(93歳のKさん)
今日、93歳の患者さんのお誕生日にお花を抱え往診に出向いた。
「一生死にたくない。働きたい。」が口癖の、すこぶるお元気な大正5年1月13日生まれのご婦人だ。
お若い頃、看護師さんをされ、ご結婚後は80歳まで和裁で生計を立てられていた。
極上と極貧を味わったという。
80歳のとき、突然倒れ、脳に腫瘍が見つかった。
私の顔も名前も分からず、言葉もはっきりしなかったのが、数週間のうちに言葉も元に戻り、腫瘍も消えていた。
お顔は真っ白で肌理が本当に細かく、もち肌の秋田美人。
関西在住が長いにも関わらず、秋田弁で豪快に話し、笑うその顔は、手を合わせたくなる程美しい。
(100歳のSさん)
最高年齢の患者さんは、明治42年3月15日生まれ、間もなく100歳になられる。
元々はリュウマチで来院されていた。昨年は、玄関で転倒したものの骨折もなく、往診に通って驚くほど早く完治された。
今でも、家族全員の朝のお味噌汁を具を変え品を変え作られているとの事。
暗記力も抜群で、今日何日でしたっけ?と普通に聞くと○日ですよ。と即答される。
人の名前もスラスラ出てくることには驚きだ。
お元気の秘訣は何ですか?とお聞きすると
「くよくよしないこと!」との簡単明瞭な返答。
とにかくお二人とも明るいの何の。
厳しい冬を経験されたからこその明るさは、輝いて眩しいほどだ。
(挑戦の意欲)
某新聞によれば、1963年には100歳(百寿者)の人は153人だったのが、現在は、3万6千人いるとの事。
増加率は世界ダントツトップらしい。そして、約40年後の2050年には、百寿者はなんと70万人になる推定だ。現在60歳の人たちすごい。
最近の年配者はとにかくおしゃれで本当にお元気だ。
80歳を過ぎないとおばあさん、おじいさん、なんて呼びかたは似合わない。
元気で長生きの方は、精神力が違う。やる気が満々なのだ。
岩手県の102歳の方は、99歳からマスターズ陸上大会に参加し、昨年100歳以上の砲丸投げで5メートル11の世界新記録を出したとの事。
元気な人の共通点は、「挑戦の意欲」が、若い人の様に、またはそれ以上にあるかもしれない。
では、東洋医学的に若さの必須ポイント「挑戦の意欲」はどこから来るのか考えてみたい。
(先天の気=腎の気)
東洋医学的に長生きの秘訣を探れば、元気で長生きしている人はまず、「腎の臓」がしっかりしている。
腎の臓は、元々持って生まれたものとして「先天の元気」とも呼ばれている。
「腎の臓」とは、腎臓を含む腎の機能を指す。
それは、生命力の根源であり、骨や髪の毛と腎の機能は関係し、耳と腰または、生殖器とも関わりが深いと言われている。
したがって、腎が弱いと骨がもろく髪も艶なく、白髪になり易く、耳鳴りや腰痛、または尿もれなど尿に関する様々な疾患や不妊症などにも見舞われる。
簡単に言えば、老化現象のことだ。
精神面でも、腎の気がしっかりしている人は、忍耐強く、根気強い。
年齢を重ねる毎に誰しもこの「腎の気」は衰える。
しかし、長寿の人は、この腎の気が先天的にしっかりしている人が多く、また、やたらと腎の気を消耗するようなことはしていない。
腎の気は、房事過多(セックス過剰)や、寝不足、塩分の取りすぎ、冷飲食の摂取過多、恐怖や驚きの出来事、常に多忙などでも消耗してしまう。
(後天の気=脾(ひ)の気)
この腎の気を補うのが「脾の臓」の機能だ。
脾の臓とは簡単に言えば、胃と兄弟関係で、胃袋に入った飲食物を、腐熟(消化)させて全身にその栄養をめぐらせる働きがある。また、脾の気は上に持ち上げる作用があるため、ここが弱ると胃下垂や内臓下垂、子宮脱、目眩(めまい)などが出現する。
さらに、味覚、口、唇、手足、肌と関係が深く、血液を生成したり、余分に出たりしないように止血するという作用も担っている。
したがって、脾の気が弱ると、食べても食べてもやせるかまたは、あまり食べてないのに太る。また、味覚障害、口内炎、舌や唇が荒れる、不正出血、貧血にもなりやすい。
精神面では、脾の臓は「智慧袋の臓」として考えられているので、脾の臓がしっかりしてる人は、頭の回転が非常に速い。
反対に悪くなると、頭がぼーっとしたり、うつ病、自閉症、非行、短気にもなりやすい。
脾の臓は実は身体の中心、要の臓なので、元気で長生きの人は胃を含むこの脾の臓が非常にしっかりしている。
下記の4つを守ることが、「脾の臓」を守ることになり、いつまでも元気、長寿でいれることは間違いない。
1、暴飲暴食しない。
2、よく歩くこと。(1日1万歩以上)
3、甘いもの、もち類をたべすぎない。
4、くよくよ考えない。
この簡単そうな4つのことが、実際は本当に難しい。と思いませんか?
