ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

院長のブログ 実千代院長の最新ブログ

2013年9月1日(日)

112.医道乱れる時は国乱る

東京ー大阪間が32年後には1時間で行ける時代が来るなんて。人間の英知は果てしなく…

片や、世界では人間同士が殺し合い…それを、武力行使で収めようとする、愚行。幼稚、野蛮、傲慢な心の成せる技です。

武力は、自分に力が無い事を証明しているのと同じ。精神性の高い人間のやる事でしょうか。たとえ、それが脅しとしても同じです。

『鍼灸真髄』という本の中に、「(前略)体が病むと心も病むものです。その証拠には、体がよければ気分がよく、心が平和です。どうも今の世には、体の悪い人が多いので、従って思想が混乱するのです。昔は、

医道乱れる時は国乱る

というて、なかなか医道を重く視たものです。秦の始皇帝なども、政道を正すために医道を正してをります」とあります。

今は、心が病んで、体が病む方々が多いように思いますが…

ともかく、人の上に立つ人間は健康でいて欲しいです。健康とは、バランスです。バランスは和平です。

疲れると、根気が無くなり、思考が野蛮になり、自然から逸脱し、子どもと庶民が苦しむだけですから…

何も罪のない人を苦しめるのは、悪魔の所為です。

2013年8月30日(金)

111.心を掴まなきゃ

臨床は、相手の心を掴めてこそ成り立ちます。

これは、西洋東洋関係ないのでは無いでしょうか。。。

鍼をするにしても、手術するにしても、患者さんの心をつかんで鍼やメスを持てるかどうか。

それによって、施術後の効果が天地程変わります。

それは、整体が、患者さんと術者の双方に応えようと働くからです。

心を掴むって、本当は簡単なんです。考え過ぎるから掴めないのです。

患者さんを大切に思ったら、自然に湧いてくる、その心を態度や言葉にするだけなのですから。

自分を大切にするように、相手を大切にする事です。

相手がどんな人であってでも…です。

2013年8月28日(水)

110.子どもから学ぶ


東医は「遠くから近く」が鉄則。

子どもを観察していると、その無為自然さに驚く事ばかりです。

二歳の男の子が、0歳の女の子の小さな手を握ろうとしています。

少し離れた所から、女の子を暫く見つめ、少しづつ近づいていくのです。

それも、自分の手を後ろに隠して…笑ってしまいます。

女の子も警戒して、ジッと挙動を見つめています。互いにまばたき無しの真剣勝負。

しばらくして、そっと自分の手を出して、女の子の手を握る事に成功。この距離感のバランスの良さ、正に東洋医学的です。

満足気な顔。。。可愛すぎ…思わず写真に収めました。

苦労して掴んだ手です。今度は、中々離しません。女の子は大泣きという結末に。。。

東洋医学は、病のみたてや技術の他に大切な事が沢山あります。

愛、距離感、優しさ、厳しさ、集中力、柔軟性、冷静さ、反省、根気力…

子どもは、それらを網羅しています。全てに気負いなく、瞬間瞬間を生き切っている。それが子どもの偉大さでしょう。

2013年8月26日(月)

109.治してこそ実証

先日、真っ黒に日焼けした声の大きなおじさんが来院されました。

MRI検査にて、椎間板ヘルニア様らしく。痺れと痛みで腰が伸びず、くの字に曲がったままです。

頭に数分間一本鍼を打った後、これだけ?と茫然自失。「先生、これ…何治療ですか…?」と訝しげに問われました。

北辰会方式と言っても、理解して貰えないと思い、遠隔治療ですよ、痛いとこにしても治りませんから。と答えましたが、痛みの原因を専門医にみてもらいたいと言われます。

病院に行けば手術か痛み止めです。実際、ブロック注射もその場しのぎで効果は無かったとの事。

「いいですよ。でも、鍼だったら10回もすれば伸びるようになります」とお伝えしました。

先日、某テレビ番組で、「椎間板ヘルニアは手術しないと完治しない」とPED手術を大宣伝していましたが…そのおじさん、どうされるかなと思いつつ。。。

すると、数日もしないうちに来られ、痺れが無くなった!と大感激です。現在、毎日来院され、4回の治療でかなり背筋も伸びて、もう、病院の話もされません。

治療院は、ひとりひとり、鍼の素晴らしさを実感して頂く、そんな真剣勝負の場所です。

この積み重ねこそ、時代を変えると信じて…これからも精進していきます。

2013年8月24日(土)

108.全体観あっての細分化

全体観を忘れて、細かいところばかりを探ろうとすれば、行き詰まります。

医学においても言えるでしょう。東洋医学は、人を小宇宙と捉えますので、先ずは全体観ありきです。

患者さんを少し遠くから眺めて、その気を感じます。

問診カルテから、その方の人生や性格の大枠を理解します。

リズム良く体表を観察して、全体の歪みを掴みます。

その上で、細かい部分を、しつこくならない程度に、丁寧に探っていきます。

現代の医療は、細分化につぐ細分化。。。どこまでいけば気付くのでしょうか。究極まででしょうか。

身体全体繋がってます。身体と心も繋がってます。人と環境も、人と人も繋がっています。

それぞれが全て、関連し合って病を形成しているこの事実。

きっと、細分化すればするほど、全体観に立ち返らざるを得なくなるでしょう。

全体観あっての細分化こそ、大切な観点では無いでしょうか。
病をみて、病人をみない…そんな事が無いように。。。

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006