ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

Staff Blog スタッフの最新ブログ

2019年3月2日(土)

献血に行こう!

こんにちは!大杉朋史です。

2月は他の月より短いせいかあっという間に過ぎ、3月になりましたね。

個人的に3月は春の高校野球が開催されるので楽しみです。

 

さて、先日献血へ行って来ました。

献血には、もう約10年程行っております。

献血には、全血献血、成分献血があります。

全血献血とは血液中のすべての成分を献血する方法で400mL献血と200mL献血があります。

一方、成分献血には血小板成分献血と血漿成分献血があり、成分採血装置を使用して血小板や血漿といった特定の成分だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。ですから成分採血は身体への負担も軽く、多くの血漿や血小板を献血出来る特長があります。

私は、毎回400mL献血を行なっています。

ちなみに、献血は種類によって一定の期間をあけなければいけません。

私は、400mL献血ですので約3ヶ月間あけなければいけません。(性別によって間隔は異なります)

 

私は毎日、自分の舌を観察していますが「瘀血(おけつ)」を表している舌をしております。

東洋医学で「瘀血」とは、簡単に言うと血の流れが悪いという事です。

瘀血が起こる原因として、食生活の乱れ(糖分・脂質の摂りすぎなど)・ストレス・運動不足など。

 

今回、献血をする前に舌を観察しましたが、瘀血の舌をしており、あと軽い肩コリもありました。

献血後、肩コリはなくなり、身体もスッキリし、舌も瘀血の所見がなくなり明るくキレイになっておりました。

余分な血を排出し、巡りが良くなった証拠ですね。

 

献血の本来の目的は輸血を必要としている方を助けることです。

ただ私も鍼灸師の端くれですので、献血後の自分の身体の変化は意識するようにしています。

東洋医学では献血や輸血といった事はしませんが、これで助かる命があるのなら、今後も継続していこうと思います。

皆さまにも、献血ルームに足を運んで頂けると幸いです。

 

最後に、私事ですが3月いっぱいで退職する事になりました。

1年間という短い期間でしたが、たくさんの患者さんに出会え、実千代先生の臨床を傍で見させて頂き大変勉強になりました。

私は土曜日しか出勤しておらず、平日しか来院されていない患者さんとはお会い出来ず残念でした。

実千代先生、スタッフの皆様、色々と至らない点も多々ありご迷惑をおかけしましたが、1年間大変お世話になりました。

残りわずかな期間ですが、どうぞよろしくお願い致します。

2019年2月23日(土)

忙しいのもほどほどに

こんにちは!橋本伸浩です。

もう気付けば2月下旬。あっという間に時は過ぎますね(;´∀`)

寒さのピークもようやく過ぎ、日によっては春を感じられる日も出てきました。

この時期は大体毎日、日の出の時間が一分早くなり、日の入が一分遅くなるため、徐々に日が長くなっているのも感じますね。

春の訪れが近づいてくるなか、今年は花粉の飛散量が増えるという花粉症持ちには恐ろしいニュースが飛び込んできました。今年は例年より暖冬だったため、花粉の飛散する時期が早く、すでに2月23日現在九州地方は花粉飛散量が非常に多い状態となっています。

実千代鍼灸院に来られる患者さんでもここ数日で花粉症の方が見られるようになり、私も鼻がムズムズしてたまにくしゃみが出るようになりました(笑)

花粉症は国民の5~6人に一人、2000万以上いると言われていて、主な症状としてくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみの4つの症状が上げられます。

この花粉症を東洋医学で見るとまず大きく春に悪化する花粉症と秋に悪化する花粉症で原因が異なってきます。春は五臓(肝・心・脾・肺・腎)でいうと肝の臓の働きが盛んになります。肝の臓は草木が伸びるように上や横へ伸びるように気を全身に流す働きがあります。

そのため肝の臓の働きが盛んになる春は全身の気がめぐりやすくなるため、やる気が出たり、ウキウキしたりしやすくなる時期です。

しかし普段からオーバーワークで生活にゆとりがないと肝の臓が亢進して、気が過剰に上へ突き上げ、イライラしやすくなったりめまいが起こりやすくなります。春に起こる花粉症もこの肝の臓が関わっていることが多いとされています。

なにかと時間に追われてゆっくりする時間が少ない現代。春は特に年度終わり、始まりの時期で忙しく、今年は特に新年号に変わるためさらに慌しくなるかもしれません。

中国医学の古典書である 『黄帝内経素問』の「四氣調神大論篇第二」には春は早起きして散歩をし、髪は締め付けず着るものも緩め、ゆったりとしなければならないとあります。

これからの時期はより意識してゆったり過ごすことで、花粉症のつらい症状も緩和すると思われます。忙しい方は仕事と私生活との切り替え、ON OFFをうまく行うことが大切ですね。

2019年2月16日(土)

スッポン鍋!


スッポンは下に隠れてます。なので食べやすい^ ^

吉田綾乃です。
杏先生のチョコに続くグルメレポート、『スッポン鍋』です。生まれて初めての本格的『スッポン鍋』を頂きました。滋養強壮によく、美味しいという事は耳にしていましたが、スッポン=みどり亀、を勝手にイメージし、美味しさと結びつかずにいました。