(お正月の一風景)
私の親族は鍼灸一族だ。今年も我が家に集い、亡き母と兄の写真をバックに鍼灸の話で大盛り上がり。ベテラン鍼灸師の父と長兄は鍼灸の流派は違う。しかし、お酒が入るほど白熱はするものの激論とは程遠く、お互いが感じる鍼灸の話を熱っぽく語り、教えあっている。そんな二人の姿は本当に神々しく輝いていた。酔っ払いながらも・・・
とにかくも、70代の父と40代の兄、鍼灸を愛する心は全く同格だ。
(鍼の効果)
昨年も沢山の患者さんに来ていただき、数え切れないほどの患者さんと一緒に喜び合った。
心臓疾患でいつも不安を抱えていたIさん、脇腹痛で仕事もままならなかったUさん、筋萎縮性側索硬化症のWさん、逆流性食道炎で長年食べられなかったRさん、何年も腹痛で救急車騒ぎになっていたMさん、線維筋痛症で何十年も苦しんでいたKさん、パニックで電車に乗れなかったYさん、2年間、発熱で毎月会社を休んでいたMさん、何年も頭痛で苦しんだUさん、不登校だったO君、今まで毎年5年連続、脳梗塞で入院していたYさん、背中の激痛で勉強できなかった受験生のN君、肩甲骨骨折で激痛だったKさん、腰痛に苦しめられてきたTさん、などなど鍼灸の効果に驚いた証明者は枚挙に暇がない。
(心持ちの大事)
鍼灸の聖書ともいうべき古典「素問」の「上古天真論」の中に、“恬淡(てんたん)にして虚無(きょむ)なれば眞気(しんき)これに従う。精神内に守らば病いずくんぞ従い来たらん“との老子の言葉がある。
鍼灸の師は常々、この言葉を引かれ「恬淡虚無というところが非常に重要で、心がさっぱりしてわだかまりがない、こだわりが無いことをさす」「このような状態の人は、眞気が非常に旺盛となり、生命力が高まる」といわれている。
そして、師は私たちに「このような心で鍼をすれば必ず治る。鍼を持ったとき、年数ではなく、邪念無く、常に本来の自分を迷うことなく見つめ出てくるようにする事」といわれた。これを「心持の大事」とも表現されている。
東洋哲学ならではの深い深い意味がある。限りなく鍼を信じ、人間を信じ抜かれた言葉だと感動して受け止めた。
(感謝すべき人)
患者さんのおかげで、鍼灸の素晴らしさを知ることが出来る。
鍼灸の師のおかげで、今鍼を持てる自分がいる。
人生の師のおかげで、真剣に自分の内面を磨いていこうと思える。
感謝しても仕切れないこの思い。この恩に報いるために、
そして、病に苦しみ悩む人たちこそが「健康の世紀」の先駆者となるために、
「地道な精進と徹して一人を大切に」を今年も全身全霊で実践していきたい。
先日、前歯が1本抜けている患者さんにどうしたんですか?
と尋ねると歯槽膿漏で抜け落ちてしまったとの事。
野菜不足、油物や甘いもの、嗜好品の過食で身体に熱と湿をためていると、湿熱体質となり非常に歯槽膿漏や蓄膿症になり易くなる。
湿熱体質の人は「膿(うみ)」がつく病気にかかり易いので要注意。
また、この患者さんは胃潰瘍を患っている人なので特に歯は大事だ。
歯が揃っていないと噛み合わせが悪く更に胃に負担をかけてしまう。
その上、時間に追われ食事を楽しむ習慣が年々薄れていってる現代。
咀嚼(噛むこと)をせず数回で飲み込んでしまっているのでは?
(よく噛んで~)
過食傾向の患者さん(ストレス食い)に、「食べ過ぎないで」というと余計に食べたくなる人が多く、最近は「良く噛んで食べてくださいね」と言葉を変えた。
先日とても興味深い記事が某新聞に掲載されていた。
現代人が1回の食事でかむ回数は、戦前に比べて約6割も減っているらしい。
さかのぼって、弥生時代になると1回の食事で4000回も咀嚼している。
現代は500回以下だった。今は食べる量が多く咀嚼が少ない。
(唾液おそるべし~)
かむ回数が減ることにより大きな問題となるのが「唾液」の減少だ。
日本歯科大学教授の小林義典先生は、「唾液の機能」を下記のように説明している。
唾液は
・酵素で食べ物を消化する。
・歯の汚れを洗い流す。
・食道や胃の粘膜を保護する。
・歯のエナメル質保護や再石灰化を促進する。
・細菌の発育を抑える。
・免疫力を強化する。
・食物の発がん性を減らす。
・活性酸素の消去。
・成長を促すホルモンを分泌する。
歯の汚れの除去や粘膜の傷の修復、歯の補強、抗菌作用や免疫強化。また、ウイルスを直接攻撃してくれる免疫細胞を増やす作用もあると言われている。
発がん性物質も30秒間、唾液に浸されるだけで毒性がほとんど消えるとの事。
唾液にこんなに力があるなんて驚きだ。
このように実は、人間自身の中に様ざまな薬とも言うべき自然治癒力を備えている。
薬製造工場は実は自分の身体にあるというのが東洋医学の考え方だ。
人間は本来は自己防衛出来るように、完璧な形で(能力を含む)生まれてきているはずなのだから。
(糖尿病の予防だよ~)
血糖値を抑えるインスリンの分泌量も、多く噛む人の方が上昇が穏やかで、インスリンを分泌する膵臓(すいぞう)に優しいとの事。
インスリン分泌は年齢とともに衰えて、糖尿病の原因になるため、若いときからインスリンを節約する食事は糖尿病を予防し健康長寿につながると書かれてあった。
糖尿病も東洋医学で言えば、先ほどの歯槽膿漏や蓄膿と同様、体質は湿熱の人がかかりやすい。
どこまでいっても、過食、運動不足、ストレス過多は湿熱を身体にこもらせ多くの病気を作ってしまう。
(頭もよくなるよ~)
更に、噛むと大脳皮質の運動野が活性化され、全身の関節周辺の筋肉が働き、身体が固定されるとの事だ。
歩くことが可能な認知症高齢者のかたの「転倒頻度とかみ合わせの関係」を調べたら、
奥歯の無い人は年に2回以上の転倒が66%に対し、入れ歯でも歯があって噛める状態にすると22%に減少という結果だった。
かみ合わせが良ければ、転倒しそうになった時にふんばりが利き、バランスが保てるという。
ねずみの歯を抜くと学習や記憶能力が低下するという動物実験もされていて、ガムを噛むことで学生のテスト成績が向上したとの結果や、咀嚼力の低下は認知機能に影響を与えている可能性もあるといわれている。
硬いものを食べるほど血流量が多くなるらしい。
西洋医学、東洋医学関わらず医者任せでは本当の健康長寿は保てない。
中年近くなってくると尚のこと。
食べることが多いこの時期、まずは噛むことから習慣を付けていきたいものだ。
先月11月29日、私の2番目の兄が亡くなった。心不全だった。
半眼半口の柔和で精悍な素晴らしい相に、長兄と「今まで本当にありがとう!ご苦労様」と感謝の涙でお別れした。
小さい頃より不器用で繊細な神経を持っていた兄。
今まで一度も怒った顔を見たことがない。
自分の事をバカにする人にさえ笑顔を見せ、優しすぎる程の性格だった。そんな兄が20代前半、バイト先でのお金のトラブルで罪をなすりつけられてから引きこもるようになった。
昼と夜が逆転し、生活のリズムに狂いが生じ、眠剤や抗うつ剤などの服用を始めた。
だんだんと妄想などの症状が出てくるようになり、医者から「統合失調症」と診断された。
(120人にひとり)
この病気は数年前までは精神分裂病といわれていたが、差別的な要素もあり、様々な理由から2002年に統合失調症と英語訳が変更された。
症状は人により様々だが、一般的な症状は、幻覚や幻聴、妄想などの症状が起こり生活能力が失われる。
神経伝達物質のドーパミン過剰による事が原因のひとつとされているが、なぜそうなるのかは未だ解明されていない。
思春期から青年期に発症することが多く、現在120人に1人の割合で罹患するという多さだ。「統合失調症」と「うつ病」は、二大内因性精神病といわれているくらい、ほとんどの精神疾患の患者さんがこのどちらかを患っているのが現実だ。
(自己防衛)
また、精神医学のほうでは、胎児、幼児期に於ける遺伝子損傷が、脳の発達に影響し、成長するにしたがって器官機能に異常をきたし、ホルモンバランスが崩れて発症するのではとの見解も発表されている。
確かに何らかのバランスの崩れである事は間違いないだろうが、長年兄を見てきて、精神のバランスの大きな崩れを、幻聴、妄想の世界に入り込むことで、安定させようとしているのではないかと感じることが多かった。
人間は生きている限り自己防衛のために、本能的にバランスをとろうとしていると東洋医学では考えるからだ。
兄は幸い鍼灸治療で症状は軽く、ここ数年は幻覚、幻聴も殆ど無くなり、笑って平穏に過ごしていた。
(東洋医学的に)
私の鍼灸院にも幻聴、幻覚に悩む人や、躁うつ病のひとも多く来院されている。
純粋すぎて抵抗力が無く、自分に自信が持てず、自分を責めまくる挙句の果てに、精神疾患が発症するのではと患者さんを診ていて感じる。
心と身体を切り離しては考える事ができない様々な疾患。癌や心筋梗塞など身体に来なかったら、精神にくるのは必然だ。
精神的緊張が過度になれば、肝気が高ぶり、胃に熱をもって過食傾向になる。過食になればますます身体の内に熱をこもらせ、ひどくなると心(しん)の臓に熱を持つようになる。
心の蔵に熱を持てば、不眠、イライラ、落ち着かずざわざわする、などの状態が続く。
この悪循環が長年続き、薬漬けになることによって、完全に精神を自分自身で制御できなくなり暴走しだす。
今後ますます増加すると思われる疾患だ。
兄は、長年服用していた何十種類の薬により、心臓自体が弱りきっていた。
数年前から医者からいつ亡くなってもおかしくないと言われていた。
今年、脈は殆ど触れず、手足は氷のように冷たく、顔面も蒼白になっていた。
今度は薬で弱った心の蔵の陽気を高めるため、「陽池」「太白」というツボに兄と交代でお灸をすえて延命させた。
(感謝と尊敬)
兄は他人に危害を加えることも全くなかったので、私にとっては不思議な行動も発言も自然と受け入れることができた。
むしろ、いつも感謝の心でいっぱいだった。
というのは、私や長兄が受けるべき様々な苦しみを、彼は一身に代わりに引き受けてくれているのではといつも感じていたからだ。
また、兄は本当に尊敬すべき人物でもあった。私の親族は、家族、親戚中、鍼灸師か医者の家系。
亡くなった兄だけは無職で入退院の繰り返しという、世間ではまるで見放されたかのような存在だった。
しかし、兄は、私たち兄弟を羨ましがるわけでもなく、そして医者にありがちな「傲慢」の二字とは全く無縁だった。
兄に会うだびごとに、先生といわれている人が錯覚しやすい傲慢な心を反省し、また、本当に立派な人は地位がある人なのか、お金がある人なのか、有名人なのか、どうなのか、という事を考えさせられた。
すべての肩書きを剥ぎ取った生の人間がどうなのか、それこそ問い続けていくべき重要な一点だと感じる。
亡き母や、兄の神々しい安らかな顔をみて、私も使命を果たし切ってこのように生を終わりたいと強く思う。
兄の冥福を心から祈り合掌。
今、滅多にドラマを見ない私が、倉本聰監督の「風のガーデン」というドラマに完全にはまってしまっている。
美しい草花達と静かに流れる時間の中で、深い人間模様をそれぞれの演者が見事に表現している。
主人公は麻酔科医で膵臓癌末期。その父親役はこのドラマを撮り終えた数週間後、肝臓癌で亡くなられた緒方拳さん。
緒方拳さんは家族以外、癌である事を誰にも告げず演じ続けられたらしい。
その一挙手一投足に、透徹した精神力がほとばしり、その中に吸い込まれていくように見入ってしまう。
セリフが無い所でも涙が出てくる。
いかに人生の幕を閉じるかをテーマにしているこのドラマ。
緒方拳さんの心にはどの様な思いが去来していたのだろう。
(深い覚悟で)
肉体、精神共にじわじわと襲ってくる死魔と向き合わざるを得ない末期がん。
この最期をどう選択し、どう生き抜いて終わるのか。
