ENGLISH

MAIL

WEB診療予約

実千代鍼灸院 Michiyo Acupuncture Clinic

MENU

症例

2011年5月10日(火)

脊髄梗塞後遺症による足の違和感 []

阪南市在住 71歳 女性
主訴:脊髄梗塞後遺症による足の違和感
初診日:平成22年9月初旬

(現病歴)
3年前の朝、腰が抜ける程だるくなり目が覚める。みるみるうちに右腰から下腿にかけて急に冷えだし、力が入らず立てなくなり病院へ運ばれる。
脊髄梗塞との診断を受け点滴にてステロイド治療を開始する。
3週間で退院したものの退院後、高血圧とともに足のひどいほてりとチクチクとした痛み、重だるさ、締め付け感などが臀部から足の裏まで(後面と側面に)発症する。(右から左に徐々に移動)
その他足の冷えがひどく(特に左足)、尿量も減少し残尿感を伴うようになった。歩くのがつらく砂利の上を歩いている感じがする。

(増悪因子):雨天前、じっとしている時、エアコン、階段の下りなど。
(緩解因子):温泉。

(その他の症状)
・ふくらはぎが浮腫む
・冷え性(足、腰)
・小便の出が悪い、夜間尿がある。
・胸焼けする。
・口内炎ができやすい。
★上記の情報から上半身の熱、下半身の冷えが考えられる。

(特記すべき体表観察)
舌診:右方向へ歪斜、暗い赤色、薄い苔、舌縁の剥け、舌先赤い点々多数。
脈診:1息5至、弦脈、左関枯弦脈。
原穴診:虚:太白左、丘墟左、陽池左、太淵右、照海左。
実:太衝右、衝陽右
背候診:左肺兪から心兪実、右肝兪胆兪の熱、脾兪虚。右の腎兪冷え。
★上記の情報から肝胆の熱、腎の冷え、さらに胃腸の弱りが考えられる。

(診断と治療方針)
足の特に後面全体、裏面と外側面の違和感から腎膀胱経と肝胆経のバランスの乱れが考えられる。また、その他のツボの状況と、足の重だるさなどから「脾の臓の機能をアップ」をさせる治療方針を立てる。その後、肝と腎の上下のバランスの乱れを調え、足の痛みを取るように治療方針を立てる。脾の臓のアップは東洋医学では免疫力アップにも通じるほど重要で脾は五臓の中心と考えられている。患者さんの体表観察では脾兪右のみジトッと発汗しており、まずここのツボの調節を優先することとする。

東洋医学では、脾と腎は後天の元気と先天の元気に対応しており、肝と腎も上下のバランスを取るうえで外しては考えられない。

初診時から2診目:右脾兪
★2回の治療にて脾兪のツボの発汗が無くなり踵の痺れがましになる。
3診目から5診目:天枢
★少し足の状態がよくなってくる。
5診目から22診目:照海、百会
★肝と腎の上下のバランスを整える治療とするためツボを変更する。
★6回目の治療にてしびれは残っているものの足の痛みは時にましになる。歩きすぎたりするとまた痛み出すものの歩幅が広くなり早く歩けるようになる。
23診目から以降:後渓穴を使用。
★21診目には足が暖かくなってくる。27診目には自分でも足の暖かさが自覚できるようになる。
★現在、走ったり長い時間歩いたりできるようになる。治療継続中。

(考察)
遠方から治療に頑張って通われたことにまず敬意を表したいと思います。ご家族の理解があってこそと感謝します。
主訴が発症してから数年が経っているため、時間はある程度かかると思っていましたが、回復していくスピードは非常に速かったと思います。
まず免疫機能である脾を立て、その次に肝と腎のバランスを調えたことで治療効果が早く出たのではと思われます。
このような、後遺症的な疾患で痺れなどは、西洋医学でも薬が無く、かなりの時間がかかる事は周知の事実です。
来院されるたびに歩き方が良くなっていかれました。つい無理をして歩きすぎたり、また食べ過ぎたりして、胃腸である脾を痛めると痛みがまたでることは十分考えられます。
また、足の裏には腎臓の出発のツボがあります。ここに反応があることからも塩分の取り過ぎには気を付けていただき、治療を継続されますことを望みます。

2011年4月27日(水)

肺がんに伴う咳と左肩甲骨激痛。 []

