ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

院長のブログ 実千代院長の最新ブログ

2014年12月20日(土)

61.気の感応と波動

1本の鍼から、身体全体に、波がゆっくりと静かに広がっていくように、気血の過不足を調える。

この身体全体を巡る「ダイナミックな波動」が鍼の最大の効果ではないかと感じています。

鍼を使って「気(血)」の波動を起こす。

私達は、その気(血)の滞りを見つけ、より波動が及ぶツボ(場所)を見つけます。滞りが少ない程、気血の波動連動が速いです。

山田慶児先生の「気の波動型の作用形態を生み出すのは、気の感応である。(略)波動的な状態のなかでの安定した秩序を指向する」と。。。(「混沌の海へ」より)

このような言葉に出会うと嬉しくなります。鍼の事を言われてるようで…

鍼を持つ手、心、魂、全てに感応する厳しい世界でもあります

2014年12月19日(金)

60.胃酸過多の胸焼け

最近、訴える方がとても多いです。

日本鍼灸史上に於ける巨星と言われた、沢田健先生は、巨厥、中脘、下脘にお灸をすえて治癒させたらしく…

最近の胃酸過多は、脾胃が弱ってる所に、油っこい物や甘い物の過食に加え、

様々なストレスから胃熱を生じて起こる場合が多いですので、

私は、お灸を使うことは、ほとんどしません。

舌と脈がしっかりしていたら、背部の督脈上のツボに鍼をして熱を取って治す場合が多いです。

沢田先生は、腹部の任脈上のツボにお灸ですので、丁度、真反対です。

沢田先生は、お灸の名手。鍼もお灸も加減によって素晴らしい効果を発揮します。

沢田先生と今では時代が違うということも考慮にいれて、鍼、灸も使い分けたいです。

それにしても、澤田先生にはかなり親しみを感じます。過去世で出逢ってたりして…ね。

2014年12月16日(火)

59.高血圧と降圧剤


虹の様な紅葉

患者さんが、いつになく興奮気味に来院されました。

「先生、この本最高!」と手に一冊の本。

タイトルは、『高血圧はほっとくのが一番』松本光正著

その患者さんは白衣高血圧症で、先日、医者から降圧剤を強烈に薦められ、憤慨してたところでした。

早速読んでみると、

「高血圧だから、脳梗塞になった」のではなく、『脳梗塞だから、血圧を上げて治そうとしている』のだ。脳の血管が詰まりかけた時、体は懸命に血流を勢いよくし、血のかたまりを吹き飛ばそうとする。血圧を上げて、脳を守ろうとしているのだ」と。

更に、高血圧の基準値は、「180→160→140→130と、どんどん下がり、そのたびに1000万単位で「患者」が増えていく」。。。今はまた140に上がったようですが。本の賛否は置いといて、

本来は薬を減らしていくのが医者の務め。それが、現実はどうでしょう。

今年は、降圧剤の「バルタルサン」の臨床試験疑惑にも驚きましたが、サラッと流れてしまいました。

降圧剤を出された患者さんは、一生飲むように言われました…と。一生飲まないといけない薬など有るのでしょうか?疑問です。

この患者さん、我が院で血圧を測っても高くありません。

2014年12月15日(月)

58.親子の強依存を治す

「ヤマアラシ ジレンマ」という心理学の言葉があります。

寒さの中、二匹のヤマアラシが暖め合うために体を寄せ合いますが、

近づきすぎるとお互いの体の針が相手に刺さってしまい、離れると寒くなる。

二匹は近づいたり離れたりのジレンマを繰り返しながら、お互いに傷つかず、寒くも無い距離を見つける。と言うお話です。

この距離の取り方、簡単ではありません。

親子関係では尚のこと大変です。今、社会問題のモンスターペアレント、ヘリコプターペアレント…

子どもが可愛くて…が昂じて、気になって仕方がない…病的なほどにです。子離れが出来ない状態。

お互いに、同じ病気を患ったり、過剰に神経質になってぶつかる。。。患者さんの中にもたまに見られます。

さて、これを鍼でどう治すかです。

先ずは、脾胃を立て直し、湿熱邪を除いて、身体からスッキリさせるのがいいと思います。

こちらも粘り強く。

2014年12月13日(土)

57.黒苔と急性熱


春のような紅葉

舌診は、鍼灸治療の陰陽診断にかなり有効で、舌は唯一見える内臓の一部とも言われています。

ある男性患者さん、先月辺りから舌に真っ黒な苔が生えてきました。

黒苔と言えば、熱の極みか、寒の極みと言われてますが、陽体質の癌の末期の方には、殆どこの黒い苔が見られます。熱の極みです。

医療関係の方ですが、自分の舌は見たことがないと…多分、この黒い苔は、出たり消えたりしてたのでは無いでしょうか。癌ではありません。

ここ数ヶ月、かなりお仕事で御心労が重なり、熱を冷ます陰分が不足してきたのでしょう。陰が不足すれば熱化する一方です。

元々、白厚膩苔(白い苔が厚くベッタリ付いている状態)の方です。

「苔の白厚膩苔に黄黒苔があるのは、湿が熱をおさえてる処に急性熱が加わり黄黒粘苔となる。」師匠の名著『舌診アトラス』にある通りです。

連続した強烈なストレスが、ある時点から急性熱を生んだのでしょう。

陰分を照海穴で補うこと数回。徐々に黒い苔は消えてきました。先日は、百会穴で熱をとる様に治療しました。

様々な方法がありますが、1番オーソドックスな治療で調えました。

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006