スッポンの肉の成分は、体内では合成できない必須アミノ酸が豊富に含まれ、ビタミン、ミネラルも豊富です。

漢方・薬膳でもスッポンはすぐれた薬効を持つ万能役的な存在と言われています。

漢方・薬膳では「体を温める食べ物と、体を冷やす食べ物」があると考えます。

体の熱を冷ます性質を持つ食べ物を涼性・寒性と言い、夏が旬、または南国の食材が多いのが特徴です。

体を内側から温める性質を持つ食べ物を温性・熱性と言い、冬が旬、または北国の食材が多いのが特徴です。

涼・寒性、温・熱性のいずれでもないものを平性と言い、穏やかなな性質を持ち、滋養強壮に効果があります。

『スッポン』は甲羅と肉では別々の薬効があり、甲羅は涼性で、腎機能、肝機能を助ける事により熱を冷まし、血液や体液を補う作用があります。

肉は平性で、気と血を補い、病後の弱った体力を回復させる効果があります。

私がスッポン鍋をとても美味しいと感じたのも、自分の体力が落ち、スッポンの薬効がぴったりだったからだと思います。

実際、口にした感想は、甲羅はフカヒレのように柔らかく、ぷりぷりです。肉は鶏肉のようですが、お鍋は魚の出汁のようにあっさりです。魚と鶏肉のコラボレーションという感じ。

シメの卵雑炊は、コラーゲンがたっぷり含まれトロ~ンと出汁が絡まって最高です。結婚式前日に来られる女性もおられるそうです。納得です。

体力減退、肌の衰え^^;…を感じたら、是非また食べに行きたいです。

2019年2月9日(土)

黄鶯睍睆(うぐいすなく)

ホーホケキョの季節になりました。

こんにちは、平山杏です。

数年ぶりに、わかりやすく肌荒れしています(∴・∀・∴)

先週やたらとカフェインを欲しまして、普段は飲めないコーヒーが急に飲みたくなったり、チョコレートを頻繁に食べていました。

コーヒー飲みたくなるなんて、大人の階段登ったなぁ(*´-`)なんて思っていましたが、春が来ただけですね。笑

2月4日の立春から、四季が始まり春となり、気の流れも冬から春に切り替わるとされています。

冬は内に内に溜めようとするのに対して、春は気が上向き、外向きになります。

春は芽が出る時期であり、
芽が伸びるために、水分や栄養分や老廃物も、ぐいーーっと吸い上げていきます。

人間も自然界の一部なので、上(上半身)や、外(皮膚)への症状が出やすくなります。

私のように発疹が突然出たり、頭がぼーっとしたり、めまいが出やすくなったり、くしゃみや鼻水などの花粉症の症状が出てきたり、鼻血が出たり、イライラしたり、目の異常が出てきたり。

また、上に気が偏りすぎたために下に気が足りなくて、ギックリ腰など下の症状が起きやすくもなります。

春は臓腑でいえば、肝の臓と関わりが強い季節になりますが、苦味は肝を栄養するとされています。コーヒー欲しくなったのはこれでしょうね。

コーヒーやチョコレートに含まれるカフェインには興奮作用があり、上に気を持ち上げる働きをします。

少量であれば、やる気を出したり、苦味でイライラを緩和したり、強くなりすぎた肝気を緩めてくれます。

…しかし (・∀・)

食べ過ぎるとのぼせやすくなってしまうため、量には気を付けなければいけないのです。

来週にはバレンタインデーがありますが、私も含め大体の人が春の上向きを助長してしまいがちです (^^;)

ちょっと高価なものを、ちょっとずつ食べることがおすすめです。

我慢しすぎず、美味しく春を過ごしましょう~*

2019年2月2日(土)

皮膚を鍛えると風邪知らず!?

こんにちは!橋本伸浩です。

気付けばもう2月。あっという間に月日は過ぎますね(;´Д`)

現在二十四節気では大寒。一年で一番寒さが厳しくなる時期です。今年の冬は寒さよりも降水量の少なさから来る乾燥が酷く、インフルエンザが大流行しています。テレビでは降水(積雪)しないため富士山の雪がなくなり山頂付近でも山肌が見える状態を流していました。

乾燥は東洋医学で燥邪と呼び、陰液(身体の潤い成分)が不足し皮膚や目が乾燥します。また肺に悪影響を与えます。肺は皮膚と密接な関係にあり、皮膚がよく潤っていると外邪(風邪やインフルエンザなど)から人体を守ってくれます。

つまり乾燥により肺が弱ると皮膚も乾燥し防御機能が低下して風邪にかかりやすくなると東洋医学では考えることが出来ます。よって普段から肺や皮膚を丈夫にしておくことが風邪予防にもなりますね。

では肺を鍛えるにはどうするか。

一番は運動して肺をよく使うことです。しかし運動がいいですと言われてもなかなか出来ませんよね(´Д`)運動嫌いな方は次の2つのことをしっかりやってください!

二番目に重要なことはよく寝ることです。昼は陽、夜は陰の時間です。夜に寝るというのは陰液(潤い成分)を補うことになります。実際睡眠をしっかり取っていると肌が潤い、睡眠不足だと肌がかさかさしたり化粧が乗りにくいなどを経験された方も多いと思います。よく寝ることで皮膚とともに肺も潤いますので秋~冬は睡眠時間を取ることが重要です。

三番目に単純ですが湿度を50%以上に保つことです。この時期加湿器をつけないと30%、ひどいと20%程度まで湿度が低下します。そのような環境に長くいると肺の機能も低下してきます。加湿器またはマスクの着用で肺を乾燥させないことが大切です。

最後に肺によい食べ物を紹介します。

滋陰(肺を潤す)する食べ物は主に秋の食べ物がよいとされています。特に梨と柿はのどや肺を潤し炎症を抑える効果が高いです。

またギンナンも肺にいいですが、中毒を起こす食べ物ですので一日3~5個までにしておくほうがよいそうです。

まもなく2月4日に立春を向かえ、春になっていきます。

しかしまだまだ寒さはきつくインフルエンザも流行っていますので上記のことを実践し元気に春を迎えていきましょう!

1 32 33 34 35 36 77

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー