ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

院長のブログ 実千代院長の最新ブログ

2022年9月14日(水)

「生理前の女性たち💕」


満月の日も生理前と同じになりますよ(笑)

 

女性ならば多くの方が経験している、生理前のイライラ(笑)、そして止まらない過食等々。

以前来られた若い女性は、生理前に部屋を破壊してしまう程のイライラでしたが💦鍼で落ち着きました♪

今日来られた患者さんも、かなりイライラが酷くコントロール不可能(笑)

でしたが、かなりマシになり本当に喜んでおられます。

この方のご主人も治療に来られてますので、しっかり私から女性の生理がどんなものなのかをレクチャーしてます(笑)

ですから奥さんがイライラしてても、これは生理前だから、と理解してくれて家庭は取り敢えず平和です💕

が、昨日、「なんでそんなにイライラしてるの?」と、ご主人に聞かれ、「生理前!」って言うと、「あ、そうか、ごめん」と言ってくれたそうです(笑)優しぃ

「謝るのは私なのに良くなってきてるから主人忘れてたみたい」と。笑っちゃいました👍

2022年9月12日(月)

「大きなシャックリに爆笑🤣」


朝ご飯です。大好きなイチジクと共に。

今日うちのスタッフが突然シャックリが出て止まらなくなりましたぁ(笑)

大きな音のシャックリに私大爆笑。笑いが止まりませんでした。

シャックリは東洋医学では、「吃逆」と言います。4種類ほどに原因は分かれますが、

大きくハッキリしたシャックリは、胃火🔥によるものです。胃袋に熱がこもってる状態ね。

スタッフは、普段から食べ過ぎ(笑)、辛い物好きです。これらは胃の熱になります。
そして、「胃の気」が夏の湿気で弱ってるのが重なって起こったのでしょうね。

それにしても久々にあんな大きな音のシャックリ聞きました〜出る度毎に笑えます。

患者さんすみません。シャックリと私の笑い声。うるさいね。(反省)

 

2022年9月9日(金)

「真心のブルーベリージャム✨」

私の亡き母の故郷は福島県白河市というところで、私が小学校の時は、夏休みと冬休みは毎年ここで過ごしてました。楽しかった!

祖母も亡くなりコロナもあり、中々行く事は出来ませんが、今日ここに住む叔父さんから、手作りのブルーベリージャムが送られてきました〜

亡くなられた叔母さんがお庭に植えたブルーベリーの木が大きくなって沢山実を付けたら、

マメな叔父さんが手作りで送ってくださいます!宝物を頂いたようで大喜びの私💕

ブルーベリーは、ミネラルではカリウム、ビタミンではビタミンCが豊富です。

高血圧の原因となる塩分(ナトリウム)の排出を促す作用で血圧を正常に保つ効果があります。

この夏たくさん汗をかいた人💦や下痢をよくする人も、低カリウムになり易いですのでいいですね!

それにしても本当にマメな叔父さんに感謝です!ご自分も様々病を抱えて居られるのに叔父さんのご健康を願いつつ毎日頂きますね。

2022年9月7日(水)

「この秋、腸を元気にしましょう」

     ほおづき…懐かしいです。

腸は免疫の中枢、第二の脳って言われてる事は、もはや多くの人は知ってますよね。

幸せホルモンのセロトニンの9割以上も腸で作られてるんですね。腸様々ですね。

その腸を元気にするのは、野菜や海藻などの食物繊維、納豆などの発酵食品です!

そして、これらの食べ物は、慢性炎症を和らげるのにも抜群の効果があります。

慢性炎症は、自覚症状が無いためにサイレントキラー(静かな殺しや)って呼ばれてます。

東洋医学では、「邪熱」にあたりますね。よこしまな熱…便、尿、汗、痰等身体から出てくるものの匂いがキツイ人や直ぐ膿んだりする人、要注意です。

この慢性炎症は、癌、動脈硬化、心筋梗塞、うつ、認知症等々様々な病を引き起こします。

この秋も教養ある食生活と運動、そして鍼で、腸を元気に、慢性炎症にならない様にしていきましょうね。

2022年9月5日(月)

「食品ロス何回も言いますが🙏」


無印のマッサマンカレー最高に美味しかったです!是非お試しあれ。


皆さん、冷蔵庫の中身スッキリしてますか〜?

というのは、色んなものが入り過ぎてると余計な物まで買ってしまうって、よくある事ですよね?

それが食品ロスの原因になってしまいます。日本の年間の食品の廃棄量は、

何と、552万トンだそうですよ!多過ぎて想像できませんが、余りにも酷い酷すぎますね。

それも、その半分は家庭から出てるらしくそんな。。。バチがあたるって本気で思います。

また日本は他の国と比べると、消費期限がかなり短いために、廃棄量が増えるそうです。

冷蔵庫だけでなく、物はなるべく少なくスッキリしてる方が大切に使うのでは思います。

食品ロス、一人一人が気をつけて、食べ物は捨てない工夫をしていきましょう。共々に。

1 30 31 32 33 34 260

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー