ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

院長のブログ 実千代院長の最新ブログ

2008年8月28日(木)

Vol.19「感情と健康を考える」

(庶民は名医)
先日、長年アメリカに在住している友人に出会った。
彼女は仕事はしていないが、沢山の人と接する、云わばよろずや相談のようなボランティア活動をしている。
「アメリカも癌の人多い?」と聞くと「多いよ」と。
癌の人から話を聞くと皆大きなストレスを抱えている。とのこと。彼女いわく、ストレスの中でも、みな抱えているのが「怨執(おんしつ)」だという。
一言で言うと対人間への怨みつらみのことだ。
かなり納得できる。怨みつらみまではいかなくても、長年にわたってひとつの事を悩み続けていれば、かなり病にかかるリスクは高くなるだろう。
努力ではどうしようもできない感情的なものこそ大きなストレスとなるのだろう。
人間関係とはかくも難しいものだと感じた事のない人はいないのではないか。
夫婦関係然り、職場での人間関係然り、近所のお付き合いなども。最近では親子関係の悪化も深刻さが目立つ。
とにかく「この人さえいなければ~~~!」と思ってしまう存在。
それも長年にわたっての存在。これこそストレスの根元。

(相手のせい?)
しかし、良く考えれば、自分が嫌な思いをするのは結局「相手のせい?」かどうか…いろんな意見はあるだろうが、
ここで私が最も問題と思うのは、相手を攻めるこちらの生命状態だ。
相手への攻撃という激しい生命状態は、結局その矢は自分の健康状態を損なってしまうのだ。
怒りの生命は、東洋医学では「肝の臓」に属する。
「肝の臓」は猛々しくエネルギーの活力ともいうべき大事な臓だが、伸び伸び出来ないところに「肝鬱気滞(かんうつきたい)」といって、様々な気と血の滞りを作ってしまう。
その肝鬱気滞が長引けば、塊を形成してしまう。
この塊こそ、癌の大本と考えられるのだ。
結局、相手を攻めてしまう自分自身の生命の状態にストレスの根元があるといってもいいのではないか。
とはいっても、現実はそう簡単ではない。どう考えても相手が悪い場合もあるし、どうしようもなく抜け出せない環境もある。

(ストレスからの脱却)
では、どうすれば、このようなストレスから心を開放させることができるのか?
考え方を変えたり、逃げたりすればいいことは誰でも分かるがそんな簡単にはいかないのが現実。
しかし、これもひとつの技があるのかもしれないが、東洋医学的に見ても、相手はどうあれ、自分自身の「詰まったものを通じさせる事」しかない。
通じさせるには吐き出すしかないということだ。
過食症の方がおられたが、食べて食べて食べまくって、最後に指を突っ込んで吐き出すのだ。深い理由がある。満たされない事を、食で満たし、吐きだしてすっきりさせる。これは大きく感情と結びついている。
よって、胃はかなりの負担がかかるが、他に解消法が無いのなら、決して食べたらだめとは言ってはいけない事も学ばせていただいた。

とにかくも、今の自分の感情を吐き出すこと。アドバイスをもらうのでもなく、ただ話を「うんうん」と聞いてくれる人。この存在が大きいと感じる。
そんな人がいない人もいるかもしれない。いなければ、身体を動かせて発散してほしい。または、「ストレス解消ノート」などを作成して感情を書き出すのもいいのでは?
書いたらすぐ捨てたほうが得策とは思うが・・・・

また、ストレス=緊張の反対は、ゆるみだ。
ゆるみは、心からの笑い、人を大切に思う心、嬉しい気持ち、温かい心、満足の気持ちなどなど誰もが持っている本来の人間らしい感情だ。
その根底には「感謝」の2字が潜んでいるように感じる。

(心と身体は一体)
私は、心と身体は一体と捉える東洋医学に携わる者として、常にこの緊張と弛緩のバランスを考えて治療にあたっている。
また、鍼灸治療では特別なアドバイスが無くても、鍼という技術で気血の滞りを通じさせるバランスをとることが出来る。
鍼灸は本当にこれからの医療に無くてはならないものと日々実感を深くする。
もう21世紀は、薬のみで症状を抑える治療では追いつかないことは、心ある医療関係者そして庶民が一番分かっている事ではないだろうか。

2008年8月22日(金)

Vol.18「湿熱体質恐るべし」

(カナダの気候)
長いお盆休みを頂き、初めての海外旅行という73才の父を連れてカナダに行って来た。
実は象のように腫れ上がった私の左足は、豚足(トンソク)程のサイズになったものの、まだ完全には治らないまま強行の旅に出た。
それも、カナディアンロッキーの方を目指して。
足の状態から「湿熱」である事は間違いないので、熱になるアルコールは一切断ち、油物も控え、湿にならないよう食べ過ぎず、半分量の食事に気をつけて出発した。

さて、8月のカナダは18℃~23℃で本当に涼しく、澄み切った空気だった。
みると私の豚足はみるみる小さくなり、赤みも無くなり、閉まらなかった靴のファスナーも閉まり、驚くほどの回復ぶりだった。
湿熱とは真反対の乾燥した涼しい気候に反応したのだろう。
乗馬はできる、1億年前の氷河の上で遊べる、トレッキングも出来るなどなど足の状態はすっかり良くなってしまった。
湿熱の患者さんの顔が次々に浮かんできた。連れて来てあげたいと思わずにはいられなかった。

カナダでの食事は当然ながら洋食。肉や油物がほとんどだったが気候のおかげで何を食べても胃(Stomach)はすっきりもたれなかった。
日本、とりわけ関西のこの夏の湿気と暑さ(熱)。これだけで胃の状態は悪く身体は重くなる。そこへ、過食の運動不足ともなれば病気しないことなどありえない話だ。
患者さんの中にもハワイやスペイン、グアムなどに住んでいた方も多く、問診をとると乾燥した涼しい地域にいる時はアトピー、リュウマチ、頑固な湿疹などすっかり治ってしまうんです。と一同に言われる。
気候と体調がどれほど関わりが深いか身をもって体験した。

(湿熱度チェック)
では、自分の湿熱度チェックをしてみよう。
1、朝、目やにがよく出る。
2、汗がベトベトしている。
3、便が粘っている上、臭いがきつい。
4、耳垢がいつも湿っている。
5、尿に泡がたつ。
6、虫に刺された後や傷の後が膿みやすい。
7、体臭がある。(足の臭いも含む)
8、痰が出る。
9、フケがひどい。
10、水虫がある。
11、毎日髪の毛を洗わないとべたつく。
12、蓄膿がある。
13、子宮筋腫がある。

実はこの場合、1つでも当てはまっている人は湿熱体質といっていいから恐い。
甘い物、もち(おかきも餅米)、油物、アルコール(特に日本酒)などは控えるようにしたい。湿熱の元になってしまうからだ。
「湿熱」はしつこい湿に悩まされ、また湿はすぐ熱と手を結ぶので本当にやっかいだ。
湿熱こそ最も難病にかかり易い体質といっても過言ではない。

2008年7月25日(金)

Vol.17貴重な体験!かな?

(きっかけ)
私は今、少し乗馬をかじっている。鍼の師匠が乗馬歴40年以上の大ベテラン。「楽しいぞ」と乗馬を勧めて下さり始めることになった。
乗馬はまず、馬から体温の温かさをもらえる。そして何と言ってもバランス感覚が身につく。また、股間のところに会陰(えいん)という大切な、しかし刺しにくい穴(つぼ)があり、そこを刺激できる等など・・・たしかに東洋医学から見ても利点が沢山ある。
しかし、優雅にパカパカとは遠くかけ離れ、あまり走ってくれない馬に30分乗っただけで2時間くらいサウナに入ったほどの汗、そして筋肉痛。
まだまだ新米の私は、健康より病気になるのではと思うほどの体力消耗状態に・・・

(大腿部の筋肉痛)
1週間ほど前、乗馬の後、左太もも内側の筋肉を傷めた。いつもの筋肉痛と思っていたら・・・どっこい!先日行われた鍼の研修会の後の懇親会でビールを飲む事コップ6杯程。
それがたたって、次の日の朝、激痛で歩くのもままならず。
みると筋肉痛だった内側大腿部が赤く腫れあがっていた。歩くのも大変な中、2日目の研修会に足を引きずり参加した。
研修会は鍼灸師の集まり、ベテランの先生に鍼をしていただきかなり歩きやすくなった。
ベテラン先生から「昼食はすぐ食べず、少ない量にして」とアドバイスを受けた。
にも関わらず、お弁当をぺろりとたいらげた。
患者さんに偉そうに言えないと思いつつ・・・
食べ終わると案の定、再び痛み出した。

(自業自得の治療)
さて、何故単なる筋肉痛が赤くはれ上がって痛み出したのか。
東洋医学を学ぶ者なら簡単な道理。
大腿部内側といえば、脾経(胃に関係が深い)が通っている。
最近食べ過ぎの運動不足で脾胃に負担をかけていた上、便秘する事2日間。身体の中に熱を溜めていた私。
つまり、脾胃に負担をかけ、弱らせていたところ便秘、アルコール摂取により内熱が盛んに。
私は熱性タイプなのでこの事が引き金になったと思われる。
そしてパクパクと昼食をとった事により再び内熱がこもり痛み出したのだ。
自宅に戻り自分でまず熱をとる治療をと足の親指の爪のキワを鍼でちょんと突いて血を出した。
すると、驚いた事に血が吹き出て何度も飛び散った。その時間30分間だから恐るべし。どの患者さんより湿熱を溜めていたのだと猛省した。
そして中国語の先生から頂いた漢方薬の湿布を貼った。
次の日は勿論、熱感も腫れも引いて、あと少し痛みが残る程度になった。

(師匠の鍼)
2日後、鍼の師の下に。今回の事を簡潔に伝えると「湿熱だな、よし分かった」と一言。
わくわくしながら治療を受けた。先生の鍼は2本だった。
いろいろ教えていただきながら選ばれた穴は、足の大都(だいと)という熱に関係が深い穴と、後けい(こうけい)という穴だった。
治療が終わったら、すっくと起き上がり化粧湿へ一目散。
何と大量に湿熱を排泄させて頂いた。お通じがあったということだ。
先生と鍼に感謝しながら、今回は本当に貴重な体験をさせて頂いたと帰路についた。

今年の夏は毎日ひどい猛暑。平素から食べすぎや便秘で内熱をためている人。本当に要注意~!

2008年7月9日(水)

Vol.16健康大ブーム

(世論調査)
7月1日付けの読売新聞に健康に関する世論調査が掲載されていた。
ここには、国民の8割が日頃から健康管理に気を配っているとの事。
同記事に、聖路加病院の日野原重明先生がコメントされていた。国民の健康への意識の高まりには過度の宣伝が影響している面もあると。
同時に身内や身近な友人知人が病と闘っている人が多いことも8割の理由のひとつではないか。
闘病の大変さは想像を超える。
数年前、私の友人がある大学病院の外来受付のアルバイトをしていたが、一日なんと2000件以上の電話を受けるらしい。医療も様々に革命が起こっていると言われているものの病人は増加の一途をたどっている。癌も死因の第一位となり、年間の癌の死亡者が39万人と数年前の30万人を遥かに突破している。
この現実を医療関係者や製薬会社の人たちはどのように考えているのだろうか。
本音を聞いてみたいと思うのは私だけではないだろう。

(氾濫する情報)
日野原先生が健康に関して、「氾濫する様々な健康法の是非を選択し見抜ける智慧を持ち、バランスを取ることが大事だ」との趣旨のコメントをされた。私も全く同感だ。
健康食品などの宣伝の効果が大きければ大きいほど、それらを選択するこちらの認識力も問われてくる。最近感じるその最たるものは「にんにく卵黄」だ。
これを食べていれば健康でいられると信じている人の何と多いことか。
こちらが熱性の体質ならばにんにくは火に油となる。
それは熱に熱を重ねることになり、アトピーや便秘などの熱性の疾患は悪化することは間違いない。そればかりか、体の中に熱をためておけば癌になる確率が高くなる。
自分が熱性かどうかは①便秘症である。②尿の色が一日中黄色いか泡が出る。③舌の色が真っ赤。④冷飲を好む。などで分かる。
私も熱証なのでニンニクを食べた人の近くにいたら熱を感じて気分が悪くなるほどだ。
といっても私もたまにはニンニクが入ったイタリアンや焼肉も食す。つまり過多にならないことが一番大事といいたい。
明治、大正、昭和ひとけた代の皆様の食事を考えれば今、糖尿病、ガンなどの熱性の疾患が多い事は本当に納得できる事だ。
運動と食事のバランスの大きな崩れが健康を害していることは。

(健康状態で気にしていること)
20代の1位ストレス、2位疲れがたまる。
30代の1位ストレス、2位肩こり・腰痛・関節痛。
いよいよ30代に入ってストレスが肩こりなど具体的に症状に現れてくる。
40代の1位肩こり・腰痛・関節痛、2位ストレス。
とストレスによる症状が1位に踊りでる。
50代の1位視力の低下、2位肩こり・腰痛・関節痛。
さあ、老化現象がボチボチやってきた。
60代70代の1位2位とも50代と同じだったが、60代70代の3位に高血圧があがっていた。
やはり、長年お世話になっている分、血管も硬くなったりと、かなり気をつけないと、病に火がついてしまう。

若いときは肉系や油物が多少多くても代謝能力が高い分、身体への影響も少ないが、年齢がいっても若いときと同じような食事をしている人は余程運動を日常的にしていないと必ず病が顔をだす。
それにしても、20代から健康状態で気にしていることにストレスをあげていることにも注目したい。
日野原先生も言われているように、ストレスつまり、精神的緊張を日常感じている人が多いのだ。
またそれが自分の健康に悪影響を及ぼすことも実感しているのだろう。
過度の緊張をゆるめるお笑い、スイーツ、マスコット(おじさんが密かに持参している)などが大流行しているのも自然と自己防衛しているのだと思うと人間が心から健気に感じてしまう。

2008年6月28日(土)

Vol.15生きる

(本当に生きる)
今親友のお母さんが癌と全力で闘っている。
大腸から肝、肺、腎臓など全身に広がってしまった。
数日前まで、自宅で家族と共に懸命に闘っていたが入院することになった。
実際は懸命という一言では語りつくすことの出来ないほどの戦いだ。
生きる力の究極のエネルギーをそのお母さんからビンビン感じる。
「本当に生きる」ということを日々教えていただいている。

(ピースサイン)
入院直前、自宅でお母さんのお顔をジーっと見ていたら時折深い呼吸をして眉間にしわを寄せておられた。
私に気ずいて目を開けるとにっこり笑顔だ。
その後数日振りに便が出て、友人と大漁だ~大漁だ~!と喜んだ。
「お母さん!沢山出たよ。よかったねよかったね!」というと私たちにピースサインで周りを喜ばせてくれた。
便通があること、コップを持つこと、水を飲むこと、足を動かすこと、小さなひとつひとつ全てが大勝利のピースサインだ。

(友の姿)
赤ちゃんの時のことは記憶に無いけど、愛情たっぷりで育ててくれたお母さん。
覚えて無くても母と聞くだけで泣けてくる。
私も大きくなっても母の大地に安心して生きてきた。母だけは永遠に死なないと思えるほどの安定した大地だ。
その母の力になれること以上の幸せはない、尊いことはないと友の姿をみていて感じる。
そんな幸せを与えてくれて最大の親孝行の機会を与えてくれてお母さんありがとう!

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー