こんにちは!橋本伸浩です。
最近気温の上下が激しいですが、9月も終わりを迎え、秋らしい気候になってきました。
運動の秋、芸術の秋など〇〇の秋とつくものが色々ありますが、私に
とっての秋は食欲の秋ですね(笑)
なぜ食欲の秋と呼ばれるかについて諸説はあるみたいですが、秋になるとさまざまな食物が
実りを迎えるため。また、冬を乗り越えるための準備として、身体に栄養を蓄えようとする
ため、などの説があります。
東洋医学的には秋は乾燥する時期であり、五臓六腑でいうと脾の臓(胃腸消化器系の働き)が
乾燥を好むため機能が高まり、胃腸の機能が亢進し食欲が増すと考えられますね。
では食べ過ぎないためにはどうすればいいか?と聞かれそうですが、、、
それはズバリ散歩です!!(いつも散歩と言っている気がする^^;)
散歩をすることにより食後の血糖値の上がり方がゆるやかになり、食べてすぐにお腹が減る
ことがなくなりますし、散歩で手足を動かすことで脾の臓が正常に働き、食欲が異常に
亢進することがなくなります。
また、乾燥している気候に関連して最近咳をする人が非常に増えていて、私も今年は咳が
時々出ます。
今年は特に9月は例年に比べ平均湿度が低くなっていて、乾燥傾向になっています。
これは肺の臓が乾燥を嫌うため、大気が乾燥していると肺が弱まり、咳が出ます。
東洋医学では肺を潤すため梨と杏仁がとってもいいとされています!梨は冷やす性質を
持ち、高熱時や扁桃炎、のどがよく乾く身体が熱傾向の人にオススメです。
また杏仁豆腐の杏仁は、温める性質と気を下に降ろす作用があり、冷えから来る風邪の咳や、
カッと一度咳が出るとなかなか止まらないタイプは杏仁がオススメです!
食欲の秋でもありますが、運動の秋でもあるので、秋晴れの気持ちのいい日にウォーキング
をして、旬のものを食べ元気ハツラツと過ごしていきましょう!
平野真奈です。
先日、歯に違和感があり久しぶりに歯医者へ行きました。
一ヶ所ブリッジした部分に虫歯が出来ていました。虫歯が歯の根っこまで侵襲し、穴を開け膿がたまっていたのが原因でした(><)
ブリッジを外し虫歯を削る時に、麻酔をしてもすごい振動と痛みで度々、中断。
痛みと、怖さで体が固まり、歯とともに精神的にも削られた気分でした(>人<;)
神経を触っているため、後で痛みが出るかもしれないと痛み止めを処方されました。
治療前と後で脈とツボを診比べると、かなり反応出てました。
同側の合谷(親指と人さし指の付け根にあるツボ)とその周辺のツボと、労宮(掌の真ん中にあるツボ)にすごい反応が…
麻酔が切れ、だんだんと痛みが増してきた為、鍼をするとすぐに痛みが消えビックリ!痛み止めは全く必要ありませんでした。
蓮風先生の講義通りだと身をもって実感しました。
鍼ってやっぱり、すごいッ!
吉田綾乃です。
9月の北辰会勉強会に参加しました。毎回、得るものが大きい勉強会ですが、今回は打鍼と鍉鍼の使い方と使い分けの講義と実技について特に新たな勉強になりました。
打鍼も鍉鍼も皮膚に刺さない鍼です。
打鍼は、直径約1cm×長さ約5cm程で先が丸い鍼を使って腹部の邪に振動をあたえ邪を散らしていく方法です。
また、鍉鍼は、打鍼より細く、鉛筆のように先が鋭利にとがっていますが刺入はしません。翳して使用します。
打鍼も鍉鍼も痛みがないので、体が弱り切ってる人、小さいお子さん、また鍼が恐い方や、敏感な方によく使います。
鍼灸師になるまで、私は打鍼も鍉鍼も知りませんでした。
刺さない鍼???そんなの効果あるの? 最初は私も半信半疑で治療を見学していましたが、自分が治療を受けると実感出来ました!
胸のつまりがとれ、鍉鍼をかざしたツボが温かくなって気が集まってくるのを感じます。
今年の夏休みから打鍼治療を始めた小学生がいらっしゃいます。 院長の指導を受け、打鍼治療を2回した後、御家族で恒例の北海道旅行に行かれました。 この男の子は、旅行中に喘息発作を起こさなかった事は今まで一度もなかったそうですが、今回は、全く発作の兆候がなく、本当にびっくりしています、と仰って頂きました。
雨、冷え、過食と発作が起こる三拍子揃った旅行にも拘わらず、元気でしたと。。。
お母様に鍼のお陰です、と言って頂き、私も本当に嬉しく思いました。 鍼灸師になって本当に良かった!と思う時です。
これからも益々多くの方に元気で楽しい毎日を送って頂けるよう、予防医学としての東洋医学を精進して広めて行きたいと強く思った勉強会でした。
こんにちは!橋本伸浩です。
私は普段紅茶が好きで、ホッとしたい時に紅茶を淹れリラックスしたりしています。
みなさんはコーヒーの方が好きな方や、緑茶のほうが好きという方もいると思います。
それぞれ皆おいしいですよねー(^ω^)
今日はそれらに入っているカフェインの話をしていきます。
そもそもカフェインってなに?と聞かれると以外と私もはっきりと分からないので
ウィキペディアで見てみました。
アルカロイド(天然由来の有機化合物)の一種で、興奮作用を持ち、覚醒作用、解熱鎮痛作用、
強心作用、利尿作用があるようです。
覚醒作用や利尿作用は知っていましたが、解熱鎮痛作用、強心作用などもあるんですねー
実際にカフェインは薬として片頭痛や倦怠感がある人に処方されることもあります。
さてこのカフェインを東洋医学で考えると、肝気を高ぶらせる効果があります。
肝の臓は「気」を全身に伸びやかに流す働きがあり、これがストレスや運動不足などで
「気」がスムーズに流れなくなると、肝の臓を傷め、全身に影響してきます。
なので、ストレスや運動不足で気が滞ってやる気がでない人はカフェインを取ることで、
肝気を動かしやる気を出して頑張ることができるようになります。
しかし日常から頑張りすぎている人がカフェインを多く取りすぎると、疲れている身体にムチを打っている状態となり、無理をしすぎて結果病気になったり、慢性的に疲労感が取れないなど起こってしまいます。
なので取り方に気をつける必要がありますね。
カフェインは眠気覚ましを兼ねて朝に取ると、まだ身体が動いていないため滞っている「気」が巡りだし、元気に一日を過ごせるようになります。
昼以降は控えめに飲んでも1~2杯までにしておくほうがいいです。
またカフェインは体重によって摂取しても安全な量が決まっているため、体重が軽い人はカフェインは少なめにしたほうがいいようです。
今はノンカフェインのコーヒーや紅茶などが一般的に売られるようになってきました。
コーヒーや紅茶、緑茶など香りのよいものは「気」の滞りを取り、身体をリラックスさせる効果があるので、朝はカフェイン入り、昼以降はノンカフェのものを使うなど工夫をしてティータイムを楽しみましょう!
ちなみに私の好きな紅茶メーカーはLUPICIA(ルピシア)
紅茶以外のお茶も販売して種類も豊富なのでおすすめです^^!
平野真奈です。
食べ方を見れば、その人となりがわかると言われたりします。
食事中、
・食べながら仕事や用事ばかり考えていたり
・忙しいからと言う理由で食事が適当になったり
・栄養素など数字を気にしすぎて食事が窮屈になったり…
まさに私はこの状態でした。
昔からあまり食に興味がなく、時間がきたから食べ、とりあえずお腹を膨らませ、食事を楽しむという概念がありませんでした。むしろ、食事が苦痛な時もありましたし…
でも、実千代鍼灸院に勤めだしてからは食に興味を持つようになってきました。
私以外は、皆、グルメなので会話の中でも食事の話が多く、食べる時もすごく美味しそうに食べられます。
その姿を通して、食べるって楽しみの1つなんだと発見し、それからは食事が美味しく感じるようになりました。そうすると、少し感情の幅が増えたようにも感じます。
食べている料理への対応や感情は、
普段接している人への対応・感情と似ているのかもしれません。
毎日の食事は、身体を作る大元になります。
食事をするということは、生きようとする事です。楽しくバランスのいい食事をすると日々の生活も同じようになっていく気がします。全て繋がっているのですね。
9月も腹八分目で食欲の秋を謳歌します^ ^