西宮市在住 男性 55歳 管理職
主訴:肺がん(右下部)による咳と左肩甲骨激痛。
初診日:平成22年11月初旬

(現病歴)
4年前、大阪に転勤になってから毎年10月から3月までの期間咳が出るようになり、検査を受けるが毎回異常なし。
55歳の今年1月は、咳に加え左肩甲骨辺りの激痛が続き検査するがやはり原因不明といわれる。
4月病院を変え再検査。結果、肺がん(ステージ3b)といわれ、リンパにも転移が見られた。休職し6月から抗がん剤治療に入る。1クール3週間の抗がん剤で激しい嘔吐、白血球低下、体重10キロ減少、嘔吐のため逆流性食道炎などの副作用が激しく食欲が全くなくなり点滴にて栄養剤を入れる。
更に咳止めの薬を服用してから頻尿になり現在も同症状継続。(夜間尿4回、昼13回以上)
10月初旬、CT検査にてガンは大きくなっていたため11月から抗がん剤再開予定だが、体力、気力ともになくなり鍼灸院に来院される。

(その他の症状)
・頭、首、肩、背中が痛むため、上向けに寝れない。右横にして寝る。
・一日中ゲップが出る。
・黄色い痰が出る。
・胸が苦しい。
・眩暈がする。
・雨の日に身体が重くなる。
・よく便秘になる。
・胃がもたれたり張ったりする。
・扁桃腺をよく腫らしていた。

(その他の特記すべき問診事項)
食事:ガンになるまでは、油物、キムチなどが好きだった。チョコなども食べたくなる。
飲酒:普段から強いほうでは無かったが、大阪に転勤してから仕事上飲み会が多かった。
二便:仕事をし出してから便秘。3日間出ないと薬を服用。臭いきつい。兎糞状。尿は勢い切れ共悪い。
運動:社会人になってから多忙のため運動をしなくなったが、最近はウォーキング20~30分出来るようになる。
入浴:41℃10分間湯舟につかり、すっきりして疲労感は取れる。のぼせない。
環境:自宅が線路沿いで窓も開けられないほど空気が悪い。

(特記すべき体表観察)
望診:痩、心・肝が白く抜けている、顏色は黄色。
舌診:紅舌でやや色が褪せている、白い苔、舌先赤い点点、舌の縁苔が無し。
脈診:1息5至、緩滑枯脈、寸口関口右とも弱、2指押し切れる
原穴診:虚:左太白・太谿・丘墟、虚中の実:左太衝・衝陽
実:右合谷、左臨泣、左列缺(熱感)
腹診:左脾募、右肝相火、胃土。
背候診:筋縮、右肺兪(虚)、左肺兪(熱)、両心兪、督兪から胆兪(左)実熱、背中上部薬疹多数。

(診断と治療方針)
東洋医学において、ガンの形成は極めて複雑としながらもその原因を、北辰会では、★肝鬱気滞(かんうつきたい)★瘀血(おけつ)★湿痰(しったん)★邪熱(じゃねつ)の4つが結びつき塊(ガン)を成すとしている。また、これらの4つを結び付ける接着剤のような役割をしているのは肝鬱気滞と言われている。(藤本蓮風著「鍼灸医学における実践から理論へ」より)上記の患者さんの情報からこれらを説明すると。

★肝鬱気滞→仕事などのストレスによる過度の緊張などの精神的刺激により、気の動きが停滞している状態。気と共に血の流れも悪くなる。自覚症状としては肩こり・頭痛・便秘などになる。
★瘀血→気血の流れが悪い状態が長引くと、気血が弱い場所(患者さんにおいては肺)に停滞しそこに塊を形成する。
★湿痰→飲酒、油物、刺激物の摂取過多を含む食事の不摂生により、身体の中に痰が形成。胃腸の動きが悪くなり胃もたれやゲップなどがひどくなる。
★邪熱→子どもの頃から発熱しやすく扁桃腺を腫らし易いなど熱体質であることや、ストレス、酸性食品摂取過多により身体の中が熱化しやすい状態になり邪熱という形となる。

更に、ガンの発生は、正虚邪実(せいきょじゃじつ)といい、何らかの原因で「正気=生命力・抵抗力」が低下し非常に疲れやすくなっている所へ(正虚=正気の虚(弱り))、上記の様な気滞・瘀血・湿痰・邪熱などの邪実(邪気の実(過剰))が侵襲し、ガンを発病させる。肺にガンが発生した事は、よく風邪を引いたりするなど元々「肺経」が弱いところに喫煙などで更に肺を痛めたためではないかと考える。

(治療方針)
初診:列缺(左)2番鍼 10分置鍼
2診目~16診目:後溪穴 2番 20分から30分置鍼
17診目~19診目:照海穴 2番 25分置鍼
20診目~24診目:後溪穴 2番 30分置鍼
25診目~26診目:太衝穴 2番 30分置鍼
現在34診目治療継続中。

★3診目には咳はかなりましになる。抗がん剤治療後食欲は無いが食べれた。嘔吐なし。
★5診目にはよく眠れて食欲も有り。散歩20分後疲労感なし。咳は殆ど出なくなる。
★6診目にはほとんど背中の痛みは無くなり上をむいて眠れるようになる。抗がん剤を打つと便秘になる。
★8診目体重変化なし。(48キロ)食欲あり。膝ががくがくする。歩くと息切れ。
★14診目抗がん剤後も白血球は下がらず。腫瘍マーカーは減少。30分散歩しても疲労感なし。
★19診目毎日排便あり。体重が少しずつ増えてくる。
★25診目には体重が増えてくる。体調すこぶる良し。腫瘍マーカーが正常になる。

(考察)
初めてお顔を拝見した時は、ガン特有の顏色と痩せ方に愕然としましたが、脈力や舌の状虚をみて正気(生命力・抵抗力)は、まだあると確信しました。しかし、抗がん剤治療でかなり正気が弱らせていたため、かなり慎重に治療を進めていきました。
正気の弱りの度合いを示すものとして、脈、舌、顔面診と共に、北辰会では入浴後や運動後疲れるかどうかを重要視していきます。

ガンは明らかに邪熱です。熱が主体なのです。ツボの熱感を診ればあきらかです。患部やツボを手で触ればすぐに感じることです。恐いのはその熱が血を蒸して貧血状態にしたり、また血絡を傷り出血させたりしますので、血虚の状態を慎重に診ていきます。
西洋医学では、白血球の状態や貧血の状態を検査しますが、北辰会方式では舌診等からそれらの状態はかなり正確に把握できるまでになってきています。

患者さんは鍼灸治療をされてから、抗がん剤治療を継続されても食欲はあり、歩く事30分も疲労感無くどんどんお元気になっていかれるのが目に見えて分かりました。
現在は腫瘍マーカーは正常値になり、6クールの抗がん剤治療も無事終了し、ガンは検査においても完治されました。

師匠藤本蓮風先生からも何度かご指導をいただきました。先生は、現在も数多くのがん患者さんの治療に携わっておられ、かなりの成果を出されています。
先生は常に、大事なのは正気が十分であるかどうかが決め手なのだといわれます。正気の状況が今だ邪気と充分に戦える状況にあるかどうか。
たとえ西洋医学の診断が深刻であったとしても、正気の衰弱がひどくなく、邪気に充分戦いを挑む事が可能であれば回復するといわれています。

正気が弱っているところにドンドン容赦なく抗がん剤などの化学療法で治療をすることは、更に抵抗力を弱め、実はガンの増殖を早めてしまうことを知っていただきたいです。ガンのみを主体にするのではなく、こちらの正気の有無そして心身全体の人間を主体にした治療法が重要だと感じます。

2011年4月22日(金)

むち打ち症 []

西宮市在住 女性 30歳 公務員
主訴:むち打ち症
初診日:平成22年10月下旬

(現病歴)
6年前に交通事故を起こし、交通事故の翌日から両首~両肩にかけての閉塞感が発症。
息苦しさを伴い、ひどい時は頭痛も起こるようになった。事故での出血はなかった。
レントゲンにて頚の骨がずれていることが分かり、レーザー治療やマッサージなど2年間続けるが少しの変化しか見られなかった。横になり首に負担がかからないようにしている時が少し楽だったものの、仕事で身体を動かす事は困難だった。好きだったダンスなども全く出来なくなった上、10月、11月は事故を思い出し精神的にもきつく不安感もでる。
事故後、生理痛がひどくなり、仕事を頑張りすぎると手が震えるなどの症状がでたため、安定剤を1ヶ月服用する。最近は、休日になると疲れが増し、一日外出もできず動きたくない。

(その他の問診事項)
・生理前はしんどくなる。
・チョコやスナックなどを食すとホッとする。
・色つきの夢をよく見る。
・最近寝付きが悪くなった。

(特記すべき体表観察)
舌診:淡紅色(淡い赤色)、白厚膩苔(白く厚い苔がべったりと付いている)、舌に力入る。
顔面診:心、肝、腎の白抜け。
脈診:1息4至、緩滑枯、脈の力有り、右尺位虚。
原穴診:左神門虚、左太衝・衝陽・臨泣実、右太衝虚中実。
背候診:左心兪実熱、神道・筋縮実、肝兪実。
腹診:左脾募、右肝相火、胃土実。
★以上の情報から、心(熱)と肝(肝血不足)のバランスの乱れが考えられる。

(治療方針と選穴理由)
交通事故でのむち打ちは、打撲により気血の流れを悪くするだけでなく、出血が無いため血液が欝滞(うったい)し、瘀血(おけつ)という病理産物を形成する。
上記の体表観察においても、太衝や臨泣などの反応や舌の色褪せの状態から瘀血(血液の流れが悪くなってできる血の塊)が考えられる。
瘀血の形成とともに、日頃からのストレスや事故によるストレスが重なり、頚肩などの上部において詰り感が発症したものと考えた。(ストレスによって肝気が上昇するため上部に発症)。更に気血の流れの悪さが長引き、心の臓にまで影響を及ぼし不眠や不安感が出てきたものと考える。
治療は、頚肩を中心とした上部の気血のめぐりを良くするとともに、心神の安定を図るため、心兪穴を選穴する。

(治療経過)
証:気滞血瘀証(きたいけつお)>心肝気鬱証(しんかんきうつ)

1診目~2診目:心兪(左)10分置鍼。
3診目~5診目:後溪(右)20分置鍼。
6診目~13診目:心兪(左)25分置鍼。
14診目~16診目:太衝(右)25分置鍼。
その後も、心兪、後溪、太衝のどれか1穴を選穴し治療を継続。

★初診治療後3日間、頚肩の閉塞感がましになる。鍼治療を始めてから体調のいい日が出てくるようになった。
★仕事でのストレスなどで一進一退するも29診目ごろには、今まで無かった高温期が出てくるようになった。38診目ごろには睡眠状態もかなり改善される。現在48診目で6年ぶりにダンスも出来るようになり精神的にも安定するようになった。

(考察)
6年間、本当に様々な辛い思いをされながらむち打ち症と向き合ってこられたと思います。
むち打ちは、上記に述べたように気と血の流れを突然悪くするため、痛みや痺れだけではなく、精神的な不安感やうつ症状も伴う事が非常に多く見られます。
事故当時のショックによるトラウマや誰にも分かってもらえない辛さなどによって、それらは増悪します。彼女は、こつこつと治療に通われ、日に日に改善されていくのが見ていてもよく分かりました。

普通より舌の色の赤味が褪せていた為、貧血状態も考えましたが、治療後には舌の色に赤味が戻るため、やはり血の流れが滞っていたため舌の色が褪せていたのだと考えました。
痛みなどで身体を動かす事が出来なかった事と、事故から時間がかなり経過していた事から、気血の流れの改善には少し時間がかかりましたが、現在、ダンスができるようになったことで、更に改善のスピードはアップし、事故前よりお元気になられると確信します。事故がきっかけではありましたが心身ともの健康を鍼灸治療によって益々勝ち取って頂きたいです。

2011年4月16日(土)

うつ症状 []

主訴:うつ症状
神戸市在住 女性 44歳 保育士
初診日:平成20年4月下旬

(現病歴)
24歳で二人目のお子さんを出産後、保育士として社会復帰する。しかし、自分の子ども達の2箇所の保育園の送り迎えをしながらの仕事はきつく、難聴を伴う耳閉感や耳鳴りが度々起こるようになり、医者から突発性難聴といわれる。30歳後半には便通がわるくなり週に1回しか出ないようになる。子育て、仕事と多忙な生活が継続する中、40歳ごろ鬱状態になる。仕事中、子どもの声が非常にうるさく感じイライラ感が増大し、ひどいと死にたいという願望が襲ってくるようになる。
精神科に行き、仕事を1年間休む様に言われる。薬を多用しながら、何とか2年後に社会復帰するも、常にあった両方の頚、肩の凝り(これは何十年も前から)がひどくなり、指先まで痺れるようになってくる。先日病院へ行ってから3週間仕事は休んでいる。

