こんにちは、小川環です。
5月5日は「立夏」でしたね。暦の上では初夏ということで、爽やかな気候を期待したいところですが…
今週末はあいにくの雨模様。湿気も高くて、早くも梅雨の気配を感じます。
湿度が高いこの時期、私は体がむくみやすくなります。そこで、日々のお茶で“利尿作用”を意識してみることにしました。
よく知られているのは、コーヒーや紅茶、緑茶などのカフェイン入りの飲み物。利尿作用はあるものの、カフェインの摂りすぎは気になるところですよね。
そこで、今回はノンカフェインで利尿効果が期待できるお茶に注目してみました。
とうもろこし茶(特に「ひげ茶」)、ごぼう茶、小豆茶、黒豆茶、ルイボスティーなどが代表的です。
香りも楽しみながら、むくみ対策したいと思い、とうもろこし茶とごぼう茶を試してみました。
まずはとうもろこし茶。
とうもろこし特有の甘くて香ばしい香りが優しく広がり、リラックスできました。
スッキリと飲みやすく、心なしか体もスッキリし、利尿効果も感じられた気がします。
続いてごぼう茶。
こちらは独特の“土っぽさ”の香りが個人的には心地よく、香りに癒されました。
ただ、飲んだあと少し体に熱がこもるような感覚があって、毎日飲みたいとは感じませんでした。
それもそのハズです。
それぞれのお茶には利尿作用だけでなく、体質との相性や気候の影響があるからです。
とうもろこし(特にひげ茶)は、余分な水分を外に出してくれる利尿作用のほか、胃腸の調子を整え、消化不良や食欲不振にも効果が期待できます。
特に「食積痰湿」と言って、食べ・飲み過ぎによる消化不良により、痰や体に余分な水分が溜まりやすい方にはぴったりです。
一方のごぼう茶は、利尿作用に加え、体を温めたり、発汗を促したりといった働きがあります。
ごぼうは「苦味」と「辛味」が特徴の食材なので、体を温め、気を巡らせる力があるんですね。
そのため、体に熱がこもりやすい方や、のぼせやすい方、そして暑い時期にはちょっと合わないかもしれません。まさに、私がそうだったようです。
「良い」と聞いて取り入れてみても、自分の体質や季節に合わないと、逆効果になってしまうこともあります。改めて、自分の体とちゃんと向き合うことの大切さを実感しました。
これからも、「今の自分」が本当に必要としているものを感じながら、上手に取り入れていきたいなと思います。
こんにちは、小川環です。
寒暖差のはげしい時期が終わり、ようやく春らしく…と思っていたら、日中24〜25℃と、もはや初夏の気温に…💦
暦では、明日から「穀雨(こくう)」です。春の最後の二十四節気で「春雨が百穀を潤す」という意味が含まれています。
予報でも、来週は曇りや雨の模様です。
恵みの雨はありがたいですが、気温の変化と共に、湿度も上がりやすいので、体調を崩さない様に、気をつけたい時期ですね。
湿度の上昇に影響され不調をおこしやすいのは、胃腸です。
また、気温の上昇により、微生物も繁殖しやすくなっています。
胃腸を守る為にも、食事には、しっかり火を通して、胃腸炎や食中毒予防を。
そしてこの時期は、急な気温上昇に身体が慣れていないので、野菜や果物を意識して摂り入れて、身体に熱がこもらない様にするのも一つです。
春が旬のお野菜の中では、
春キャベツは胃腸の働きを助けてくれ、アスパラガスは利尿作用や便通を良くして、湿をはらう役割があります。
くわえて、庶民の味方の新玉ねぎ!玉ねぎは、胃腸を温め、気の巡りを改善し、利尿作用でむくみ防止も期待できます👍
そして、アオサやワカメも、今が旬です。
身体にこもる余分な熱を取ってくれるので、のぼせやほてりの改善が期待できます。
ただ、塩分が多いので、摂り過ぎ注意ですが💦
そして、通年、実千代先生が患者さんによくおっしゃっている、「部屋の温度と湿度の管理」です。
湿度は「50〜60%」におさまるように、身体に適した環境を整えて、少しでも快適にすごしましょう!
