ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

院長のブログ 実千代院長の最新ブログ

2024年6月24日(月)

「指揮者ってすご過ぎません?」


今お部屋にはお花だらけで幸せです。


昨日、芸文センターでMETオーケストラの演奏を聴いてきました!

今回は値段が張ってたので1人で行きました(笑)値段は嘘つかない!でしたね〜

指揮者はヤニック・ネゼ=サガン氏。大ファンになってしまいました💓

とにかく今までオーケストラを聞いた中で一番素晴らしかったです!

METオケは、世界で一番忙しい管弦楽団のようで、オペラハウスで年間200回も公演してる上、カーネギーホールでも定期的に演奏会をしてるそうです。

心の底から生命力が湧いてくるコンサートでした。

満席のお客さんでチケットもあっという間に完売。皆さんご存知ですね〜

この蒸し暑い梅雨にはピッタリの本当に素晴らしいオーケストラでした!

皆さんもいろんな形で気分転換してくださいね。

2024年6月19日(水)

「不注意、油断、無理は禁物😆」


お花のケーキ。涼しそうでしょう。


個人的なことですが、今年、200世帯ほどある我が家のマンションの自治会役員になりました。

うちのマンションは、震災直後に再建され今では80歳以上の高齢者が四分の一世帯程あります。

にも関わらず長年、火災訓練をしてないとの事。この前自治会で提案しました。

先日、チリで160年程前に起きた教会の火災の記事を目にしました。

盛大な祭典には三千人の上流階級の方々が集まり、教会に灯されたロウソクは二千本。

安全上の配慮は全く無く、過剰な入場者で溢れていたそうです。そこへある侍祭が不注意で近くの布に火を付けてしまい大火災に。2.000人が亡くなったとの事でした。

それも火災が発生した1分間、神が火を消してくれると信じ、誰も身動きしなかったらしいです。その上、責任者の司祭は真っ先に逃げたんですって。

火災に限らず、どんな事でも不注意や油断があれば大惨事になりかねません。

小さい事を見落とさずに、無事故でいきましょう!

2024年6月17日(月)

「フードロスは減ってません😢」

某新聞でフードロスの事が書かれてました。興味津々。

2021年度のフードロス量は約523万トン!2020年から一万トンの増加との事です。国民一人当たり年間42kgですって。

様々な理由があるとは思います。農家でも気候の影響で捨てざるを得ないとかも。。

でも、身近に手軽に買い物ができる環境にいる我々は、ついつい買い過ぎてしまう事ありますよね。冷蔵庫にある同じ物を買った経験とか。

私は野菜等しばらく使わない物は刻んで冷凍する様にしていましたが、

ズボラな私は、この野菜はいつ冷凍したのか日時を書かないので、少し古くなってしまい味が落ちてました。

そこで最近は冷凍もあまりしないで、少な目に購入することにしています。

フードロスは、病とかで食べれない人達、実際に飢えに苦しんでる人達、捨てられた動物達、そして、何より汗水流して作ってくださった農家の方々に本当に申し訳ないといつも思ってます。

2024年6月13日(木)

「女性鍼灸師の活躍を期待して👍」


暑い日には涼しげなお花が必要です。

午前の鍼灸治療が終わった後、元実千代鍼灸院スタッフメンバーも加わって勉強会を開いてます。

先日は、師匠蓮風先生の書籍を読んで自分が心に残った箇所をそれぞれ発表しました。

全員鍼灸師ですので、自分の臨床に即して色々語って下さりとても有意義でした。

そして、実技の練習を皆でしました。5人の手があれば気になるツボ等もそれぞれです。

一応私が中心になっていますが、東洋医学は体全体のアンバランスを探っていきますので、

アンバランスの箇所は一箇所ではありません。

皆さんが感じた箇所を大切にしつつ、どこをどの様に考えれば一番効果があるかを皆で学んでいます。

女性鍼灸師が仕事上での悩みや、どうすれば患者さんに鍼の素晴らしさを感じて頂けるかを真剣に討論する場は本当に大切です。

これからも女性鍼灸師の活躍を少しでも後押し出来れば嬉しいですし、私自身もブラッシュアップになってます。

2024年6月7日(金)

「多くの女子は話して笑ってスッキリ🤣」


このお花達、患者さんのお庭に咲いてた子達です。一気にいい空気が流れました!

昨日、アメリカのカンザス州に引っ越した友人が帰国し、鍼灸師仲間と女子トークしてきました!

このメンバー、本当に愉快で話が尽きません。結局、もうそろそろ…と言われるまで4時間半!途切れることなく話まくりました(笑)

止められなかったら延々に続く気配。個室で良かった〜

住めば都と言いますが、カンザスはアメリカの中西部の田舎。文化の違いに爆笑しました。

やはりアメリカ大陸、人間も細かく無いのは当然、ザックリさ加減が半端なく、

時間通りに業者は来ないだけで無く、ミスだらけ、なのに絶対謝らない(笑)

彼女の周辺はそんな感じだそう。

学校も、机に足上げてる子がいたりお菓子は食べてもOK、先生まで何か出来た時にキャンディーを投げて生徒に渡すとか。日本ではあり得なーい(笑)

月一回くらいは、パジャマデーとか(パジャマのまま登校)や野球ユニホームデー?とか、まぁ楽しそうですわ。

そして一番驚いたのが野生のスカンクがウロチョロ。飼い犬と何かあったのかスカンクの強烈なオナラのお陰で、

旦那さんは会社に行けず(笑)臭いから帰れと。家中に臭いがついて10日はとれないらしい。。嘘みたい。

登校出来ない子が万が一いたら、それは虐待にあたるらしく(本人が嫌がってても)、突然警察とか来るらしい。

そして施設に入れられて、親とすぐ離されるから不登校の子はゼロに近いとのこと。日本の不登校の数どうなっちゃってるのかー

とにかく文化の違いを知る事はなんて楽しいのでしょう!住んで無いから言える私。そして、何でも気兼ねなく正直に話せる友達は人生の宝ですね。

1 2 3 256

記事検索

最近の記事

月別バックナンバー