(既往歴)
28年前:尿管結石
15年前:突発性難聴

(服用している薬)
・デパス1日3回、レンドルミン、ロヒプノール、アローゼン、デプロメール、アモキサンカプセル等等。

(その他の主な症状)
・白髪が増えた。→ 肝・腎の弱りを考える。
・頭や関節が痛む。
・ぎっくり腰を起こしやすい。→肝・特に腎の弱り。
・ため息がよく出る。→肝の気の滞り。
・動悸、息切れ、めまいがする。
・目がまぶしくて疲れる。→肝の血の弱りを考える。
・眠れない。→肝の血、肝気の高ぶりを考える。
・よく便秘になる、生理後は出る。→肝の気の滞り。
・身体が痒い。→肝の気の高ぶりによる熱を考える。
・喉が詰まる。→肝の気の滞り。
・体重の増減がある。(15kg増)

(特記すべきその他の問診事項)
・頚肩の凝りは寒い時と雨の日に悪化し、入浴でましになる。
・食欲は、今までは過食だったが現在食欲なし。間食は多い。(チョコレート、せんべい、クッキー、アイスクリームなど等)
・口の渇き有り、冷飲を好む。汗は多く主に顏・頭・額からが多い。
・口内炎が出来易い。
・夢は多くよく追いかけられる夢を見る。
★上記の症状から、上部の熱邪が考えられる。頚肩の凝りが寒いときに悪化するのは、寒い日は汗をかかないため身体の中の熱が放散できず上記の症状が悪化するものと思われる。

(特記すべき体表観察所見)
舌診:暗赤色で舌の先は紫色。舌の縁にレース様のひだがある。舌の先に赤い点々多数。
脈診:1息4至半から5至。脈力幅あり。有力な脈。
原穴診:左が全体的に虚、右合谷は実。左太衝虚中実、左三陰交・臨泣実。
顔面診:心・肝の部分が白く抜け、腎の部分が黒。
背候診:左心兪から肝兪実、右肝兪から胃兪実熱、右腎兪・志室冷え。上部に多数細絡。
腹診:心下部虚、右肝の相火、左脾募実。
★上記の体表観察から心・肝の熱がきつく、水分摂取が多いため水湿邪が身体の中で停滞している状態と考える。

(診断と治療方針)
証:心肝気鬱(しんかんきうつ)証~瘀血証

本来真面目で徹底的に頑張ってしまう性格の上、長期にわたり子育て、仕事などに根を詰めたことによって、気のめぐりが停滞した。その気の停滞は特に身体の上部にひどく、頚や肩の痛み、便秘などを生じさせた。また、出産により腎の臓である下部を弱らせたために、更に肝気が上に上がり過ぎてしまう状態となり、突発性難聴を引き起こした。
その状態は長期に及び、瘀血(おけつ)という病邪を形成し気の動きを益々悪くさせた。

また、身体が雨の日にだるくなったり、食欲が減退した事は、普段から過食によって脾胃(胃腸)を痛めていたことや、身体の中の熱化によって冷飲を多飲したことによって(身体の中の湿と雨という外部の湿が重なり)生じたものと思われる。
脈力や声の力、ツボの実の反応などを考え、実(気滞、瘀血)に対しての治療を考える。

(配穴)
・心兪穴と三陰交穴を20診目ごろまで使用。その後、心兪を百会に変更する。更に、肝気の滞りを緩める事によって、風邪を引き易くなるため適宜、身柱、外関などを使用し風邪に対する防御をする。

(治療結果)
15診目頃から時々、薬の服用を減らしても調子が良くなる日が出てくる。その後、一進一退のように見えても徐々に薬の量が減少し、(44診目ごろに抗不安剤2錠に減る)仕事も休むことなく出勤できるようになる。74診目ごろには薬がなくても仕事にも行けるようになった。現在も治療継続中。

(考察)
昨今、心療内科ではうつ状態の患者さんには薬の多用はあたり前のようになっているのが現実です。しかし、この患者さんのように、4年間ほど服用し続けていた多量の薬をこのように短期間で止めれた事に注目したいです。

