ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

症例

2018年8月3日(金)

無月経 []

41歳女性 平成29年5月下旬初診
主訴::無月経

【主訴】
5年前の夏ごろストレスから突然月経が来なくなる。約半年間様子を見ていたが兆候もなく、一度も来潮しなかった為、婦人科を受診。女性ホルモン2種類の内服を続け、4年半は毎月順調に来潮。(無月経時の半年間の随伴症状は胃もたれ、食欲減退、体重減少、便秘、痔等)。今年、月経3か月連続微出血となり(初診の約半年前~)、女性ホルモンを強めに処方されるも月経不順が続き、閉経の不安から当院を受診される。

増悪因子:5年前のストレス
緩解因子:薬(女性ホルモン)

【既往歴】
・小学生時 肺炎
・中学生時 急性腎炎の診断を受け2年間激しい運動禁止。

【病因病理】
5年前(36歳)の突然のストレスから主訴が発症している事から、強烈なストレスが肝の疏泄作用を抑え、それが衝脈へ影響し、無月経を引き起こしたのではと思われます。東洋医学では子宮を女子胞といいます。この女子胞は、肝経、腎経と関係が深いだけでなく衝任脈や督脈とも密接です。特に、腎と衝任脈の異常は妊娠、月経等に大きな影響を及ぼします。
患者さんは、小学生時代何らかの原因で急性腎炎を発症されています。減塩等行い完治はされているものの、現在も特に下半身が多汗、下焦を表す顎に湿疹が出来やすい、尿切れや尿勢が弱く、また体表観察からも腎気の弱りが認められます
強烈なストレスは肝気の疏泄を滞らせ、その影響は必ずと言っていい程、弱い部分に影響を及ぼします。

患者さんは無月経になってから4年半という期間、ホルモン剤で月経を起こしていました。子宮が自分で働く能力を停止してしまいます。その上、更に強いホルモン剤を服用しても微量の出血や無月経になり、腎虚から陰血不足に迄進行していると考えました。

【治療と経過】
陰血を増し気を巡らせ本来の子宮胞の機能を取り戻すように治療を開始する。

★1診目~3診目迄:太衝穴。
陰血を補いつつ肝気の疏泄を巡らせるため、肝経の原穴「太衝」を使用。

★4診目~11診目迄:申脈穴。
足の浮腫みが顕著なため腎経の裏、膀胱経の「申脈」で調節。

★12診目~21診目迄:太衝か申脈どちらかを使用。
11診目ごろから月経出血量が増える。

★22診目~43診目迄:三陰交
34診目ごろにホルモン剤をストップする。
30日経過しても月経が来ないが、様子をみるように勧める。
40診目で自力で月経来潮。(普通量)

★44診目~現在迄:照海
2回目も順調に来潮。

【まとめ】
数か月間、しっかり陰血を補いつつ気を巡らせる事に重点をおいて治療を続けました。すると、月経量が増え、足の浮腫み等も改善されてきました。22診目から三陰交を使用し、気血も補いつつ衝脈の気を通じさせていくことに重点をおきました。
34診目頃からホルモン剤をストップしたものの、1ヶ月間月経が来ず本人はかなり不安になってましたが、5年もホルモン剤を使用した為、子宮も中々本来の機能を取り戻すのに時間かかります。「待ってあげたら?」とアドバイスしました。
その後、月経が来た時の喜びはいうまでもありません。お会いするたびに晴れやかなお顔になっていく患者さんにこちらも嬉しさでいっぱいです。

2015年12月16日(水)

卵巣嚢腫による不正出血と下腹部痛 []

【主訴】卵巣嚢腫による不正出血と下腹部痛
【患者】40代 女性
【初診】平成27年3月

【現病歴】2年前、左下腹部激痛と不正出血が1か月続いたため、病院に行くと両卵巣に嚢腫が見つかる。鎮痛剤を1日3回服用するも緩解せず右卵巣を摘出。術後腹部の激痛は緩解したものの、術後から生理不順になる。(生理周期延長、出血量の増減、月経が10日以上続き貧血で動悸や立ちくらみが起こる等々)。
また、左下腹部痛(しくしくした重い痛み)が月経後から次の月経まで続き鎮痛剤を1~2回/日内服する。月の殆どは鎮痛剤を服用している状態にあり、医者から左の卵巣手術を勧められるが断り鍼灸院に来院される。

(月経状況)初潮時から生理痛有(1日目から2日目)。下腹部刺痛。血塊なし(手術前は血塊多)、生理前にイライラし、月経後落ち込む。月経後は貧血症状が出て疲れ横になりたい。月経前軟便、月経中普通便、月経後は兎糞状便(便秘薬を内服)。

【その他の症状】
・卵巣嚢腫摘出術後から、下肢が冷えやすい、重だるい腰痛、むくみ(顔>下肢)、のぼせ(夕方疲れた時と冬に多い)、考え事で不眠になる。
・不妊治療を試みるが卵子が出来ない。

【弁証】
脾不統血証・気滞血瘀証

【各種弁証】
八綱弁証;裏(表証所見なし)、虚(脾不統血)、実(気滞血瘀)

臓腑弁証;
脾不統血:不正出血が少量でダラダラ続く、薄い赤茶色、生理前軟便、月経後の脱力感と落ち込みや気分低迷。雨の日は体が重だるく腹脹し易い、帯下(水っぽく多量、臭い痒み無)、緊脈(初診時月経13日目)、胖大歯根有り、淡白舌、白二苔、両太白~公孫の虚(右>左)、右脾兪虚。

気血津液弁証;
気滞血瘀:月経前にイライラし月経後緩解、月経痛刺痛、血塊有り、ストレスで便秘。舌腹に数個の血腫有り、太衝、三陰交、肝兪反応有り、少腹急結(左)。

正邪弁証;
正気虚(ダラダラ続く不正出血、月経後横になりたい、運動で疲労感増、舌色褪せ、やや胖嫩、脈左2指押し切れる)
邪気実(入浴後や排便後に身体がすっきりする、月経前イライラ、脈力あり)
不正出血は正気の虚メインで、卵巣嚢腫は邪気実と考えるも、正気虚の状態から、邪気実の瀉法は慎重に考える。

【病因病理】
患者さんは、幼い頃から考え事で寝つきが悪く、環境変化で便秘する等神経質な性格だったようです。また中学生の頃から月経痛が酷く鎮痛剤を服用し続けていた為、胃がシクシク痛むことが多い上、肥厚甘味の食を好み、脾胃に常に負担をかけている状態でした。

脾胃が弱いところ、仕事でも人一倍頑張り肝気を高ぶらせる生活が続いたことで、月経痛が増悪し下焦に湿痰や瘀血が形成されたものと考えました。実母も子宮の病であったことからも下焦の弱りが似ていた可能性もあります。右子宮摘出後、腰痛やむくみ、冷え等が出現したことから下焦に負担をかけた可能性もあります。

不妊治療も試みられますが、採卵が出来なかった事からも、気血生化の脾胃が弱り、月経時の多量出血や瘀血等から血虚傾向になり、妊娠に必要な肝腎の陰血不足を招き、衝任(衝脈と任脈)を滋養できず不妊になったものと考えました。
以上の事から脾の統血作用が低下し不正出血が出現したものと思われます。

【治療方針】
益気健脾>疏肝理気(化瘀)

正邪弁証から、不正出血は正気の虚メインで、卵巣嚢腫は邪気実を考えましたが、正気の虚を先ず補い、邪気実は正気虚が改善に向かってから瀉法を加えて散らす方針とします。

【治療と結果】
1~5診目まで:公孫穴(虚側)
6~9診目まで:脾兪(虚側)
10診目 蠡溝
11診目~12診目まで 後渓
13診目:太白整えの灸11壮
14診目~19診目 後渓
20診目~26診目 太衝
27診目~後渓(現在も継続)

初診から脾の弱りを補う為に虚側の公孫と脾兪を補うと、ダラダラ続いていた不正出血が止まったため、補血と心神安定の目的で後渓を使いました。

途中、10診目の蠡溝(れいこう)は、左の子宮自体に熱感があり患部が痛んでいた為、肝経で子宮に繋がるツボで熱感を取りました。即効性がありました。
13診目の太白のお灸は、少し出血した後、疲労感があったため益気を目的に使用したものです。

脾の気(健脾)を補う治療で不正出血は殆ど止まりましたが、子宮のジクジクした痛みがあり鎮痛剤を服用されてました。治療を進めるうちに身体が軽くなり、15診目頃から殆ど鎮痛剤を使用しなくてもよくなり、月経も一週間で終わるようになり、仕事にも復帰されました。
まだ無理をした時は腹部が重くなったり、月経痛も出現しますので治療継続中ですが、月の殆ど鎮痛剤漬けの生活から、殆ど鎮痛剤を使わなくても良くなり鍼の効果を実感して頂いています。

肝、脾、腎と言えば最も肝腎要の臓です。この三者が身体の中で連携して健康を維持していると言ってもいい程です。

患者さんはこの三者のバランスを大きく崩して病が発症しましたが、常にこのバランスを調整しておけばお母さんと同じ病に倒れる事はありません。

この未病治が東洋医学の凄いところでもあります。

2013年2月27日(水)

両卵巣のう腫再発予防 []

宝塚市在住 女性 28歳
主訴:両卵巣のう腫再発予防
初診日:平成24年5月初旬

(現病歴)
3年前、腹部の激痛のため内科に行き腹膜炎と診断される。薬で痛みは治まったが、念のため婦人科で検査を受けると両卵巣のう腫が見つかる。
1年の間に大きくなったので、2年前卵巣のう腫の摘出手術を受ける。
術後、1年間生理を止める注射を打ち、その後の1年間は錠剤にて生理を止め現在も継続中。3ヶ月に1回検査を受けている。たまに、少量の鮮血がある。
生理を止めてから、周期的に身体が怠くなり気分も低迷して仕事を休んでしまうことがあり、生理を止めなくても卵巣のう腫が再発しない事を希望し友人の紹介にて来院される。

(その他の症状)
・最近、考え事をすると寝付きが悪くなる。
・高音の耳鳴りが起こる。
・立ちくらみがする。
・手足が冷える。
・左の腰が冷えると痛む。

(その他の問診事項)
飲食:お寿司、果物、アイスクリーム等を好む。飲み物は温かいお茶、コーヒーを好む。
イライラすると甘いものを過食する。
二便:便通良好、小便1日に6~8回淡黄色。
睡眠:考え事をしていると寝つきが悪くなる。

(主な体表観察所見)
顔面気色診:肝の部分が青白く抜けている、口の周辺に出来物が多い。
舌診:紅舌、舌尖紅点多数、舌辺剥けて紅点有り、舌の中央から奥に白苔。
脈診:1息4至半、幅力共有り、左尺位弱い。
原穴診:左神門・大陵・合谷・陽池虚、右京骨・照海虚、右太衝実。
腹診:右脾募から肝之相火、胃土緊張。
背候診:右肺兪~心兪虚中実、左肺兪~心兪実、右肝兪~三焦兪実。
その他:三陰交左実。

(診断と治療)
生理を薬で止めてから、身体が怠くなり気分の低迷がみられるという事から虚実(気血の滞りか不足か)の問題と心神の問題を考えてみることに。

体表観察所見から、舌診では舌先から舌辺が赤く紅点が多い事、右太衝穴の実、腹診の右肝之相火の邪、右肝兪穴、左心兪穴等の反応から、肝気の停滞と心神の問題(ストレス過多)を考慮する。簡単に言えば、心も身体も程よい発散が出来ていないと判断。

虚実で言えば、相対的な虚(血虚)は見られるものの、全体には実傾向。
よって、心神(精神)安定させ、肝気を巡らせることにより相対的な血不足も改善するツボ、後溪穴を中心に治療を進めていく事にする。

(治療効果)
4診目の時、服用している生理を止める薬、ホルモン剤を止めたいことを病院にて相談に行かれ中止する事に。生理を1年半止めていたためか、生理がくる気配が無かったものの9診目に量も普通量の生理が始まる。その後順調に生理が来るようになる。

32診目に病院に行き検査するが、医者から子宮も卵巣も全く問題なく血も溜まっていないのでもう来なくていいと言われる。現在も週1回治療継続中。

(考察)
薬から離れることは、ある面、勇気のいることだと思います。ましてやご結婚前の女性です。その中、鍼灸を信じて下さりこちらの方が感謝しています。

彼女は、我慢強く様々なストレスを、誰かに話すことより、寝ることの方が発散方法になっていたようです。きっと、誰にでも心配をかけたり出来ない甘えベタなのでしょう。
長年の気血の停滞が、瘀血という病理産物を生んで卵巣嚢腫になったのだと思われます。

発散方法にも色々有りますが、話すことや運動などは気血の巡りを伸び伸びとさせ易くします。これからもお散歩と共に、少しずつでも思っていることを信頼できる誰かに率直に話してみてもいいのではと思います。

ともかくも、病院にもう来なくていいといわれました!との彼女の嬉しそうな顔が印象的で何より嬉しかったです。

2013年1月29日(火)

生理前のイライラ []

西宮市在住 女性 43歳
主訴:生理前のイライラ
初診日:平成24年6月初旬

(現症状)
約3年前頃から生理前の便秘とイライラがひどく、ご主人にきつくあたってしまう事と、生理の2~3日目からレバー状の血痕がひどく経血量も多かったため、ピルを服用するようになる。ピルを服用してからは、血塊量は減少したが経血量は変化なし。イライラもましになったが、医者からピルは閉経するまで服用するように指示される。また、ピルを服用してから4kg体重が増えて、食事等気を付けても痩せなくなった。2年前からは生理前に腰痛がおこるようになる。ピルは止めたいものの、自分ではコントロールしにくいイライラのため友人の紹介で来院される。

(既往歴)
23歳の時、出産してから生理前のイライラが出始める。この時、ご主人の出張や引越し、子育て等かなり多忙にしていた。また同時期に食後1時間後、右の背中が激痛になることがあったが、すぐ消えるのでそのままにしていた。結局40歳の時に胆石が見つかり胆のうを摘出する。現在も食べ過ぎると同じ場所が痛くなる。高音の耳鳴りと耳閉感がある。

(生活環境)
・1年前ごろから内容的に不規則なパートの仕事に就く。
・お子さんが高校生になり少しホッとして気分が落ちる時がある。

(その他の特記すべき問診情報)
食事:味付けは濃い方。飲み物は一気にゴクゴク飲む方。コーヒーも多い。
発汗:あまり汗をかかない。
睡眠:熟睡感が無く、朝4時に目覚め、寝るのに30分はかかる。
二便:便秘のため薬を使用。

(主な体表観察所見)
舌診:暗紅色、薄白い苔、舌に力はいる。舌裏はやや淡紅色。
脈診:弦脈で1息4至、脈力脈幅共に有り、左尺位が他に比べて弱い。
原穴診:虚(左後溪、左照海、右太白)実(左臨泣、右太衝、右衝陽)
虚中実(左臨泣、左太衝、左衝陽)
背候診:左肺兪~心兪実、右肝兪~胃兪まで実、神道・命門・十七椎下などの圧痛。
腹診:右脾墓から肝の相火、胃土邪実。
空間診:百会、懸枢は右上に実。

(診断と治療方針)

肝鬱化火(かんうつかか)証>腎虚(じんきょ)証

全ての気の巡りを支配しているとされる肝気が長く停滞しているため、熱化してイライラし易くなったと考えます。このように、上に気が常に昇っていることから、下に位置している腎の気が空虚になり、上下のアンバランスを更に増長させたものと考えます。
体表観察をしても、肝がメインですが、舌裏のやや色褪せと腎の脈の弱さ、腹部における腎の弱り具合などから、肝と腎を同時に動かす穴を使用しながら、徐々に肝の熱をダイレクトにとる治療方針へ変更しようと考えました。

(配穴)
初診から3診目まで:照海穴。
4診目から5診目まで:天枢穴。
6診目から8診目まで:百会穴。
9診目から:太衝穴。

(治療効果)
鍼をしてから睡眠状態が良くなり、6診目前からピルの服用を中止する。その後の生理は、イライラする時はあるものの今までよりかなり楽だった。その後、何か行事などがある時は心配なのでピルをたまに服用するも、18診目ごろからピルなしでもイライラが無くなる。また、便秘薬も服用せずに快便になる。
現在も、2週間に1回程の間隔で鍼灸治療を継続中。

(考察)
生理前の自分では止められないようなイライラは、肝気のうっ血(停滞)から火邪に転化してしまう為と考えられます。イライラすると頭に血がのぼるとは正にこのことです。

東洋医学では「将軍の肝」とされる荒々しい性格の肝の臓は、精神的にある程度伸び伸びと発散していることが肝本来のやる気や勢いを生みます。  
彼女の場合は、心配事や多忙など日々の生活に追われ過ぎて起こったものでしょう。

生活自体は多忙のままのようですが、治療をすることによって気を巡らせると、過度のイライラという症状は起こらなくなります。また、治療をしてから生理の問題だけでなく、便秘解消やよく眠れるようになったことも肝気のめぐりが良くなった証拠です。鍼治療で体全体のバランスが整えられたのです。

どの人も日常生活において、多忙や心配等々、気が滞るような事ばかりかもしれません。
どうか身体が悲鳴をあげる前に、身体から調節し、快適な清々しい気分で毎日を送られますことを願っています。

2012年10月10日(水)

無月経 []

川辺郡在住 女性 45歳
主訴:無月経
初診日:平成24年7月初旬

(現病歴)
40代頃から、寒い時期のみ生理が飛ぶようになる。数年後から更に5-6月など季節の変わり目も飛ぶようになり、生理が来たときは5日目に経血量が多くそれ以外は少量。ホットフラッシュ等更年期の症状が出始める。昨年の秋頃、漢方薬の加味逍遙散と当帰ベースの煎じ役薬を処方してもらい半年後に生理が飛ばなくなったものの定期的には来ない。
去年の夏に生理がきて以来再び来なくなる。漢方のお医者さんが遠方の為漢方を中止してからホッとフラッシュが更に酷くなる。
血液検査の結果、若干ホルモンの数値は低い。

(その他の情報)
・最近夜中にトイレに行く回数が増えた。
・口内炎が出来やすい。
・アレルギーがある。(カニ・エビなど)
・白髪が増えた。

(特記すべき体表観察所見)
顔面診:額と頬が紅い。肝と腎の部分が色抜けている。
舌診:紅舌、白二苔(白い苔が張り付いている)、舌が紅い。
脈診:1息4至半、脈幅力とも有り、左尺位弱。
原穴診:虚:左太淵・太溪・太衝・照海。
実或虚中の実:右合谷・太衝・衝陽・後溪等。
腹診:左大巨、右脾墓から胃土、右肝之相火。
背候診:神道から筋縮まで圧痛、左肺兪~心兪・肝兪~三焦兪まで実、左志室虚。

(診断と治療方針)
肝鬱気滞~やや化火証(かんうつ)と腎虚証:

生理が止まった原因として、患者さんの仕事環境のストレスと、一度やりだすと止まらない徹底した性格の両面が、肝の昇発作用を過多にさせていること。(肝の蔵は本来、木が枝を伸び伸びと広げるように上下に成長していくものが、精神的圧迫によってそれが妨げられると肝気鬱血(うっけつ)という概念になる)

また、年齢的に腎の気が弱ってきた(夜中の尿、脈や腎のツボの状態などの体表観察からも推察される)ため、上部が実、下部が虚というアンバランスな状態となる。

よって、この肝気の上がりすぎと、下である腎の弱りが原因となって生理が来なくなったものと考えられる。
上に肝気が上がりすぎると、益々下にある腎気が空虚になり悪循環となるため、肝気を下げるツボ(太衝あるいは、百会)と下の腎気を補うツボ(照海)の両方を使用していく。

(治療結果)
7診目にはホットフラッシュが無くなり、10診目に生理が普通にきました。
45歳という年齢で、もう閉経と思うのはやや早すぎるように感じます。
生理が始まった年齢にもよりますが、気血のバランスがとれていれば、閉経の平均は53歳くらいです。
また、更年期障害の出方は人によって本当にまちまちで、50肩やホットフラッシュ、眩暈(めまい)耳鳴り、精神的にうつになる等々ありますが、そのような症状は無いに越したことはありません。

女性にとっても身体が大きく変化する更年期。だからこそ鍼灸治療をこの時期に始めることは必要で最適ではないかと思います。

時期がきて、たとえ生理が無くなったとしても、健康で益々ハツラツと人生をエンジョイする、そんな後半生を送っていくためにも鍼灸をはじめ、運動(特にウォーキング)や新しいことに興味を持ち、心身ともにバランスを保っていきたいものです。