こんにちは、小川環です。
ここ最近は、朝晩の寒暖差があったり、週毎に温かい寒いを繰り返していて、体調合わせるのが、大変ですよね
暦では「啓蟄(けいちつ)」にあたり、「土中で冬ごもりしていた生き物たちが目覚める頃のこと」で、「芽吹き」の季節です。
気が上へ上へと、のぼりやすいので、イライラしやすくなったり、ザワザワと落ち着かない事もあるのではないでしょうか。
普段から、のぼせやすい、吹き出物ができる、排泄の臭いが強め、口臭がある、という方は、身体に熱がこもりやすく、その熱により、イライラが助長されます。
油っこいもの、甘いもの、辛いものはチョット控えめにして、お野菜を多めに摂って、熱を溜め込まない様にしましょう。
また、伸び伸びと発散することを体が欲する季節です。
ゆったりとした服を選ぶと、身体が楽ですよ~。
他には、軽いストレッチをしたり、
お日様を浴びて深呼吸したり、
香りのよい食材(春菊、菜の花、大葉、三つ葉、セロリなど)や、
コーヒーやアロマなどの、好きな香りで気を巡らせるのも、イライラ解消の一つに。
心身ともに、スッキリして新年度をむかえましょ~。
こんにちは、小川環です。
昨日は、にわか雪が降りましたね。
今週末はグッと冷え込むので、しっかり防寒して体調を整えたいですね。
冷え込んでいますが、暦は立春も過ぎ、「雨水」になりました。
寒さが柔らぎ、雪解けが始まり、田畑を潤すので、農耕を始める時期とされています。
陽気が増え、活動的になれる季節ですが、変化に体が追いつかないと、イライラしたりして、メンタルが安定しないことも。
今の時期の養生は、肝の臓が大切です。
イライラすると、肝に負担がかかり、気が上り、のぼせやすく、頭痛やめまいに繋がることも。
逆に下半身は冷えやすく、足腰の不調になりやすい方もいます。
時間や服装はゆったりと、リラックスできる環境にしましょ〜。
肝の臓を助けて、イライラを柔らげるには、青(緑)の食べ物がオススメです。
春菊、せり、セロリなど香りの強いものをはじめ、ブロッコリーや春キャベツなどが相当します。
中でも、この週末はまだ寒いので、鍋に春菊はいかがでしょう。
春菊の強い香りが気の巡りをよくしてくれるので、メンタル安定に効果的です。
また「潤肺消痰(じゅんぱいしょうたん」と言って、肺の粘膜を潤して、機能を補助し、痰を消す作用もあるとされているので、乾燥するこの時期にピッタリです。
食物繊維による整腸作用も期待できます。
「ばっかり食べ」は推奨しませんが(笑)、気が巡りやすい、青(緑)の野菜で、春の変化に備えましょう。
こんにちは、小川環です。
2025年
明けましておめでとうございます。
今年は巳年ですね。
自分の殻をやぶり=脱皮し、精進する為の、目標として…
今年の抱負は「習慣付け」です。
先ずは、読書の習慣!!
以前はもう少し読書してた気がするのですが(苦笑)、毎日読書時間を30分取り、活字に慣れ親しみ、知識と想像力を育み、そして、豊かな文章表現へとつなげたいです。
もう一つは、小さなことですが、毎食後の「歯間ブラシ」です。
歯茎がシミるのは、知覚過敏と思っていたら、年明け早々に「初期の歯周病」ということが判明しました💦ガーン!
歯の健康は、身体の健康につながってますから、身体の為に習慣つけて、きちんと治したいと思います。
本年もどうぞ、宜しくお願い致します。
そして、今年から、月曜の午後を月に数回担当させていただく事になりました。
みなさまの健康のお役に立てる様、頑張ります!