患者さんは、本当に真面目で手抜きが出来ない性格です。また、肝が非常に高いのですが、それは、反対から言えば他人が気づかないことによく気づいたり、感受性も強く様々な回りの出来事に気配りができます。それがまた、神経過敏になってしまうのですが。
来院された当初は、完全にオーバーワークの状態でした。気の行き場がどこにも無い状態で、気の停滞が(いわゆる気の交通渋滞)身体のあちこちでみられました。

特に上部(頚から上)の気の偏り(上昇)は激しく、常に頚肩痛があり耳鳴りが伴います。
現在も、耳鳴りは特に肝気が上がる春の季節や、多忙な時期に激しく起こりますが、仕事を休む事も無く責任職にも就き社会貢献されておられます。

彼女の素晴らしいところは、素直で少女のようなかわいらしさのあるところです。それが、治療効果を引き出しているようにも感じています。また、そのような彼女ですからご主人も非常に協力的で最敬礼したくなるような良夫賢父(良妻賢母に対して)のご主人です。

現在は、食欲が無いどころか、過食をいかにして止めるか(しかし、止めるのは難しい)ですが、鍼治療によって、身体の力が自然と抜け、過敏になり過ぎないように肝気をめぐらせていく事が必要です。また、肝気の高ぶり度合いを自分で感じていくことも大事な事だと思います。徐々に自分を客観的に見れるようになって来られていると感じます。

2011年4月6日(水)

自律神経失調症、パニック障害 []

主訴:自律神経失調症、パニック
三田市在住 女性 41歳 主婦
初診日:平成22年10月中旬

(現在の症状)
最近、特にイライラ感が増し、脱力感、下腿の浮腫み、不眠などがひどくなる。ご主人にも素直になれず、反抗期に入った子どもに対しても辛くあたってしまう。

(既往歴)
22歳で語学を生かし旅行会社に就職するが、仕事がかなりハードで24歳時には持病の喘息が悪化。結婚後は温暖な地域に引越し喘息はおさまる。

妊娠しないため不妊治療を開始するが、35週目で切迫早産する。お子さんは、広汎性発達遅延などの障害があり、4歳でやっと自立歩行、意思疎通の会話が出来るようになる。
この間の様々な苦労は非常に大きく、座って食事をした記憶が無いほど。心身ともに限界になる。ここから車のブレーキを踏む足やペンを持つ手が震えだし、過呼吸になるなどのパニック症状が出現。心療内科にて薬を服用しながら子育てに奔走する。(約7年間薬服用)

36歳のころ、生理時小さな血塊が多数出るようになり婦人科へ。子宮内膜症、卵管閉鎖、子宮腺筋症など等、婦人科疾患が多数発見され、卵巣膿腫の手術を行う。
39歳時、現在の地に引越し、息子さんは特別支援学級に入学。ご主人は子供が年長さんの時から単身赴任となり、三田に引っ越してからは高知県へ赴任、週1回自宅に帰ってくる生活になる。更に三田へ引越し時に頚を痛め「頚椎症性神経根症」との診断を受け背中や足など様々なところに痛みが発症する。

(その他の症状)
・1ヶ月ほど前から喉が締め付けられ食事が喉を通らなくな る。(流動食)
・尿回数が、10回から20回と多い。(尿痛、濃い黄色の尿)40歳時子宮筋腫摘出後から。
・耳鳴りや頭痛が頻繁に起こる。
・花粉症や副鼻腔炎がある。(特に1月から3月ごろひどい)
・腹痛後下痢になる。
・口角炎ができ易い。

(特記すべき体表観察)
・顔面診:全体に白と青い顏色、目の上に青い筋がある(右>左)、心・肝の部位が白く抜けている。→肝気の高ぶりが非常に顕著。
・舌診:暗い紅色の舌色で、舌の先に多数の紅い点々がある。白い苔がべったりと厚く付いている。→舌先の赤い点々は気が上逆している姿。苔の厚さは胃の負担を示す。
・脈診:滑脈で、左の関上の位置に硬い脈が見られる。脈力幅とも有力。→実の脈。
・手の小指球が赤い。→身体の上部の邪熱が考えられる。
・原穴診:全体的に左原穴が虚、内関のみ熱感。右の太衝、合谷が実の反応。→心の臓と肝の臓の邪熱や実の反応が顕著。
・背候診:督脉上ほとんど全てが強い圧痛が見られる。両方の脊中起立筋が硬く持ち上がりが顕著。両方の志室の冷え。→上部の緊張、下部の弱りが見られる。