ひとりひとりの考え方やその選択は千差万別だ。
しかし、最期は、いやおうなしに、その人の人生そのものが、そこに集約されてしまうのでは。何と厳粛な場面なのかと感じる。
私は、この4年間で5人のガン末期患者さんの治療に最後まで係わり、荘厳な最期に立ち会わせて頂いた。
患者さんをはじめ、ご家族の方々との深い信頼関係が無かったら、絶対に出来なかった事だった。
診療時間の合間をぬって、自宅に病院にと何時でも出かけ、
自分の生命を削るような深い覚悟で、真剣勝負で何ヶ月も患者さんと向き合った。
弱った身体に鍼も出来ず、ただ、手足をさするだけの時もあった。
(Mさんの最期)
余命数ヶ月と宣告されたMさんは3年寿命を延ばされ、今月21日、何の苦痛もなく眠る様に自宅で亡くなられた。
肝臓癌だった。
亡くなられる少し前まで、何度も私の名前を呼んでお礼の電話を、と言われていたとお聞きした。
遠方の患者さんで十分な事が何も出来なかった事に、ただ申し訳なさでいっぱいになった。
しかし、駆けつけると、本当に安らかな、柔和で美しいお顔、笑顔さえ浮かべておられた。
生きて生き抜かれたMさんの、癌に打ち勝った姿に感動がこみ上げてきた。
ある民生員の方も、「何人も亡くなった人を見てきましたが、こんなに顔が柔和に変わった人は見た事がないです。これは、本当に満足のお顔ですよ。良かったですね」とご家族に言われていた言葉がとても印象的だった。
(誰が主役?)
先日、新聞に桜井隆さんという「ホームホスピス」医師の記事が目にとまった。
ホームホスピスとは主に末期がん患者の緩和ケアを在宅で行う終末医療の形をいう。
桜井医師は「大学病院の勤務医だったころ、死は「医の敗北」ととらえていました。医者は延命に手を尽くし、家族に一時退室を求めることもある。主役は医者でした。しかし、自宅でなら、本人と家族が主役です」と言われていた。名言だと思う。
人口動態統計(2006年)によると、亡くなった人の82.3%は病院・診療所で、自宅は12.2%。
しかし、1970年ごろまでは、自宅での死亡が半数以上を占めていた。それが、90年以降になると病院・診療所での死亡が70%を超えてしまっている。
考えさせられることが多い結果だ。
(人間の感情を忘れないで)
私の尊敬してやまない聖路加病院の日野原重明先生はある著書の中で、杉並区の医師会でおこなった「先生は最後の時はどこで死にたいか」とのアンケート調査の結果を紹介されていた。
「その時にならないと分からない」という四割を除いて、残りの60%の医師のうちの四分の三は、「できれば家で死にたい」との答えだった。
また、癌末期になった時、「どの程度の治療をしてほしいか」との回答は治療を最小限度にとどめて欲しいという医師が約三分の一だったという。
日野原先生は、「いつも医師は、局部的なもの、客観的なものと同時に、患者が悩んでいる主観的なもののデータを押さえて、理解する事をしなければならない」と言われている。
人間を自分と同じ悩める感情のある人間として接する事の大事さ。今、あまりにも当たり前な事が忘れられている様に感じる。
(顔の見える医療を)
友人が、先日友人医師に、「患者の生き死にはルーチンワーク(日常決まった事の意)?」って聞くと、「うん、ルーチン。感情は全く無い」との返事だったという。
勿論、いちいち嘆き悲しんでいたら仕事にはならないし、客観的でないと判断も狂うという事だろうが・・・・・
オートマティカルな顔の見えない医療=臓器しか診ていない医療を続けていて本当にいいのだろうかと疑問に思う。
私の母の膵臓癌を発見して下さったのは、近所の開業医だった。
先生とは数日しか接する機会はなかったが、母はとても信頼していた。
母が亡くなってしばらくして、道でその先生に偶然出会った。
先生は「大変でしたね。お葬式に行きたかったのですが、分からなくて・・・」と自宅にお線香をあげに来てくださった。
何を祈られていたかは分からないが、本当に長い間、手を合わせてくださった事は一生涯忘れられない。
一番大事な最後を、一番人間らしく終えるためには、素直な人間の感情を持った手で、その心で接してあげる、そんな最後が迎えられる人こそ最高に幸せ者だと思う。