗期に入った子どもに対しても辛くあたってしまう。

(既往歴)
22歳で語学を生かし旅行会社に就職するが、仕事がかなりハードで24歳時には持病の喘息が悪化。結婚後は温暖な地域に引越し喘息はおさまる。

妊娠しないため不妊治療を開始するが、35週目で切迫早産する。お子さんは、広汎性発達遅延などの障害があり、4歳でやっと自立歩行、意思疎通の会話が出来るようになる。
この間の様々な苦労は非常に大きく、座って食事をした記憶が無いほど。心身ともに限界になる。ここから車のブレーキを踏む足やペンを持つ手が震えだし、過呼吸になるなどのパニック症状が出現。心療内科にて薬を服用しながら子育てに奔走する。(約7年間薬服用)

36歳のころ、生理時小さな血塊が多数出るようになり婦人科へ。子宮内膜症、卵管閉鎖、子宮腺筋症など等、婦人科疾患が多数発見され、卵巣膿腫の手術を行う。
39歳時、現在の地に引越し、息子さんは特別支援学級に入学。ご主人は子供が年長さんの時から単身赴任となり、三田に引っ越してからは高知県へ赴任、週1回自宅に帰ってくる生活になる。更に三田へ引越し時に頚を痛め「頚椎症性神経根症」との診断を受け背中や足など様々なところに痛みが発症する。

(その他の症状)
・1ヶ月ほど前から喉が締め付けられ食事が喉を通らなくな る。(流動食)
・尿回数が、10回から20回と多い。(尿痛、濃い黄色の尿)40歳時子宮筋腫摘出後から。
・耳鳴りや頭痛が頻繁に起こる。
・花粉症や副鼻腔炎がある。(特に1月から3月ごろひどい)
・腹痛後下痢になる。
・口角炎ができ易い。

(特記すべき体表観察)
・顔面診:全体に白と青い顏色、目の上に青い筋がある(右>左)、心・肝の部位が白く抜けている。→肝気の高ぶりが非常に顕著。
・舌診:暗い紅色の舌色で、舌の先に多数の紅い点々がある。白い苔がべったりと厚く付いている。→舌先の赤い点々は気が上逆している姿。苔の厚さは胃の負担を示す。
・脈診:滑脈で、左の関上の位置に硬い脈が見られる。脈力幅とも有力。→実の脈。
・手の小指球が赤い。→身体の上部の邪熱が考えられる。
・原穴診:全体的に左原穴が虚、内関のみ熱感。右の太衝、合谷が実の反応。→心の臓と肝の臓の邪熱や実の反応が顕著。
・背候診:督脉上ほとんど全てが強い圧痛が見られる。両方の脊中起立筋が硬く持ち上がりが顕著。両方の志室の冷え。→上部の緊張、下部の弱りが見られる。

(診断と治療方針)
仕事など普段から徹底して頑張ってしまう性格の上、お子さんの障害をしっかり受け止め、彼のために様々な病院、訓練の場へと奔走する中、肝気が常に高ぶっている状態にあった。
肝気の高ぶりが昂じてしまうと、心の臓に影響を与え不眠などが発症し易くなる。

また、肝気とともに熱が上昇し易くなり、手や足(東洋医学では手や足は部分で捉えると上部(頭)にあたる)などが震えるという症状が起こる。(丁度、焚き火などの陽炎のように上の熱が震えを誘発する。)運動不足や生活の中に緊張状態が長く続き発散が出来なくなると、エネルギーの逃げ場がなくなり、パニックや体痛などの症状が容易に出てくる。
また、その緊張から来る肝気の高ぶりは、普段からの薬多様などで胃腸を弱らせていると、肝気横逆といって腹痛、下痢など脾胃に影響が出てくる。

様々な症状の中心は肝気の高ぶりにある。肝気の高ぶりが心にまで影響を与えていることから、心(心神)に直接アプローチするため、心兪穴を使用し不眠の改善を狙う。
次に、肝気の高ぶりに対し、一番反応が出ているツボを使用。肝気の本来の伸び伸びした状態に戻すため肝に関係の深い、百会、後溪、太衝などのツボを使用する事とする。

(治療経過と効果)
初診時~9診目:心兪穴(右)
★気持ちが楽になり、よく眠れるようになる。

10診目~12診目:百会穴(右)
★前日疲労の中、車の運転をし少しパニックに。パニックを収めるためにツボを変更。

13診目~22診目:後溪穴(右あるいは左)
★13診目パニック状態、口角炎で来院。22診目も親子三人で食事に出かけた次の日にパニック。治療院で暫く泣いて治療後すっきりして帰宅。

23診目~25診目:太衝穴(右)
★25診目は1ヶ月ぶりに固形のもの(サンドイッチ)が食せたと喜ばれる。体の痛みの10→3に緩和。術後、頭の上がスッとした。

26診目~39診目:後溪穴
★初診時の背中の脊中起立筋の異常な持ち上がりが平らになる。
★足の浮腫みもなくなり尿の回数も普通になる。
★腹痛、下痢が消失する。
★現在、子供さんやご主人に対する感謝の心が出てくる。また旅行などにも行けるようになる。

(考察)
患者さんは、本当に熱心に鍼灸を、また私を信じて治療に通われました。その事にまず感謝したいです。当初は、背中も丸く、目もうつろで、話し出すと頭が小刻みに震え目も鋭くなるといった感じで、非常に肝気が高ぶっている事が明らかでした。
余程、生活の中に緊張状態が長く続いているのだと感じました。
少しずつ治療の過程で彼女の話をお聞きすると、本当によく頑張ってこられたと涙が出る思いで治療にあたりました。
ここまで良くなったのは、彼女が、自分の思いを素直に話せたことが大きいと感じます。
よって、心の臓への影響はひどくなく肝気の高ぶりがメインだと分かり治療もし易いのです。また非常に注目したことは、実は、このように、パニックになり涙が出ている時は、体の痛みは無くなるのです。つまり、感情が外に出せている時は、体の痛みは無いのです。
本人もそのことに気づいて下さり、「痛みはあっていいんだ」と思えるようになってきます。
また、泣いている自分を客観的に見れるようになり「悲しくて泣いているのではない」と感じてきます。それから、見る見るうちに良くなっていきました。
表情も豊かになり本来の美しさが出てきてこちらが驚くほどです。

現在、関東大震災で被災された全員の方が、心の痛み、魂の痛みを訴えておられます。
それは、表面に出てない人も多くおられると感じます。
先日もある番組で、臨床心理士の方が、「体に反応が出てきているのはいい反応です。心が立ち直ってきている証拠。心の傷が深いと表面には出てこない。」と語っておられました。泣いたり体に反応が出ているのはまだ大丈夫だと・・・人間の精神と身体は想像以上に密接に繋がっている。その事を謙虚に見つめていく医療をと切に願うものです。