「日々の心いろいろ」より(たそがれ)
病の発症は、自分の体質プラス様々な条件が重なって起こります。
私事になりますが、数日前から左上の歯茎が痛み出し腫れ上がりました~。
よく患者さんで顔が歪むほど腫れてこられる方がおられますが、私はハムスター程度ですが、その痛さが半端なく。。。ズキズキ。。
患部自体は熱性(湿熱)のものです。自身の体質も熱傾向ですので、熱を重ねるような条件が整ったのでしょう。
お酒や甘味食、運動不足、多忙、熱いお風呂での長湯、急な寒冷で熱を閉じ込めた事等思い当たる事ばかりです。
上歯は陽明胃経が通過してる所です。陽明経は陽経の中でも1番熱が強い所です。そこへ更に熱を重ねるとどうなるか、
陰が不足します。潤いが無くなるという事です…悲し(笑)。陰が不足すると身体が熱化します。
さすがに、友人から「いい加減に医者に行って薬貰い!一発で治る!」と…怒られました…シュン。
昨日の晩は、身体中が熱くなって夜中に疼いて目が覚めました。タオルで冷やしながら、もうこれで治ると思いました。
案の定、朝はほぼ痛みが取れてました!鍼に感謝。
何より一月から公私ともに多忙にしていた為に、疲れが常にバックにあった事が発症の大きな原因になったと思います。
熱性体質の人、疲れを溜め込むと大変ですよ~呉々も気をつけて。
「日々の心いろいろ」(リュウキュウエビネ)
今週いっぱい、スタッフがインフルエンザでお休みしてますので、
鍼灸師の甥っ子にお手伝いをお願いしました。思えば、亡き母が宝物の様に可愛がってた甥っ子です。
1歳頃からよく鍼灸院に遊びに来ては、母の後をハイハイしながら付き回っていた事が懐かしいです。
ホント可愛かった…今は見る影もなくデカくなって…頼もしい限りですが(笑)。
母がこの風景を見たらきっと狂喜乱舞して喜ぶでしょうね。
甥っ子もこんなに早く、実は私も今世では(笑)鍼灸師にはなるつもりは無かったのですが、天からのお達しでしょうか、
ドップリ鍼灸師として立ち、この道こそ使命の道という勢いで取り組んでます。
人生は不思議がいっぱいです。使命のままに、宇宙のリズムのままに、これからも進んでいきます。
「日々の心いろいろ」より
スタッフのひとりが今日からインフルエンザでダウンしました!やっちゃったね(笑)
数日前から顔色が土色でおかしいと思っていたら案の定です。おかしいと思った時に治療してあげるべきでした。
どんな事も、後の祭りではいけません。小事が大事。気が付いた時に対処すれば大事が防げますね。
インフルエンザは寒くなってから一気に流行ります。ウイルスさんが居心地がいい条件のひとつに寒さがあるのでしょう。
そして、寒いと空気が乾燥します。西宮は今朝の職場の湿度は20%だったようで、加湿器とおヤカンにお湯を沸かしてくれてました。
(気温、湿度に関しては滅茶苦茶うるさい院長ですので(笑))
ウイルスは小ちゃいですので、湿度があると水泡に捕まって下に落ちて飛散しません。50から55%にしておきましょう。
よく考えれば、ウイルスが飛散しててもかかる人とそうでない人がいます。ではかかる人はどんな人でしょう。
一言で言えば、抵抗力のない人です。ではどうすれば抵抗力が無くなるのか…普段から心身共に疲れを溜めてる人です。
その上、インフルエンザは熱病ですので、身体に普段から変な熱を溜め込んでる人はかかりやすいです。
どうすれば変な熱を溜め込めるのかと言えば、油物や甘い物の過食、睡眠不足です。イライラもかなり溜まりますよ(笑)要注意です。
寒さで毛穴が閉じて、普段から貯金してる熱が発散出来ず、更にこもってしまいます。
そして、手洗いうがいの励行が大事です。水かお茶など飲み込んでもいい物で、しっかり喉の奥までうがいしましょうね。
うがい薬ですると、喉にある繊毛が剥げて余計に菌が侵入します。
身体はちゃんと外敵から自分を守るように出来てるのですから、薬にばかり頼るような事をすれば、抵抗力が無くなります。
みなさん、インフルエンザにかからない!と決めて日々を過ごしましょう。
墨痕鮮やかな師匠の「生」の字。
菊も生命力満々と。
今日は待ちに待った今年初の奈良での師匠との勉強会でした!
入って来られるなり、「さぁやるぞ!」の力強い声と共に、迫力の講義がスタートしました。
内容は勿論のこと、師匠の白熱授業に皆圧倒されました。すごい生命力です!
こちらまで感化され、元気になりますし、心から、さぁ、やろう!という気持ちにさせて下さいます。
中心者の確信の声は、様々な暗雲を一掃してしまいます。
師匠はいつも身を持って、先頭を切って鍼の道を切り開いて下さってます。
そして、何よりご自身が難病中の難病を一本の鍼で治される度に生命力を増しておられるように感じます。
本当に嬉しくて心底幸せな気持ちになります。
今年もこの最高の師匠にしっかりついて一歩でも成長していこうと思います。
「日々の心いろいろ」より(ドウダンツツジ)
昨日は、大阪での鍼の勉強会に参加してきました。先週群馬でお会いした関東の先生方も何人か参加しておられ感心しました。
午前中は体表観察の総集編で、多面的観察と共に、それをカルテにキチンと記載できるかの勉強でした。
北辰会の共通カルテは、皆が様々な症例を検討し、レベルアップしていくためには必須のものです。大事にしたいです。
講師の足立尚哉先生に初めて体表観察して頂きましたが、ツボにピタっとハマる掌の感覚、さすが素晴らしかったです。
午後は油谷真空先生解説のパーキンソン病の患者さんの症例でした。3時間にわたる解説…北辰会の病の見立ての緻密さと深さを感じます。常に勉強、一生勉強ですね。
終わってからは、新風先生や油谷先生も交えて蛍の光がなるまで飲んでました。ちょっと飲み過ぎてフラフラしながら帰宅しましたが、朝はスッキリ爽やか。よく覚えてませんが(笑)楽しかったからでしょうね。