(診断と治療方針)
仕事など普段から徹底して頑張ってしまう性格の上、お子さんの障害をしっかり受け止め、彼のために様々な病院、訓練の場へと奔走する中、肝気が常に高ぶっている状態にあった。
肝気の高ぶりが昂じてしまうと、心の臓に影響を与え不眠などが発症し易くなる。

また、肝気とともに熱が上昇し易くなり、手や足(東洋医学では手や足は部分で捉えると上部(頭)にあたる)などが震えるという症状が起こる。(丁度、焚き火などの陽炎のように上の熱が震えを誘発する。)運動不足や生活の中に緊張状態が長く続き発散が出来なくなると、エネルギーの逃げ場がなくなり、パニックや体痛などの症状が容易に出てくる。
また、その緊張から来る肝気の高ぶりは、普段からの薬多様などで胃腸を弱らせていると、肝気横逆といって腹痛、下痢など脾胃に影響が出てくる。

様々な症状の中心は肝気の高ぶりにある。肝気の高ぶりが心にまで影響を与えていることから、心(心神)に直接アプローチするため、心兪穴を使用し不眠の改善を狙う。
次に、肝気の高ぶりに対し、一番反応が出ているツボを使用。肝気の本来の伸び伸びした状態に戻すため肝に関係の深い、百会、後溪、太衝などのツボを使用する事とする。

(治療経過と効果)
初診時~9診目:心兪穴(右)
★気持ちが楽になり、よく眠れるようになる。

10診目~12診目:百会穴(右)
★前日疲労の中、車の運転をし少しパニックに。パニックを収めるためにツボを変更。

13診目~22診目:後溪穴(右あるいは左)
★13診目パニック状態、口角炎で来院。22診目も親子三人で食事に出かけた次の日にパニック。治療院で暫く泣いて治療後すっきりして帰宅。

23診目~25診目:太衝穴(右)
★25診目は1ヶ月ぶりに固形のもの(サンドイッチ)が食せたと喜ばれる。体の痛みの10→3に緩和。術後、頭の上がスッとした。

26診目~39診目:後溪穴
★初診時の背中の脊中起立筋の異常な持ち上がりが平らになる。
★足の浮腫みもなくなり尿の回数も普通になる。
★腹痛、下痢が消失する。
★現在、子供さんやご主人に対する感謝の心が出てくる。また旅行などにも行けるようになる。

(考察)
患者さんは、本当に熱心に鍼灸を、また私を信じて治療に通われました。その事にまず感謝したいです。当初は、背中も丸く、目もうつろで、話し出すと頭が小刻みに震え目も鋭くなるといった感じで、非常に肝気が高ぶっている事が明らかでした。
余程、生活の中に緊張状態が長く続いているのだと感じました。
少しずつ治療の過程で彼女の話をお聞きすると、本当によく頑張ってこられたと涙が出る思いで治療にあたりました。
ここまで良くなったのは、彼女が、自分の思いを素直に話せたことが大きいと感じます。
よって、心の臓への影響はひどくなく肝気の高ぶりがメインだと分かり治療もし易いのです。また非常に注目したことは、実は、このように、パニックになり涙が出ている時は、体の痛みは無くなるのです。つまり、感情が外に出せている時は、体の痛みは無いのです。
本人もそのことに気づいて下さり、「痛みはあっていいんだ」と思えるようになってきます。
また、泣いている自分を客観的に見れるようになり「悲しくて泣いているのではない」と感じてきます。それから、見る見るうちに良くなっていきました。
表情も豊かになり本来の美しさが出てきてこちらが驚くほどです。

現在、関東大震災で被災された全員の方が、心の痛み、魂の痛みを訴えておられます。
それは、表面に出てない人も多くおられると感じます。
先日もある番組で、臨床心理士の方が、「体に反応が出てきているのはいい反応です。心が立ち直ってきている証拠。心の傷が深いと表面には出てこない。」と語っておられました。泣いたり体に反応が出ているのはまだ大丈夫だと・・・人間の精神と身体は想像以上に密接に繋がっている。その事を謙虚に見つめていく医療をと切に願うものです。

1 11 12 13 14 15 19